Japanese
がらくたロボット
2017年03月号掲載
Member:ヤマモトダイジロウ(Vo/Gt)
Interviewer:岡本 貴之
-「Bye Bye Baby」(Track.2)なんかは言葉の乗せ方にユーモアがありますね。
そう、やっぱりバカにならんと(笑)。バカにしているだけですからね、いろんなものを。なんでも気に食わんし、なんでもバカにしとくし(笑)。
-でもそれができるのは、曲、歌、演奏が良いっていう自信があるからですよね。
そうですね。そうじゃないと、できないですね。
-「キングコング」(Track.3)はカバー曲なんですか?
これはChelsea Flower Showっていう昔の神戸のバンドの曲なんですけど、聴いたときにロックンロール、ブルース、且つモータウン的な感じの曲で、がらくたロボットに合うなぁって思ったのでやらせてもらいました。これも衝動が詰まっているところが好きでやりたくて。
-"あの大きな山の向こうには一体何があるんだろう/行ってみたいけど僕にはロープウェイに乗る金もない"っていう、何かしたいけど何もない、だけど俺はっていう感じのすごくロックっぽい内容の曲ですね。
そうなんですよ、いいっすわ~この曲。
-このアルバムの中だと普通にがらくたロボットの曲に同化してますよね。
もう、今後は俺らの曲ですから(笑)。細かいところは変わってるけど、曲の大まかな部分は原曲そのまんまですね。
-「リンダ」(Track.4)はミディアム・テンポの曲で。
ある意味、このアルバムでは異色のタイプですね。「リンダ」はもともと速かったんですけど、もっとゆっくりじわっとくる感じがええなと思って。この曲の歌詞はすごく好きな歌詞です。アルバムのテーマと一緒なんですけど、"この町を出て行こう"っていう、青臭ささでもあるし、小さいころに見てた景色でもあるし、それよりもっと昔に見てたボヤっとした景色であったりとか、ボヤボヤっとした記憶の中を彷徨ってる感じ、空をふわふわ飛んでいる曲です。
-でも現実には、町を出て行きたいという?
そう、だから最後の"Flash back"で戻って来るんですけど、夢の中におるような。でもそれだけじゃアカンという。でもこの曲にこれっていう結論があるわけじゃなくて。それはこのアルバムやからこそ、そこが良くて。だから、ライヴとかはちょっとアレンジが違うんですけど。ただこのアルバムではこのアレンジの方が次の曲たちが映えてくるというか。
-「BREAK OUT」は後半に向けて加速する曲ですけど、タイトルどおり突き破って飛び出したいという気持ちが爆発するという感じで。こういう流れを聴くと、本当にちゃんとコンセプトがあって6曲作っているんだなってわかりますね。
やっぱりアルバムって1枚でひとつの作品なので。別に全部の曲でストーリーを作るわけではないけれど、そのテーマに沿って作って流れとかができてくるというか、やっぱりDavid Bowieとか好きなんで(笑)。全部が勝負曲じゃ聴けへんというか、起承転結があってこそのアルバムというか。ベスト盤じゃないから。もちろん、録るときっていうのはもっと衝動的で、鳴らした瞬間が一番良いっていう音を録りたいからそれでいいんですけど、その裏づけの説得力というのは、常に持っとかんと、と思いますね。
-そういう話はメンバーとも、制作をするに前にかなりするんですか。
その雰囲気というのは伝えますね。全部が全部俺だけが作るわけじゃないから、ひとつひとつ説明はせんけど、大まかな"こういうものを作りたい"とか"こういう曲にしたい"というのは、ある程度説明して。そこから生まれるふたりのファースト・インパクトが結構刺激的というか。その中から、がらくたロボットの世界がどんだけ広がっていくのか。それを全部俺が作ったら、俺のソロでいいわけで。この3人やからこその音とか曲があるから、それを常に吐き出していきたいとは思ってますね。
-レコーディングで最終的なジャッジをするのはメンバー3人だったんですか。
そんな感じです。もちろん、ディレクターさんはいますけど、俺らがどういうものを録りたくてレコーディングするのか、どういう音で録りたいのかっていう。自分らで録りたいものがなかったら、全部言うてくれたものをやるだけでいいし、そのまま従ってればいいけど、自分で曲を作って自分でアルバムを作るって言うたわけやから、"こういう音で録りたい、こういうふうに作りたい"というのは、専門的なことがわからなくてもなんとなくでもないといけないし、そこに向かっていかないと。アルバムを1枚作るっていうのは、命を吹き込むわけやから、それは大事にしてますね。自分がCDやレコードを買うたときに、封を開けた瞬間、なんだったら買うた瞬間からその作品のストーリーは始まってて。自分らがそういうのが好きだから、大事にしたいし、そこを感じさせたい。
-音作りはミックス・エンジニアにTHE BLUE HEARTSやTHE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズといった一連の甲本ヒロト、真島昌利作品を手掛けている川口 聡さんを迎えて制作されているそうですが、すごく音が近くに感じられますね。
あぁ、そうですね。やっぱり全然違いますね。ええ音やったなぁ(笑)。最初にある程度、音をまとめておいてくれて、それから3人でスタジオに行って、あとは微調整した感じです。生のダイレクトな感じがより一層ミックスで近くなったと思います。
-アルバムはバラード「ハネル」(Track.6)で終わりますが、この曲についても教えてください。
この曲はがらくたロボットを結成した2012年にやった1曲目で。そこからずっとライヴでやってたんですけど、これはもう1回録りたいと思って。やっぱり最初に作ったときの衝動が強かったので、それに勝る音が録れるかと思ったんやけど、今回はそれを衝動と表現で吐き出せたからものすごく気に入ってます。歌詞と曲は高校1年生のときに作ったもので。やっぱり、どこか青くて尖っていて、そこがいいなって。
-たしかに、"裏口から逃げよう、骨は折れたまま"なんて相当青くて尖ってないと書けないですからね。
まぁ、骨折ったしね(笑)。
-あぁ、そうか交通事故で(笑)。
そのあと5本くらい骨折ってますからね。腕と鼻と腰3本と。今は大丈夫ですけど。この曲を書いたときはまさか骨折るとは思わなかった。でも、折ったからこそ、そこの歌詞はしみじみとリアリティを持って歌えますね(笑)。
-曲が終わってから、またフェード・インしてくるじゃないですか? あれはどういうことなんですか。
初めて出したCDは赤ちゃんのジャケットの『産叫 -ubugoe-』(2014年リリース)だったんですけど、そのときの曲を新しくアレンジして入れたんです。『産叫 -ubugoe-』には本当は泣き声が入っているんですけど、それは俺が生まれたときの泣き声で。生まれるという始まりな感じを、予告編みたいに入れたかったんです。そのうち、「産叫」をフル・バージョンで録ろうとは思っていて。
-それが最後に入っているということは、『BREAK OUT』は、がらくたロボットが世の中に出ていく予告編?
そう、"こんなもんじゃないぞ"と。まだまだ続いていくし、『BREAK OUT』が始まりのアルバムだけど、このアルバムが終わってもまた何かが始まるというか、終わっては始まっていく感じです。神戸と大阪を拠点に活動していくのは変わらないんですけど、東京でもライヴをやるので、鳴ってる音を全身で感じてほしいです。
LIVE INFO
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.20
-
斉藤和義
オレンジスパイニクラブ
indigo la End
yummy'g
RELEASE INFO
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号