Japanese
MASH
2016年11月号掲載
Interviewer:荒金 良介
-話を聞くと、今作の内容に合点がいくことばかりです。
恥ずかしいことや、言えなくなった言葉をどれだけ臆することなく、感じたままに歌えるかなと。それが作品のテーマでした。恥ずかしいことをしなくなると、平均的になるというか。恥をかくかもしれないけど、あのころみたいに今の自分でも表現できるんじゃないかと。恥をちゃんと歌にすることで、聴いた人の心も裸になってくれるかなと思うんです。前回のベスト盤が100人に聴いてほしい作品だとするなら、今作はたったひとりに届けばいいんですよ。
-ベスト盤以降、そこまで心境が変わった理由は?
変わったというか、10年かけて取り戻した感じでしょうか。
-今作に「1979」(Track.3)という曲があり、これはMASHさんが生まれた年を曲名にしていますけど、それも今までの話と繋がるところも?
1979年に僕はこの世に生まれて、それ以前のことは本や誰かの言葉で知ることになるわけじゃないですか。だけど、まず自分が生まれた年や場所のことさえもよく知らないなと。この街が生まれる前はどんなことがあったんだろうとか。そしたら都市化計画があって、山を削って街を作ることになったという。それを知ると、人の営みもわかりますからね。あと、"1979"という数字を見ただけで、平成生まれの子は何があったんだろうと思うだろうし、37歳だからこそ書けた曲ですね。
-「1979」は曲調にもヒップホップ的なニュアンスを取り入れてますよね?
たしかに、ワンループ感やサビでメロディを歌わないところとかはそうですね。"強さは暴力だけじゃない"という歌詞が出てきたときに、この曲が完成したんですよ。人の心を動かすレベル・ミュージックを信じてて、"強さは暴力だけじゃない"という言葉を先人たちが言い方を変えて歌い続けてきたことだなと。僕もようやく1行で伝えられるまでになったなぁと、勝手に喜んでます。
-"強さは暴力だけじゃない 音楽はいつだって歌ってる"の歌詞にはそういう意味が込められていたんですね。よくわかりました。
そうなんです。僕が好きな音楽はそこをずっと歌っていたんだなと。
-あと、MASHさんは他人を知るにはまず自分を知ることが大事だとインタビューでも言ってましたよね。今作はより聴き手に届けたいからこそ、まず先に自分が丸裸になるというか。"黄金の季節=MASHです"という内容になったと思うんですけど、いかがですか?
自分を知れば知るほど他人に近づけると思うので、それを実行しました。まさにそういう作品ですね。
-今後アーティスト活動を続けていくうえでも、ターニング・ポイントと言える作品ですね。
自分の中を開拓した感じがあるし、「(after the gold rush)」(Track.10)は開拓が終わったみたいな意味合いがあるんですよ。僕はどこから来て、どこに行くという気持ちを1枚にできたと思います。
-今作の中でも、Track.4「誰かが僕を悪く言っても」はかなり赤裸々なラヴ・ソングですね(笑)。
パーソナルになればなるほど、"あぁ、わかる!"と頷いてくれる人が多いんじゃないかと。人間は家を出る瞬間にある意味"自分"という仮面を被って、世の中に出ていく部分があると思うから。本当のことを全部言ってしまうと、世の中はとんでもなくなると感じることもあって。自分も言葉を選んで歌詞を書いていることに気づいた瞬間があったんですよ。それなら、どれだけ自分の仮面を外して、ラヴ・ソングが歌えるかなと。そこに音楽や言葉の価値があるような気がしたんです。
-この曲もすごく共感できます。あと、Track.6「朔望」の中に"誰かを幸せにすることは 嘘をつくことに似てるよな"というドキッとする歌詞もありますが、ここにはどんな思いを込めてるんでしょうか?
さっきの話に通じるけど、誰かと会話するときに最初から相手を傷つけようとして会話を始める人は滅多にいないだろうし、誰かに会った瞬間に人は優しくなろうとするんですよ。"その優しさってなんだろう?"と考えたときに、自分の利益や得のためにつく嘘は良くないけど、誰かを幸せにしたいと思ってつく嘘は悪や罪ではないんじゃないかなと。ドキドキしながらも、その歌詞を書きました。
-曲調は今作の中でも一番シンプルですね。
ここ最近、BON IVERの『For Emma, Forever Ago』(2007年リリース)というアルバムを1,000回ぐらい聴いているんですよ(笑)。なので、今作のアレンジに関してはフォークなのにゴスペルみたいなハモリを再現したいと思い、サビはそういう感じになりました。
-今作は人肌感もありつつ、壮大なスケールの作風に仕上がりましたね。
ミクロを突き詰めれば、マクロに到達するんだなと。目に見えないところまで見ようとすると、実はそれが全体に繋がるんですよね。なので、今回はアレンジ、ミックス、音の質感にこだわりました。さっき言ったBON IVERのアルバム以外に、僕が今一番聴いているのがTHE LUMINEERSの『Cleopatra』(2016年4月リリース)というアルバムで。フォーキーだけど、やってることが新しいんです。ピアノにリヴァーブはかかってないけど、ヴォーカルや他の楽器は空間的なアレンジがされて、実験的なんですよ。その2枚から古き良きものとアヴァンギャルドな部分を感じたから。全部ではないけど、その影響が出た曲もありますね。
-その音質も今回の作風にマッチしていたと?
自分が10代のころに聴いていた音楽の質感に近いんですよね。親の影響で吉田拓郎とかも聴いてましたから。フォーキーでありながら、2016年の匂いもする。そこを目指しました。
-では、今後の予定を教えてもらえますか?
このアルバムは、ここ数年ずっとライヴも一緒にやっているバンド・メンバーを集めてゼロから作り上げた作品です。そのメンバーといろんな場所でライヴができたらと思っています。例えば芝居小屋だったり、コンセプチュアルなことにも挑戦したい。そして曲順もそのままで、ライヴでアルバムを再現してみたいです。MCナシの45分一本勝負みたいな。
LIVE INFO
- 2025.09.17
-
YOASOBI
THE ORAL CIGARETTES
DYGL
Mirror,Mirror
Hump Back
a flood of circle
THE SMASHING PUMPKINS
ガラクタ / 東京、君がいない街 / Fish and Lips
点染テンセイ少女。
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
RELEASE INFO
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号