Japanese
NeruQooNelu
2023年03月号掲載
Member:津金・C・リョータ(Dr/Caesar)
Interviewer:山口 哲生
-新曲で言うと、MVを公開されている「Hao Hao Humpty Fun」もそうですし、他の曲もリフがすごく残りますね。
あ、残ってます? 大丈夫ですか?
-はい(笑)。変拍子ではあるけども、すんなりと耳に入ってくるし、気持ちも高揚しますし。そのあたりは親切心でそうなったのか、ただそれが出てきただけなのか、どんな感じだったんです?
どうなんだろう......でも、優しさがほとんどなんじゃないかな。どういうふうに優しさを出していくのかは、曲によって違うんですけど。僕の中では、よく聴いたら変拍子ぐらいがちょうどいいと思っていて。あとで考えたら、"なんか拍子おかしくない?"ぐらいの感じというか。
-"今の7じゃなかった?"みたいな。
そうそうそう。8だと思ったら7だった、4だと思ったら5だった、5だと思ったら普通に4だったみたいな。それぐらいのバランスがいいなっていうのは、ずっと思っていることとしてあるんです。"変拍子です、聴いてください、わかんないでしょ?"はよろしくない。じゃあ、あとは優しさでパッケージっていう感じですね。
-あと、アルバムを締めくくる「Oishiii!!」もインパクトが凄まじかったです。ビートにトライバルな感じがあって、生命力がものすごく漲っていて。あの曲はどういうところから作り始めたんです?
アルバムを通して、ちょこちょことした細かいことはできているかなと思ったんですけど、バカみたいにデカいことができてないなと思ったんですよね。だから、例えばライヴのセット30分、もしくは40分を1曲で押し通せる曲って作れないかなと思って。それなら練習も少なくて済むし(笑)。
-たしかに(笑)。
で、それをするためには、起点となるフレーズが1個さえあればできるんじゃないかなと思って、作り始めた曲ですね。この曲もやっぱりベースから作り始めたんですけど、あのフレーズができたときに、おいしいフレーズができたなと思って、それがタイトルになりました。
-それでこのタイトルなんですね(笑)。
そうです。なんか旨みがあるなと思って。このフレーズだったら30分聴いていられるかもなっていう、いろんな意味でおいしい曲ですね。
-フレーズ的にも練習的にも(笑)。それこそお話されていた、野外の夜というシチュエーションにもはまりますし。
そうですね。リズムのループがあって、ただただウワー! ってできる曲。でも、やっぱりそのためには声がないとダメだなと思って、強引に歌を作っていきました。結局、人の声が一番テンション上がるじゃないですか。そういうムードのなかで演奏するうえでも、ただただ楽器が鳴っているよりも、人の声がないことにはそのムードが長続きしないなと思って。
-あと、アルバムに収録されている「Physical Crafty -header-」、「Physical Crafty -body-」、「Physical Crafty -footer-」の3曲を合わせて1曲にした「Physical Crafty」を、2月22日から配信されましたが、このアイディアはどういうところから出てきたんですか?
この曲がアルバム中で一番最後にできたんですけど。まだこの曲がない状態で曲順を考えていたときに、どの曲も1曲目にあまり相応しくない感じがしたんですよね。あと、ラインナップ的にめちゃくちゃで、アルバムとしての統一感がないなと思って。だから、1曲目に相応しいものもそうだし、曲の合間に挟む曲も欲しいなと思ったんですけど、そんな時間がなかったんですよ(笑)。
-ヤバいじゃないですか(苦笑)。
だから、レコーディングのときは、メンバーのふたりはどんな曲になるのかもよくわからないまま、とりあえず言われたフレーズを弾く。で、そのときに録ったフレーズを繋げて、ミックスのときにエンジニアと一緒に構成を考えたんですけど、いいフレーズが多くて。3部作というとちょっと大きく言いすぎている気はするんですけど、3パートぶんぐらいいけそうだったから、じゃあこれをぶった斬れば曲の合間に挟む曲にもなって、12曲入りのアルバムになる! と思って。でも、1曲としての流れも結構ええやんみたいな感じがあったので、じゃあこれをまた別で出せばよりお得じゃんと思って作りました。
-もともとは1曲目に相応しいものを作ろうとしていたけど、結果的にそれを3分割したと。
ただ、普通に3分割するだけだと面白くないと思ったので、細かくパートを分けてますね。エンジニアとやりとりするときに、エクセルで"この部分はシングルではなくなります"とか色分けしてまとめて(笑)。
-エンジニアさん助かりますね。それこそ親切心。
(笑)せっかくシングルにするんだったら、アルバムとは差があったほうがいいし、ただ繋げるだけじゃ面白くないので。
-アルバム・タイトルは"Physical Drafty"で、シングルは"Physical Crafty"ですけど、どちらが先に決まっていたんですか?
初めてのEPだった『PRESENCE.EP』は、LED ZEPPELINのアルバムからパクってきたから、今回も初めてのアルバムだし、一番好きなツェッペリン(LED ZEPPELIN)の『Physical Graffiti』から拝借しようと考えていたところ"Drafty"と"Crafty"が思いついて。言葉の意味合い的に、実は1曲なのを3曲にしてアルバムに収録してる"狡猾"な曲なので、シングルが"Crafty"だなと落ち着きました。Olivia Newton-Johnの「Physical」を狂ったように聴いていたので"Physical"は自ずとマストになりました(笑)。
-はははは(笑)。
病的なぐらいにずっとループで聴いたんですよ。中島みゆきの「ファイト!」を聴くぐらいの気持ちでずっと聴いていたのもあったりして、"Physical"っていいなと思って。
-なぜまた聴きまくってたんですか?
