Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ペンギンラッシュ

2019年06月号掲載

ペンギンラッシュ

Member:望世(Vo/Gt) 真結(Key) 浩太郎(Ba) Nariken(Dr)

Interviewer:TAISHI IWAMI

-曲は望世さん、真結さん、浩太郎さんが、個々にベースを作ってきたものを持ち込んで形にしていくんですよね?

望世:はい。私たちはドラマーじゃないから、打ち込みの段階で人間の手足で事足りるのかもわからないまま作って、Narikenに"とりあえずお願い!"って出してみると、"え?これ?"とか言いつつやってくれるから甘えてます(笑)。

Nariken:やったりやらなかったり。正直若干困ることも多くて、一番それに近いものを提供してます(笑)。

望世:そんな感じで作っていくんで曲が複雑になってきて、自分たちで作ったくせにレコーディングがめちゃくちゃ大変なんですよ。

-イメージが膨らんでチャレンジして技術が上がる。理想的ですね。では、各曲のイメージについても質問させてください。先にミュージック・ビデオが出た1曲目の「悪の花」は、ニューオーリンズで生まれたセカンド・ラインのビートを大胆に用いています。セカンド・ラインはパレード音楽なので華やかなイメージですが、そこをペンギンラッシュ独特の温度感で消化していることが、すごく刺激的でした。

望世:セカンド・ラインのビートって、結構明るい曲が多いじゃないですか。そうじゃなくて、明るくないものを作りたいと思ったんです。

-古き良きアメリカの熱狂を存分に感じられるパレードのビートに、室内で聴かせる真結さんの鍵盤を入れることについては、どう考えていましたか?

望世:何か参考になるものはないかいろいろと調べて聴いたんですけど、参考になるものがなくて。

真結:だからセカンド・ラインの歴史云々はあえて無視して、そこに鳴るビートとだけ向き合って、思ったように作っていきました。

-そして歌とメロディが素晴らしい。ずばり決定的なキラーチューンができたんじゃないかと。みなさんの感触はどうですか?

浩太郎:すごく力のある曲だと思います。それは制作段階でも感じていたことなんですけど、改めて聴いてみて、より強く実感しました。"楽しい"と言ったらちょっと曲のイメージとは違うかな? それくらいインパクトがある。

-そして歌詞がすごく強い。不満や葛藤をぶちまけてますよね。

望世:思ったまま、あるがままに書きました。でも歌詞全般においてひとつ気をつけていることがあって。出来事や人物を特定した攻撃性は、それに対する解釈でしかなくなるからあまり意味のないことだと思ってるんです。聴いた人それぞれのシチュエーションにハマって、何か感じてもらえたらいいなと思って書いています。

-「アンリベール」は浩太郎さんが原型を作った曲。前作のインタビューで望世さんと真結さんからうかがった、浩太郎さんのルーツであるフュージョンの色が強く出ています。浩太郎さんはもともとサポート・メンバーから正式メンバーになられたわけですが、曲を作るときはペンギンラッシュのイメージに合わせていくのか、そこはあまり考えず新しい風を入れていくのか、どちらですか?

浩太郎:どっちもありますね。例えば前作だと、こういうフュージョン的なテイストをバンドに提案するために考えて作りましたけど、この曲はペンギンラッシュがどうこうは関係なく、できていたストックの中からの曲です。

-1曲目がセカンド・ラインからの影響があるぶん、ジャズやR&Bのルーツとなったオーセンティックな音楽の香りが強くて、この曲はそこから時を経た技巧的且つポップなミクスチャー音楽になっています。このタイム・トラベル感は、歴史が積み重ねられた今だからこその仕掛け。すごくドキドキしました。

真結:曲順はかなりじっくり考えたんですけど、あれ? どうしてこうしたんだろ?

Nariken:なんでだっけ?

望世:最短で"ペンギンラッシュらしさ"を感じてもらえるようにとか、そんな話をしていたような。「悪の花」も「アンリベール」も、おっしゃったようにわかりやすい色はありながらも変なことをしてるし。