Japanese
Split BoB
2017年01月号掲載
Member:あゆみ(Ba) なつみ(Gt) こはる(Vo/Gt) ゆり(Dr) さとみ(Key)
Interviewer:秦 理絵
-例えば、リード曲「なんでなんでなんで」(Track.1)は提供曲ですけど、疾走感に加え、どこか懐かしさのあるロック・ナンバーで、Split BoBにとても似合ってます。
こはる:そうなんです。歌謡ロックですよね。いままでも、それが自分たちらしいと思ってはいたんですけど、ここまで振り切れなかったんですよ。これ以上やったらダサいんじゃないか? っていうのもあって。それを、この曲で振り切ったんです。やっとこの曲で、これが私たちって言えるところに辿り着けた。だからリード曲にしたんですけど。Split BoBはこういうバンドだっていうのが一気にわかりやすくなったと思います。
-実際、そういう曲をレコーディングするのは新鮮だったんじゃないですか?
ゆり:そうですね。でも、やっぱり制限があるぶん、難しかったです。この曲はドラムのテックさんが入ってくれたので、音もすごく詰めていったんですよ。
なつみ:聴いただけだとあんまりわからないかもしれないけど、ギターも5本ぐらい入れてるので音圧がありますね。リード曲だから派手にしたいと思って、頑張りました(笑)。
-作詞のクレジットは全曲がSplit BoBですね。歌詞もみんなで考えるんですか?
ゆり:歌詞は私とこはるのふたりでやってます。
こはる:それぞれが書くこともあれば、合作もあるんですけど、今作は全部それぞれですね。「なんでなんでなんで」と「サクラミチ」(Track.5)は私が書いてます。
-「なんでなんでなんで」は、"私、誰かの操り人形じゃない"って歌ってたりするので、自分らしく生きられないことへの葛藤みたいなものが書かれてるのかなと思いました。
こはる:ちょっとマイナスな曲なんですけど、この曲で書いたことは、誰でも感じることだと思うんです。毎日、繰り返しの日々を送ってるなかで、自分は頑張ってるけど、人に"頑張れよ"とか言われるのが鬱陶しくなったりすることもあると思うんですよ。そういう想いを書いたから、結局、救いようのない曲になっちゃってるんですけど。ハッピーエンドになったところで、誰にも届かないような気がしたので、こういう曲になりました。
-一方で、「pop my color」(Track.3)はバンドが作った曲ですね。アッパーだけど、途中で穏やかに語り掛けるように歌うフレーズもあったのが印象的でしたけど。
こはる:この曲はもともと、お世話になってる"Sue the Night"っていうライヴ・イベントのテーマ・ソングのために作った曲なんです。その主題歌として作るとしたら、暗い曲だとあんまり良くないじゃないですか。それがきっかけで、前向きな歌詞が書けたし、違う自分たちの発信の仕方も見つけられたから、すごく大切な曲になりましたね。
ゆり:初めて人の心に寄り添った曲だよね。いままでは自分たちの気持ちに共感してほしいっていうことの方が大きかったんですけど、初めて人の背中を押すみたいなことができたんです。みんなつらいけど頑張ろう、一緒に行こう、みたいな曲ですね。
-あと、ユニークなのは「ムリヤリコミュライフ」(Track.4)。これは、ゆりさんの人見知りな性格をそのまま歌詞にしたんですか?
ゆり:人見知りとコミュ障は5人ともなんですよ。それがバンドの悩みのひとつでもあって(笑)。それをここに書いてみました。誰でも共感できるところがあると思います。あと、この曲はライヴでお客さんと掛け合いをしたり、声を出すことを想定して作ってるから、簡単な言葉が多いですね。こういうバカみたいなノリも初めてです。
-話を聞いていると、今回初めて挑戦できたことが結構多いみたいですけど、いままで自分たちが踏み込めなかったことにも挑戦できた理由はなんだと思いますか?
こはる:「ムリヤリコミュライフ」で言うと、やっぱり一体感が生まれるのがライヴのいいところじゃないですか。だから、自分たちだけが発信してる曲もいいけど、何も考えずに聴ける曲もあった方が、逆に想いを伝える曲も伝えやすくなると思ったんですよね。
さとみ:自分はどんな音楽が好きか? っていうのを考えたときに、好きでよく聴いてる他のアーティストのアルバムには、ワーッてなれる曲もあれば、泣けてくる曲もあって、そういうのが好きなんですよ。じゃあ、自分たちもいろんなことをやった方が、もっとみんなに愛してもらえるんじゃないかなって思ったんです。
-それが今作の振り幅に繋がってるんですね。ラストには「Wisteria」(Track.6)っていう、とても美しいピアノのロック・バラードが収録されていますし。
ゆり:自分たちとしてはバラード枠の曲として、こういう曲をこれからも増やしていきたいなっていう意思表示ですね。やっぱり盛り上がるだけじゃないライヴをしたいと思うから、ライヴでもちゃんと届けていきたいです。この曲はあんまり書いたことのない女っぽい歌詞にも挑戦したんですけど、思ってたほど恥ずかしくもなかったから、こういうのもありなんだなと思いました。
-ちなみに、アルバム・タイトルの"オヒレフシメ"はどういう意味ですか?
こはる:魚が泳ぐときに尾ひれを動かすイメージで、いろんな方向性の曲があるから、それを武器に進んでいきますっていう意味での"オヒレ"と、"フシメ"はSplit BoBっていうバンドの方向性を見据えた節目に出すアルバムっていう意味で、造語で作りました。あと、真ん中に"ヒレフシ"って言葉も入ってるので、聴いた人がひれ伏してしまうぐらいのアルバムっていう意味もかけてるんです。
LIVE INFO
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
RELEASE INFO
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号