Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

tacica

Skream! マガジン 2018年01月号掲載

2017.11.25 @LIQUIDROOM ebisu

Writer 石角 友香

9月から続いてきたツアーの23本目となるファイナル。ニュー・アルバム『新しい森』のプロデューサーでもある野村陽一郎(Gt)、そして中畑大樹(Dr/syrup16g)はすでにサポート・メンバーの域を超え、しかしtacicaの心臓部はあくまで猪狩翔一(Vo/Gt)と小西悠太(Ba)であることを実感させた。それはこのライヴがまさに、tacicaの音楽を真ん中に、ミュージシャンとして響き合う4人という新たなフェーズを体現したものだったからだ。

ブルーとグリーンのライトと鳥の声のSEが"新しい森"を思わせる演出のなか、メンバーが登場し、新作のオープナーどおり「mori」の抽象度の高い歌詞が、中畑の機敏な8ビートと小西の縦横無尽に動くベース・ラインに乗って走り出す。続けて猪狩のファルセットがスムーズに伸びる「YELLOW」と新曲が続く。人間ひとりひとりの違いを肯定という明確な言葉を使わず、月の光を表す"YELLOW"を暗喩的に用いて表現し、歌詞の静かな強さを誠実な歌声で届ける猪狩、アウトロに向かっての小西、野村、中畑のコーラスも柔らかなニュアンスで曲の世界観を後押しした。

猪狩のシンプルなコード・カッティングと、野村のノイジーなフックが効いたギター2本のアンサンブルが鮮やかな「アトリエ」、野村のスライド・ギターが空間を広げた「JADITE」、続いて新作からの「youth」では、中畑の3拍子を感じさせる変拍子やマーチング・ドラム的なフレージングから、この4人でしか作れないタイム感や質感がさらに豊かなものに醸成されてきたことを知る。特にこのメンバーでレコーディングした『新しい森』と、それ以外の楽曲が多く織り交ぜられた前半で、ライヴにおいてもこれまでのtacicaの楽曲に芯を残しつつ再構築していることがつぶさに伝わった。そしてこのツアーの中で発見し、さらに練られていったグルーヴは間違いなく彼らが作ったものだが、同時に彼ら自身が楽しんでいる様子が、今日ここでしかないダイナミズムとなって伝わってきた。猪狩が何度もボソっとながら"ほんとにありがとう"と繰り返す様子がリアルだ。

中盤では猪狩がアコギに持ち替えての「ハイライト」と「カナリヤ」。特に野村のフィードバック・ノイズが情景を浮かばせた「カナリヤ」は体験的な演奏だった。後半、猪狩の歌声の伸びやかな強さがさらに際立つ「群青」や「諦める喉の隙間に新しい僕の声が吹く」といった新曲の間におなじみの「サイロ」や「HALO」を配置。日本語のロックとしてのメロディに乗る歌の強さを感じながら、初期の邦楽ロックの音像を塗り替えてきた今のtacicaのバンド・サウンドの変遷をこうしたセットリストで感じることもできた。それにしても何かと比べることに意味を感じないバンドだなと、ライヴ中に幾度となく思う。それでも新鮮だということの意義は大きい。

イントロで歓声が上がった「人鳥哀歌」が瑞々しい音源とは違う発火するようなエネルギーをフロアに充満させて、猪狩がラスト・ナンバーの前に"自分の不器用なMCより曲が雄弁であることに感謝します"と言い、オーディエンス、メンバー、スタッフへの感謝を述べて、最後は「回転盤」。自分たちの音楽だけじゃない、あらゆる愛する音楽や、回り続ける=生きることをやめられない人たちへの優しい凱歌。残響すらも作品のように響いて、このツアーの結実を祝しているようだった。なんとアンコールに続き、ダブル・アンコールまで行った彼ら。2018年のtacicaの結成日、4月5日から始まる東名阪ツアーは、初のアコースティック・セットとバンド・セットによる2部構成であることも発表。ライヴの充実を反映した企画になるんじゃないだろうか。


[Setlist]
1. mori
2. YELLOW
3. アリゲーター
4. HUMMINGBIRD 蜂鳥
5. アトリエ
6. JADITE
7. youth
8. ハイライト
9. カナリヤ(THE YELLOW MONKEY カバー)
10. 群青
11. サイロ
12. HALO
13. 諦める喉の隙間に新しい僕の声が吹く
14. ジャッカロープ
15. 人鳥哀歌
16. 回転盤
en1. 私服の罪人
en2. キャスパー
Double en. アースコード

  • 1