Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Quint

2016年12月号掲載

Quint

Member:小田内 志徳(Vo/Gt) 中村 隆宏(Gt/Cho) 山口 茜(Key/Cho) 平野 俊輔(Ba/Cho) 額賀 康孝(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-歌モノをやろうというところから、Quintとしての曲の方向性は早い段階でできあがっていったんですか?

額賀:いや、結構大変でしたね。俊輔がいろいろと曲を持ってきてくれたんですけど、なんかイメージが湧かなくて。最初の1曲がなかなか決まらなかったよね。「Traumerei -トロイメライ-」(Track.4)が初めだったかな? その曲を持ってきたときに"これでいこう"となって、次に「Auftakt -アウフタクト-」(Track.7)ができてと、どんどん決まっていったんですよね。

小田内:俊輔さん自身も言ってましたけど、迷走していた時期があったんですよね?

平野:迷走というか、暇してたんですよ。肋骨を折ってしまって毎日家にいた時期に10曲くらい作って、1日1曲ずつ投げてたんです。

額賀:結局ライヴ活動を始めるまでに期間が空いてしまったのも、理由があって。もともと僕らふたりがやろうと言っていたときも、個々でバンドをやっていたし、その状況でライヴをガンガンやっていくのはあまりスマートじゃないねって話になって。今はインターネット時代でもあるから、まずは映像のコンテンツを作って、"あいつら誰なんだ?"とざわざわさせていこうというコンセプトのもと、先にMVを作って発信していたんです。まぁ、やっと今、バンドっぽく練習するようになっているんですけどね(笑)。

-"こういうバンドやろうよ"っていうのは、何かキーワードがあったんですか。

額賀:僕自身はドラマーで、曲を書ける人間ではないから、誰よりも第三者の目線で音楽を聴けるなと思ってる部分があるんです。ソングライターはある程度、"このコード進行が面白い"とかっていうのがあると思うんですけど、そういうのをなしにフラットな状態で曲を聴いたときに、"これいいじゃん"っていう曲を第一に持ってきたくて。それで、俊輔に何曲も書いてもらっちゃったんですよね。

平野:そういえばスタート時期は、もうちょっとピアノ・エモっぽいものをやろうっていう空気があったよね?

小田内:あっ! そうだった(笑)。

平野:どこかを境目に、ピアノ・エモよりもJ-POPっぽいものがOKになった時期があったんですよ。

-なんだったんでしょうね、そのポイントっていうのは。

額賀:きっと入り口としてはエモの方が簡単なんですよ。僕ら自身がそれぞれのバンドでそういう音楽をやってきているし、世代的にもそうだし。でも根本的なところでは、J-POP好きが集まってるからというのもあるでしょうしね。

平野:個々でやっているバンドがエモ寄りなところがあるから、自ずとそれとは違うものになっていったっていうのもあるかもしれない。

-違うバンドなんだから、このスイッチじゃないでしょうと。

平野:自分がやりたい音楽をやらないと意味がないし、もったいないですよね。おしゃれなピアノ・サウンドでやりたい気持ちもあったけれど、そうじゃない部分もだんだんと出てきたのかなと思います。それもまた、いい古臭さとかあざといポップさに繋がっているんだろうなと。

-このバンドだからこそ仕掛けられる面白さもきっとあったと思います。

平野:照れがないんですよね。言い方は良くないですけど、もうひとつ自分のバンドがあるから(笑)。それとは違うバンドなので、何をやってもNGがないし、照れがない。なんでもできるぞっていう。自分の柱は持ってるから、じゃあこっちではどこへでも枝葉を広げられるぞっていうのがあるからこそ、できるんだろうなと思ってます。

-小田内さんのヴォーカルがまた爽やかなんですよね。この声は曲にも影響していますか。

平野:ありますね。例えば、自分のバンドではきっとNGが出そうな"愛してる"といった単語が入った歌も、さらっと歌いこなしちゃうので。歌詞だけを読むと直球すぎるかなっていう歌も、結構、小田内だったらいけるだろうっていうのはあるんです。そういうことも照れがなく放り込めるんです。

-歌詞はかなり直球ですよね。他のバンドで書かないだろう爽やかな恋愛の曲もあるし、しかもアルバム・タイトルが"lovers"。思い切りの良さが伝わってきます。

平野:その思い切りの良さは伝わると思うんです。それこそ、"愛してる"という言葉を使った曲も、みんな昔から好きで聴いてきたわけで。だけどやっぱり歳を重ねるにつれて、自分のバンドでそういったことをあえてやろうというのは、なくなってきちゃうんですよね。でもそれをQuintで制限してしまったら面白くない。これが別の声だったらまた違ったのかもしれないけれど、照れなく、ためらいなくブチ込めたかなと思います。

-曲としては平野さんがまずメインで作って、そこから5人のバンド・サウンドへとアレンジしていくまでにはどんな流れがあるんですか。

小田内:ある程度の全体像は、俊輔さんの中にあるのかな?

平野:デモとしてあるのはワンコーラス分くらいなんですよ。

額賀:あとはそこからみんなで肉付けしていってます。

小田内:展開とかはその場で考えて。

平野:ピアノに関しては、レコーディングの最後の最後に固める感じです。

山口:このアルバムのレコーディングでも、"ここは1オクターブ下げた方がいい"というやりとりをその場でやっていってるんですよ。

額賀:特殊なんですよね。最初の『Vital』というミニ・アルバム(2015年リリース)を作ったときも、曲の全貌が見えてないにもかかわらず、レコーディング日程だけ先に決まってたので。ドラムって最初に録っていくじゃないですか。それであとはみんなに任せておいて、いざできあがってみたら、"こんな感じの曲だったの!?"っていうことは結構ありました(笑)。

小田内:僕がエンジニアをやっているからというのもあるんですけど、自分たちの楽曲がどんどん録れてしまうので。いい意味で、力を抜いてやっていけるんです。