わかんないです(笑)。しかも、レコーディングの数日前に亡くなったんですよ、Olivia Newton-Johnが。
-あ、亡くなったから聴いていたわけではなく。
そうです。もうそのときには、アルバムは"Physical Drafty"にしようって決めていたんですけど、えっ!? 俺の"Physical"が1個なくなった! じゃあ俺が新しい"Physical"を作って、継いでいくしかないと。これは神の啓示だと思って。
-たしかに運命めいたものを感じますね。「Oishiii!!」のエピソードでライヴのお話も出てきましたが、今回の楽曲を生で体感できるのが楽しみです。
コロナ禍とはいえ、ちょこちょこライヴに誘ってもらっていたときに、3人で今のちょっとエレクトロな要素を入れることを始めたんですけど、テーマとして"Macに逃げない"というのがあって。"身体が資本だ"、"フィジカルだ"ってことは話してたんですよ。
-それこそフィジカル(笑)。
そう。Macがあったら確実だとは思うんですけど、人力でももっとできるんじゃないかっていう。だからライヴでやるときは、ただ音を流すんじゃなくて、ドラムのパッドとか、シーケンサーのスイッチにループの音源を入れといて、鳴らすタイミングはその都度足で踏んだりとかしていて。あくまでも人力でやるっていうところにはこだわりたかったので。
-そこは、今日お話しされていた音楽性のところとも共通している感じですね。今のメンバーでできることをやるという。
例えば、ベース(カジ)とかはKRAFTWERKがすごく好きなんですけど、あれをひとりの人がふらっと出てきて、再生ボタンを押すだけだったらあんまり面白くないじゃないですか。4人並んで、何をやっているのかはよくわからないけど(笑)、何かはしている、みたいな。それがヴィジュアル的にも面白いし、聴いているほうもなんかわかると思うんですよ。ちょっとぐらいズレたって、それが面白いし。だから、今の体制になるときの決め事じゃないですけど、"Macに逃げない"っていうところだけは決めてますね。そのせいで結構大変ですけど(笑)。
-間違いなく大変ですけど、その縛りがあるからこそ生まれるものがあるという。あと、以前はヴォーカルの方がいらっしゃったわけですが、今歌われているのはカジさんとナカザワ(Gt)さん?
そうです。
-それはなんていうか、パワハラというか(苦笑)、歌ってほしいとお願いしたんですか?
そこは半々ぐらいですかね。"歌いましょうか?"とか"歌ってもいい"ぐらいの気持ちはふたり共あったし、最初はただのインスト・バンドにしようと思っていたんですけど、さっき言ったように、それだと親切心が足りないと思ったし、やっている側としてもテンションが上がらなくて。やっぱり声はあったほうがいいと思って、歌は基本的にふたりに任せてます。僕は音程が取れないので、なるべく声は発さないように。
-アルバムにはエレクトロなニュアンスもありつつ、ものすごく人間的な作品になりましたね。
僕は作曲のノウハウがあるわけでもないし、未だに他の人がどうやって曲を作っているのかもわからないし、なんでみんなそんなにいい曲作れるの? って日々思っているんですけど。そのなかでも、ここまでしかできないっていう。それだけと言えばそれだけなんですけど、人が作らざるを得ないというか、人ができることの精一杯でご勘弁ください! っていう感じですね。
-ただ、津金さんにとってはそこがやっぱり大事なんでしょうね。人間がやることを大切にしている。
曲を作ることも演奏することも、精神面に結構左右されるじゃないですか。最近ライヴで、ちょっとまだ名称は思いついていないんですけど、骨組みをステージに持ち込んでるんですよ。
-骨組み......ですか。
3ピースって、ステージに立つと距離が結構空くじゃないですか。それがいいって言う人もいるけど、僕は寂しいんですよ。ギュっとさせたい。でも、何も言わないと自然と離れていくから、それを閉じ込めておくためのドームというか、まぁ謎の骨組みなんですけど。でも案外それがメンバーにも好評で、謎にテンションが上がるっていう(笑)。
-いいですね(笑)。
練習でちょっと今日はダラけそうだなっていうときはそれを引っ張り出してきて、スタジオの中にその骨組みを立てて、暇なときにコンビニで買ったハムとか吊るして遊んだりしてるんですけど(笑)。
-はははははは! なんかこう、ピラミッド・パワーみたいな感じになるわけですよね。その中に入ることで。
そうです。その骨組みを光らせようか迷っていて。
-めちゃめちゃ光らせてほしいです。
(笑)観ている側もそうだし、やっぱり自分たちとしても上がるものを作っていかなきゃいけないとは思うんですよね。だからそういうこともやりつつ、このアルバムの曲たちも、もうすでにライヴでは再現できるようにはなっているので、ここからどうやってまた発展させていくかっていうのを考えていかなきゃいけないなと思ってます。
LIVE INFO
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
RELEASE INFO
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号