Japanese
TAMTAM
2014年09月号掲載
メンバー:Kuro (Vo/Trumpet) Yuthke Suzuki (Gt) Tomomi Kawamura (Key) Junet Kobayashi (Ba) Affee Takahashi (Dr)
インタビュアー:吉羽 さおり
-スタジオワークで面白かった曲はありますか。
Kuro:個人的には、「エンジョイ・アワー・フリータイム」が、大所帯っぽい感じにいろいろ重ねていて、私だったらトランペットを持ってきて鍵盤ハーモニカを持ってきて、サビのたびにどんどん重なっていく感じにしていたり。それは全然ダブという話ではないんですけど、個人的にはパーティっぽい感じで(笑)。踊れるツボが入ってるなと思っていて。あとは「トウキョウ・カウンターポイント」とかもフレーズを決めずに、その場でできたものをやっていくという。
Affee:「ファンファーレ」で生のバイオリンを弾いてもらっていて。もともと打ち込みで作っているので打ち込みでもいいかなと思っていたんですけど、実際に弾いてもらったら生楽器ってすごいなっていう(笑)。ライヴではなかなか難しいと思うんですけどね。あとは、レコーディングでは結構Yuthkeさんがギリギリまで作ってこないときもあったので(笑)。
Yuthke:葛藤してまして。どういうフレーズにしようかなとか、ここはアコギも入れたいなとか。
Affee:毎回、録音前にこういうフレーズどう?って話したりして録るんですけど、全然違うのを録音ボタン押したら弾きはじめて(笑)。
Yuthke:レコーディングマジックを呼び寄せた感じでしたね。そういうと聞こえはいいですけど、やりきったという。
Affee:最終的にいいものができてるので、よかったなっていうところですね(笑)。
-ギター・フレーズに関しては閃きな感じなんですか。
Yuthke:閃きが何より大事ですね。
Kuro:メンバーとしては初めはいろいろ言っていたんですけど、途中からこうね?不安半分、期待半分になって(笑)。
-で、奇跡を起こしてくれると。
Affee:起こしてくれるんですよね。レコーディングほんとに強いなと。
Kuro:デモはそれぞれ作るとはいえ、ギターに関しては全部彼が作曲してるような感じですからね。それが、TAMTAMがロックっぽくなってきたとか、レゲエの枠に――それは前の前からとらわれてないですけど、ロックのフィールドでやるみたいなところに結果的になってるのかなって。前作の「クライマクス」の時もそうですけど、シューゲイザーがポンと入ったりもするし。
-制作時に課した課題は、アルバムでクリアできましたか。
Kuro:TAMTAMとは何ぞやっていうのは、わりと変遷してきたバンドだと思うので、もともとがロック、ポップスというところとは全然違うつもりで始めていたところもあって、でもなんかオルタナだよねっていうところで自分たちを客観視するところも出てきて。これやで、っていうのを自分たちで認識して出せたかなと。『For Bored Dancers』よりは強くなったとは思いますね。内向的は内向的ですけど、内向的ながらに外に出ていきたいみたいなところとか、そのエネルギーは歌詞もだし、曲もなんかすごい渦を巻いたエネルギーがあるのは感じとってもらえると思うので。そのエネルギーをいかに爆発させるかは、結構考えてるし。ライヴでその爆発を見せたいところはありますね。
-TAMTAMは同世代にはずっといなかったサウンドを追いかけてきたバンドだと思うんですね、いい意味で他と競り合うことなく独自の道を開拓していくしかなかったバンドで。手探りだから逆に面白いものができた、というのもありますかね。
Kuro:段々と、サウンドにこだわってるバンドにも出会うようになってきて。大きくオルタナティヴなロックというところで、ダブも解釈できると思うんですけど、そういう枠で見ると広がりもあるなと思うし。いろいろやっちゃえっていう気もしつつ。もちろんルーツにリスペクトがあって、そういうところに知恵を借りたりとか自然とそういうことが出てきたりはするものの、そこには縛られないように勝手になってきたりというのはありますね。
-意図して革命を起こそうみたいなのはなかった感じでしょうかね。
Kuro:新しいのをやりたいみたいのはあったんです。クラシックなダブのなかでTAMTAMが普通にやってるつもりでも異質だったので、だったら自分たちでオリジナルを作るときに、そこの模倣をするのはやめようっていうのがインディーのころにあって。それからはずっと、そういう感じなんですよね。特にとらわれずに新しいことをやっていこうっていうのはあるし。それは他のロック・バンドの模倣をすることじゃないし、ダブ・バンドの模倣をすることではとっくになくなっているというか。前よりも、そこを深く考えなくなったと思う。前はもっと肩を張っていたというか、どうやったら新しくなるかとか、個人的には考えていたりもあったんですけど。言葉とかも、もうちょっと自然にみんなに出てくるもの、自分たちでできるものをやればいいんじゃないですかっていう。それが1番ラクだし、いいものできるよねっていうのに気づいたかなと。
