Overseas
JOAN
Member:Alan Thomas(Vo/Gt/Key) Steven Rutherford(Dr/Vo)
Interviewer:菅谷 透
USアーカンソー出身のオルタナティヴ・ポップ・デュオ JOANが、1stアルバム『Superglue』を完成させた。2017年頃より活動を開始したJOANは、どこか懐かしさを感じさせる甘く切ない楽曲で世代を問わず共感を生み、本国のみならずアジア圏でも話題を集めている。そんな彼らの初となるアルバムは、親しみやすいソフトなメロディという持ち味はそのままに、メンバーそれぞれが父親になった経験を反映した、進化と成熟も垣間見える作品になっている。Skream!では、彼らが初来日公演を開催した2022年11月にインタビューを実施。彼らの楽曲の題材にもなった日本の印象や、アルバムについて話を訊いた。
僕たちはどんな人でも繋がれる、親しめるような音楽ということだけを意識して今まで活動してきたんだ
-今回が初めての来日になったかと思いますが、日本の印象をうかがえますか?
Alan:本当に素晴らしい国だね。僕たちは昔から東京を旅してみたいと思っていて、"Tokyo"(2018年リリースのEP『Portra』収録)という曲まで書いているくらいなんだ。前に飛行機の乗り継ぎで一度空港には来たことがあったけど、そのときは街なんて全然観られなかった。だから今回は着いた瞬間に興奮したし、本当に嬉しいよ。
Steven:昨日Alanと一緒に道を歩いてたんだけど、Alanが言ったように胸がドキドキするというか、本当にハッピーで温かい感じがしたんだ。この街からエネルギーを感じて、すごく楽しんでいるよ。
-先ほどおっしゃった通りJOANは"Tokyo"という曲をリリースしていますが、その曲でイメージしていた"Tokyo"と実際の"Tokyo"で何か違いなどを感じましたか?
Alan:どんどんイメージが良くなったね。
Steven:"Tokyo"は神秘的な、未知の場所みたいなものだったんだ。友達もいないし、知っている人でそこへ行ったという人もいない。ただ写真や動画で見たことがあっただけなんだけど、その文化に興味があって、いつもそこへ行きたいと思っていた遠くの場所だった。ここに来たらリアルなものとして感じられて、素晴らしい体験をしているよ。
-どこか知らない遠くの場所として"Tokyo"をイメージしていたんでしょうか?
Alan:そうだね。誰かにひと目惚れをして、どこか遠くに一緒に逃げるっていうイメージで曲を書いたんだ。まず僕がメロディとアイディアを思いついて、それをStevenに送った。そうしたらStevenが"Tokyo"という歌詞をつけて送り返してきて、それがすごくしっくりきたから、そのまま"Tokyo"という曲にしたんだ。
Steven:僕たちのイメージでは、日本というのは世界の裏側なんだ。本当に遠い場所だよね。だからここから逃げ出して、どこかできるだけ遠くの場所に行こうという、それが"Tokyo"だったんだ。
-明日は東京で初のショーを開催しますが、どのようなライヴにしようと考えていますか?
Alan:最高のショーにしたいと思っているよ。ステージに対しては経験があるし自信もあるんだけど、面白いのがアメリカでショーをやるにしても、エネルギーが街によって全然違うんだよね。すごくラウドなショーもあれば、クレイジーになることもあるし、すごく静かなショーもある。でも今回は新しい街であり新しい文化だから、全然想像がつかないよ。だから、とりあえずやるしかないね(笑)。
Steven:初めて人と会うときと同じ感じだと思うんだ。会ったことのない人がどんな人か、どういうふうになるかなんてわからないから、今は緊張しているけど楽しみでもある。新しい友達に会うことを楽しみにしているよ。
-ここからは、バンドのバイオグラフィについてうかがっていければと思います。おふたりが知り合ったきっかけや、JOANを結成した経緯を教えていただけますか?
