Japanese
NO UK ROCK, NO LIFE?
2012年01月号掲載
Writer 伊藤 洋輔
あけましておめでとうございます。本年もSkream!をよろしくお願い致します。
さて、新年1発目のMONTHLY FEATUREとなりますが、今号では“UKロック”にスポット・ライトをあてたいと思います。みなさんは憶えていますか? 昨年の今頃、あらゆる英メディアは“2011年、UKギター・ロックは復権するか?”というトピックを報じていました。
その年のブレイクするアーティストを占うBBCの名物企画Sound Of 2011に挙げられたTHE VACCINESを中心に取り上げたものですが、実際振り返ってみてどうでしたか? UKロックの復権とはやはり大きなムーヴメントを示すものであり、正直な結論から述べると、それは起きなかった、と筆者は感じています。あらゆるメディアが報じる2011年ベスト・アルバムのランキングではUKギター・バンド勢の影は薄く、セールス面というシビアな側面から伺ってもそうです。
しかしどうだろう、昨年はベテラン、新人ともに多彩で充実した内容のアルバム・リリースが目立った、とも感じています。なにしろBEADY EYE&Noel Gallagherの元OASIS組がそれぞれのカラーを打ち出したアルバムをリリースし、RADIOHEADとARCTIC MONKEYSは唐突にシーンに帰還した。COLDPLAYにKASABIAN、THE KOOKSにTHE VIEWなどは自身の王道を邁進し、THE HORRORSやWILD BEASTSは独自の美学に磨きをかけさらなる深化を遂げた。大胆な変化に挑んだのはKAISER CHIEFSだろうか。新人勢では上記のTHE VACCINES以外にも個性的なバンドが数多く登場した。サウンドからビッグ・マウスまでUKロックの系譜に乗ったVIVA BROTHER、匿名性でアンチ・メディアの姿勢をみせたWU LYF、ワーキング・クラスの叙情詩を謳うはFRANKIE&THE HEARTSTRINGS、流麗なメロディで疾走するフレッシュな魅力に溢れたAIRSHIPなど、例年になくそれぞれ個性的な新作が相次いだ。だから大きなムーヴメントとして捉えなくても、あなたの聴き方ひとつでそれはまるで90年代ブリット・ポップのような状況で楽しめたのだ。
英メディアはTHE BEATLESの終焉以降ずっとコンプレックスのように“英国産なるもの”に拘っている。それは時代の象徴とまでなったTHE BEATLES の大きなウネリの幻影に溺れているようなものかもしれない。“UKギター・ロックは復権するか?”と掲げるのも、昨今のUSインディの盛り上がりに対するカウンターを模索しているからだろう。
しかしネット以降の世代は、そんなメディアのハイプに躍らされるほど馬鹿じゃない。自分の聴き方でいかようにも楽しめる術を知っている。だからこそUKロックの大きなムーブメントはもう起きないかもしれないが、昨年の秋頃、世界中を駆け巡った衝撃的なニュースに、UKロック復権の気運はこの奇跡に結ばれるためだったのかと、半ば妄想的に捉えてしまう事件が起こってしまった。ご存知の通り、Ian Brown(Vo)、John Squire(Gt)、Mani(Ba)、Reni(Dr)のオリジナル・メンバーでのTHE STONE ROSES再結成である。これには諸手を挙げて祝福する者もいればSEX PISTOLS再結成のようにギャグとして否定的に捉える者も多いようで賛否両論を巻き起こしていたが、現在のUKロックの系譜を辿るとするならば、避けては通れない存在であることは間違いない彼ら。では、THE STONE ROSESとは一体なんだったのか?
00年代以降、“踊るロック”なるキャッチ・コピーをよく目にするようになった。不思議な言葉だ。踊れるロックなんて60年代から存在していた。しかしやや強引ではあるが、ある世代にとってこの言葉が意味するものはTHE STONE ROSESである。
デビュー・アルバム『The Stone Roses』で描いた、黄金期のブリティッシュ・ロックやブルースのギター・フレーズをレゲエやファンクのリズムに乗せた、サイケな酩酊感の強いグルーヴ。それこそ言わずと知れたロックとダンス・ミュージックの融合、“マッドチェスター”である。ロックに踊れる肉体性を宿した……とは表現するが、とにもかくにもこれは「Fools Gold」のロング・バージョンを聴いて頂ければすべて理解するだろう。
80年代後期から90年代初期の極短い期間ではあったが、マッドチェスター・ムーヴメントはエクスタシーとともに小さなクラブから徐々に英国全土をトリップさせ、大規模野外ギグが成功するまでに若者を熱狂の渦に巻き込んだ。他にも徹底したビッグ・マウスを貫く姿勢や、意に反してシングルをリリースした元所属レーベルに対するペンキ襲撃事件などの大胆なトピックもまた、彼らの何物にも囚われないスタンスとして人気を誘ったが、その自由過ぎるスタンスゆえに、レーベル移籍にともなう裁判が泥沼化していったのはこのムーヴメントが短期間で終息していった一因であろう。Reniの脱退からバンド内の歯車も狂い始め、Ian Brownの幼馴染でもあったJohn Squireの脱退からついには空中分解する。たった2枚のアルバムしか残せなかったものの、OASISを筆頭に後続のバンドに多大な影響を与えたTHE STONE ROSES。語られては消えていった再結成が今年ついに実現するわけですが、6月に地元マンチェスターで行なわれる再結成公演のチケット(3日間約22万人分)は早くも完売している。さらに嬉しいことに、今夏FUJI ROCKでの来日も決定したのだ。新作の噂もあり、今年は“セカンド・マッドチェスター”となるのだろうか。
そして、来日も豪華な顔触れが決定している。今月にはNoel Gallagher&KASABIANの師弟関係が奇しくも同時期に来日し、THE KOOKSもあり、これまで単独公演を発表してはなにかとトラブルが起きキャンセルしていたTHE VACCINES もやってくる。そして気になるのはあのRADIOHEADも今年中の来日が確実視されていること。フェス?単独?どのような形になるかまだ発表されていないが、これは固唾を飲んで見守りましょう。
こうして見ると、昨年ほどのリリース・ラッシュはないにせよ今年もUKロックは楽しませてくれる予感がしますね。では最後に、THE STONE ROSESが神格化するアーティスト像を否定し、レイヴの共同体意識のもとに発した名セリフをちょっぴりアレンジしてひとつ提言しましょう。“90年代も00年代もこれからも、音楽はオーディエンスの時代だ”――UKから発する電波をあなた好みでキャッチして、2012年を楽しもう!
- 1
LIVE INFO
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号


