LIVE INFO
- 2021.01.29
-
それでも尚、未来に媚びる ※公演延期
ストレイテナー
THE BACK HORN ※振替公演/公演中止
This is LAST
go!go!vanillas ※振替公演/中止
THUNDERCAT ※振替公演/延期
ドラマストア / The Songbards / moon drop ※公演延期
Creepy Nuts
- 2021.01.30
-
それでも尚、未来に媚びる ※公演延期
ストレイテナー
ぜんぶ君のせいだ。
PAN ※公演延期
クリープハイプ ※公演延期
あゆみくりかまき
This is LAST
渡會将士 ※公演延期
新しい学校のリーダーズ ※公演中止
Helsinki Lambda Club
Maki
OAU
Rei ※公演中止
kobore / Dear Chambers ほか ※公演延期
I Don't Like Mondays. ※延期
moon drop ※開催延期
indigo la End ※中止
山中さわお(the pillows)
BiSH×豆柴の大群×PARADISES
東京初期衝動
fox capture plan ※公演延期
まなつ
マイアミパーティ ※公演延期
- 2021.01.31
-
ぜんぶ君のせいだ。
クリープハイプ ※公演延期
FIVE NEW OLD ※公演中止
BLUE ENCOUNT / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys
羊文学 ※開催延期
THE COLLECTORS ※公演中止
Helsinki Lambda Club
ビレッジマンズストア
osage ×SherLock × なきごと
BiS
大橋ちっぽけ×Ghost like girlfriend ※無観客ライヴのみへ切り替え
DAOKO
polly
- 2021.02.01
-
凛として時雨
CHAI ※振替公演/中止
- 2021.02.02
-
PEDRO
mihoro* ※無観客有料配信へ変更
CHAI ※振替公演/中止
- 2021.02.03
-
さなり
PEDRO
ACE COLLECTION
Tempalay ※公演延期
岩崎優也(SUNNY CAR WASH)
- 2021.02.04
-
山中さわお(the pillows)
go!go!vanillas
- 2021.02.05
-
それでも尚、未来に媚びる ※公演延期
Maki ※開催延期
THE PINBALLS
Saucy Dog
- 2021.02.06
-
さなり
EMPiRE×BiS
reGretGirl / the shes gone ほか
ぜんぶ君のせいだ。
山中さわお(the pillows)
私立恵比寿中学
the paddles
あゆみくりかまき
それでも尚、未来に媚びる ※公演延期
凛として時雨
超能力戦士ドリアン
Maki
木下百花
Saucy Dog
The Cheserasera
"BUSHIROAD ROCK FESTIVAL 2021"
- 2021.02.07
-
さなり
山中さわお(the pillows)
ぜんぶ君のせいだ。
machioto2021
Creepy Nuts
the shes gone
chocol8 syndrome
りょーめー(爆弾ジョニー)×木下百花
BiS×PARADISES
Rei ※公演中止
THE BACK HORN ※振替公演/公演中止
CODE OF ZERO
This is LAST
渡會将士 ※公演延期
THE COLLECTORS
東京スカパラダイスオーケストラ
"BUSHIROAD ROCK FESTIVAL 2021" ※開催延期
- 2021.02.08
-
四星球×ハンブレッダーズ
go!go!vanillas
ZOC
RELEASE INFO
- 2021.01.27
- 2021.01.29
- 2021.02.01
- 2021.02.03
- 2021.02.05
- 2021.02.10
- 2021.02.12
- 2021.02.17
- 2021.02.19
- 2021.02.22
- 2021.02.24
- 2021.02.26
- 2021.03.03
- 2021.03.05
- 2021.03.10
- 2021.03.12