Japanese
がらくたロボット
2017年03月号掲載
Member:ヤマモトダイジロウ(Vo/Gt)
Interviewer:岡本 貴之
-"がらくたロボット"っていうバンド名はいつ決めたんですか?
これはもう、中学の卒業前くらいからずっと考えとって。高校でバンドを組もうと思ってもう名前も決めてたんですよ、"がらくたロボットをやろう"って。
-どうしてこのバンド名にしたんですか?
街を歩けば、そこらじゅうが、がらくたロボットやったんで。
-もうちょっと具体的にいいですか。
自分らも含めて、みんなできそこないのロボットやから。ミスもすればエラーにもなるけど、それでええやんって。
-人間=がらくたロボット、ということ?
そんな感じです。なんか、できそこないっていうか(笑)。でも悲観的ではなくて、前向きですけどね。外を歩いたら、(そういうことを)なんでも考えてたと思う。
-家にこもってギターを弾いている感じじゃなくて、外に出ていろいろ考えることが多いんですか?
そうですね。歌詞を書くときだって、歌詞を書こうと思って書けるときがなくて。そりゃあ、書こうと思えば書けるかもしれないけど、それは自分の中の吸収したものだけであって、もっと外に出た方が、音楽じゃないところでいろんなもんから刺激を受けるから。だから、家でインターネットで聴ける音楽より外で聴く音楽の方がカッコいいし。フラフラ歩いてるなかで、どっかから流れてくる曲とか。曲がひらめくっていうのは、そういういろんなものから刺激を受けていて。それをがらくたロボットがどう表現しようかっていうことだから。
-ひらめいたものをがらくたロボットの音楽として完成させるにはどういう方法を取っているんですか?
だいたいは俺がパーッとひらめいたものを家でまとめて、ふたりに聴かせて。これをどうやって3人でアレンジしようかって考えて。アルバムを作るなら、どういうアルバムにするかで曲のアレンジが変わってきますね。だから原曲があって、3人の手が加わったらそんだけ曲がデカくなるというか。
-今回のミニ・アルバムも、最初にどういうものにするか話したわけですね。
そうです、どんなアルバムにしようかって。前作を出したあとくらいから、次はどうしようかって考えていて。"BREAK OUT"っていうタイトルそのもので、"何か起こそうぜ、動き出せ"っていうことをテーマにして全部考えて。そのときの曲が何曲かあったのと、新しく作った曲でできてます。
-「Lonely It's Alright」(Track.1)は"トランジスタ・ラジオ"とかあまり使われない言葉を使ってる感じですね。
言葉のノリがいいから(笑)。「Lonely It's Alright」は早口なんで、その言葉の疾走感とかもありますし、昔と今っていうテーマもあるし。
-歌い方がSEX PISTOLS時代のJohn Lydonっぽいっていうか、前作のときよりもパンキッシュに聴こえますけど、これは意識的なんですか。
意識というより、衝動の方が強いですね。そういうものを作りたかったというか。それを意図して作ろうと思ってもようできんから、もっと感覚的に。「BREAK OUT」(Track.5)や「Lonely It's Alright」は、がらくたロボットの新しい代表曲になると俺は思っていて。やっぱり衝動が詰まった勢いのある曲にしたいなと。歌詞も疾走感のあるものにして、パンクやと思いますね。
-曲を書いてたときに聴いていたものから影響を受けたりすることもありますか?
それはありますね。そのときに聴いていたものが大きかったりしますけど、パンクを聴いていたらパンクができるってことは少ないですね。それこそ、もっとニュー・ウェーヴなバンドを聴いた方が刺激を受けたりするもんです。パンクを聴いても"かっこええ!"って思って、また全然違うアレンジの曲が生まれたりすることの方が多くて。いろんな音楽を聴いて刺激を受けてますね。
-二十歳にしてこういう曲調、サウンドって渋いね、とか言われたりするんじゃないですか? 決して曲は渋くないんですけど、志向的に。
(こういうバンドが)いないですからね。でも、渋いっていうのも、みんなが聴いたことがないから渋いって言うだけで、あんまりわかってないんちゃうかなって(笑)。
-流行り廃りとか関係なく、自分が出したい音を出したらこうなるということでしょうか。
それはあります。自分が出したい音というかがらくたロボットの音を突き詰めたら、そうなることがありますね。だから、"古臭い"とかも言われますけど、俺からしたらものすごい最先端で、今のこの狂ってる音楽シーンに対する最高のバックグラウンド・ミュージックだと思っていて。今の時代にピッタリやなって俺は思います。
-"狂った音楽シーン"っていう感覚があるんですか?
狂ってるっていうか、ロックも死んだしパンクも死んだし、音楽の低迷期というか。それで小賢しいことなんて別にいらんし、直球どストレートのままで俺はええと思っている。
-同世代に同じような音楽をやっている人はいないんじゃないですか。
いないですね。だから"Lonely It's Alright"なんですよ(笑)。孤独感は感じるけど、ものすごい幸せというか、別にひとりぼっちで何がアカンの? それでええやないかって俺はいつも思っているから。別にそうありたいとは思わないけど、それで構わへんって思うので。
-むしろ"自分だけがこの音楽を知っている"みたいな気持ちもある?
あぁ~、俺はロックはそういうものだと結構思っていて。誰にも知られたくない、俺だけが知っているからこそ良いっていう特別感というのは、自分が聴いてきたいろんなバンドに持ってきたから、やっぱり自分もそれはあると思いますね。
-ヤマモトさんにとってそういうバンドってどんな人たちだったんですか?
THE ROOSTERS、THE STALINですかね。なんてったって毒っ気が満載なので、シビれるというか。
-ロックには毒っ気と、ユーモアも絶対ありますよね。
はい、そうですね。
LIVE INFO
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.20
-
斉藤和義
オレンジスパイニクラブ
indigo la End
yummy'g
RELEASE INFO
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号