Japanese
Tequeolo Caliqueolo
2015年09月号掲載
Member:扇谷 真澄(Vo/Syn)
Interviewer:沖 さやこ
-"S.O.S"というのは助けを求める言葉なので、より切実なコミュニケーションだとも思います。音楽でもって"助けを求める"と"救い出す"というものの関係性を築きたいということでしょうか?
アルバム・タイトルに"S.O.S"と名づけたのはそういう意味も込めています。自分がロック・バンドに救われた経験があるので、自分たちも誰かにとっての希望を鳴らせる存在でありたいなと思います。
-Track.2「Action Please」はファンクの香りもあって、ラップもありという、アイディアがたくさん入った曲だと思いました。
「Action Please」はダケ(嵩 徹也/Gt/Cho)のリフを元にスタジオのセッションで生まれた曲です。セッションを繰り返すうちに、ラップをしよう!などアイディアを盛り込んでいき今の形になりました。僕たちはセッションで曲を作ることが多いので、こういった雑多な音楽性の曲が多いですが、それが僕たちの極彩色さを出しているんだと思っています。
-Track.3「INVADERS」は語感を意識した歌詞も特徴的で、UKの要素と日本の要素が同化したダンサブルな楽曲だと思いました。
「INVADERS」では空気を読むという概念についての危険性について書きました。世界に警鐘を鳴らすカウンター・カルチャーとしての側面もロック・ミュージックの重要な要素だと思っているので、そこを意識しました。こういう曲でのメッセージ性はライヴでオーディエンスに突き刺すというよりも歌詞を見て何か引っかかってくれたらいいな、と思って書いています。サウンドに関してはおっしゃっていただいた通りです。中華な雰囲気のギター・リフと祭囃子のようなダンス・ビートを上手くクロスオーバーできたと思っています。
-"ダンス・ロック"と言われる音楽が多いこの時代に、Tequeolo Caliqueoloはどういう心持ちのもと音楽をやっていくのでしょうか?
踊れないと、アガれないとロック・ミュージックじゃない、という価値観が僕たちの世代にはあると思うので、ダンス・ロックとひと括りにされるのは時代的なもので仕方のないことだと感じています。ですが本当に大事なのはダンス・ロックどうこうでなく、自分たちがアガれるかどうかだと思っています。結局自分たちがアガれなければ"本物のエキサイト"とは呼べないので。
-Track.5「Whammy」はブルージーな感触があって、自然と身体の動く音作りに、キーボードの音が入るところが新鮮でした。
「Whammy」が生まれる以前は全編英詞の曲が多く、また複雑な構成の曲が大半を占めていました。なのでシンガロングできるような楽曲が僕たちにはありませんでした。それまで自分たちがUKロックやポスト・パンクなどから着想を得たスタイルを崩さずに、みんなで歌えてノレる曲を作ろうという試みのもとに生まれた曲です。ここで得られたものがTequeolo Caliqueoloらしさなのかなと思っています。
-きわどいことを歌いながらも、楽曲はキャッチーというバランス感は、よく使われる手法ですが、Tequeolo Caliqueoloはどんな理由のもとにそれを行っているのでしょうか。
僕自身、オーディエンスとしてライヴ中にテンションの上がった状態で歌詞の意味を咀嚼して、というのは無理があると思っていて。なのでライヴのあと、帰ってCDを聴いたときにリスナーの耳だけじゃなく心にも何かが引っかかれば、と思って書きました。「Whammy」は死生観について書いています。生き物は死ぬときは誰もがひとりきりで、でも悲観的になりすぎず何か楽しいことを見つけますよね。それがこの曲ではキャッチーさだと思っています。生きることは悲しいけれど、限られた時間を精一杯楽しもうぜ、ということを曲全体で表しています。そのアンバランスさが僕たちらしさで、人間らしさなんだと思っています。
-この作品を完成させてご自身のことやバンドに関して改めて気づいたことはありましたか?
ずっとロック・バンドというものに憧れてきました。バンドを始めてから今もずっと。そうやって自分の中であたためてきた憧れに、今回全国リリースをすることで一歩近づけたことがとても嬉しいです。僕たちを知らない人たちにもこれがTequeolo Caliqueoloってバンドだ!と言える内容になったと思います。なので次の作品はこれから僕たちの存在に気づいてくれる人たちをまとめて撃ち抜けるようなガツンとくるレコードを作りたいです。
-月並みではありますが今後の抱負や、展望などがありましたら教えてください。
今最前線でやっているバンドには"そこ、どけ!"って思ってます。"僕たちこそが王道だ!"って思ってるので。日本のロックのスタンダードと呼ばれるバンドになって、ロック・シーンのど真ん中を撃ち抜きたいです。
LIVE INFO
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
RELEASE INFO
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号