Steven:僕たちは同じ大学に通ってたんだ。通ってた時期は少し違うけどね。お互いのことは知らなくて、それぞれ違うバンドで演奏していたんだ。在学中も、大学を卒業してからも違うバンドでプレイしてたんだけど、そのバンド同士がたまに一緒にショーをやっていた。それで共通の友達ができたり、一緒に話す機会があったりして、僕たちは友達になったんだ。僕が大学を卒業したときにはAlanはもう卒業して音楽活動をしていて、僕も音楽活動がしたかったから、試しに一緒に曲を書いてみることにした。そうして初めて曲を書いたときに「Take Me On」(『Portra』収録曲)ができあがって、お互い意気投合したから"これはバンドとしてやっていくべきだね"となって、今に至っているよ。
-"JOAN"というバンド名はシンプルで、非英語圏でも覚えやすく親しみやすい名前になっていると思うんですが、その由来についてもうかがえますか?
Alan:僕たちの祖父母の名前がJOANなんだっていうのをジョークにしてるんだけど(笑)。本当は結成したての頃、Stevenが携帯でバンド名のアイディアをリストで送ってくれた中に、JOANがあったんだけど、最初に見たときはあまり好きじゃなかった。昔NORMA JEANというバンドを聴いたことがあって、バンド名の響きはおばあちゃんの名前みたいで女性的だけど、音楽性はハード・ロックやスクリーモみたいな重いサウンドだったから、JOANも、そういう女性的な響きとは対照的なジャンルに捉えられるんじゃないかと思ったんだ。でもStevenは"いや、待ってくれ"とグラフィティを送ってきた。90年代の"Seventeen"マガジンのようなフォントでね。"Seventeen"は若い頃のジョニー・デップやレオナルド・ディカプリオが載っていた、90年代のティーン向けのポップ・マガジンなんだけどね。そのデザインを見たらなんだかいい感じで、イメージも湧いてきたから、"じゃあJOANでいこう"ということになったんだ。
Steven:シンプルで、見た目も良くて響きも良くて、それでいて名前にパーソナリティがあるようなものを探していた。それで、JOANというのが一番いいんじゃないかなと思ったんだ。
-JOANのサウンドは、80年代から2000年代前半までの非常に広いバックグラウンドを感じさせます。こうしたスタイルになった経緯をうかがえますか?
Alan:やっぱり、自分たちが聴いて育ってきた音楽に影響を受けているね。親が聴いていた音楽とかね。例えば90年代のカントリーから80年代のロックとか、ボーイ・バンド系の音楽もそうだし。それらすべてに共通するのは、ポップなことだと思う。でもだからといって、ふたりで座って"じゃあポップの音楽を書いていこう"と決めたわけではないよ。僕たちはどんな人でも繋がれる、親しめるような音楽ということだけを意識して今まで活動してきたんだ。例えばハードコアやヒップホップ、メタルのような音楽を好きな人はいっぱいいると思うけど、そうしたジャンルは一緒に歌えなかったり、ちょっと距離を感じたりする人もいるかもしれない。でもそうではなくて、あらゆる人が聴いて楽しめるような音楽を作りたいという想いから、進化して今のサウンドになっているんだ。今回新しいアルバムを完成させたけど、僕たちにとってはそれも今までのJOANの作品とは違うし、親しみやすい音楽ということにフォーカスしているからサウンド自体は進化しているよ。でも、どこかJOANらしさというものがあるのかもしれない。それが何かは僕たちには説明はできないけど、聴いた人はみんな"JOANっぽいね"と言ってくれるから、そういうものが存在しているのは嬉しいね。
-JOANは活動初期からフィリピン、タイ、シンガポールなどのアジア圏でも人気を獲得していますが、その人気の理由はなんだと思われますか?
Alan、Steven:わからないんだ(笑)。
Steven:本当にクレイジーだよ。バンドが始まって最初の2、3曲をリリースしたときから、アジアの人々が応援してくれるようになったんだ。なぜかわからないけど、とても感謝しているよ。
Alan:もしかしたら、アジアの人々が好きな西洋のポップやインディー・ポップの要素が、自分たちの中にあるのかもしれないけどね。でもなぜかは本当にわからなくて、とにかくありがたいのひと言だよ。
LIVE INFO
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
PompadollS
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.02
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号