Japanese
GOING UNDER GROUND
2010.12.19 @渋谷C.C.Lemonホール
Writer 道明 利友
愛と笑いの夜――。このフレーズでピンと来る方は、1990年代から始まった日本語ロックの新たなシーンに、少なからぬ思い入れを持っている方だろう。
素生「サニーデイは、雑誌で唯一切抜きしていたアーティストだね。とにかく憧れてて……。俺めちゃくちゃクセ毛なんだけど、サニーデイみたいになりたいなと思って、一時期(髪を)伸ばして天パーがヒドいことに……(笑)」
昨年に続いて開催する年末ライブの幕を開ける開会の挨拶を、そんな微笑ましいエピソードとともに飾ったのはGOING UNDER GROUNDの松本素生。若者の日常生活をその多くの物語の舞台とし、素朴でありながら詩的な歌詞と美しいメロディーで、同時代をともに生きるリスナーから熱い共感を集めたサニーデイ・サービス。そう、『愛と笑いの夜』は、サニーデイが1997年にリリースした名作のタイトルだ。そして、ゴーイングはもちろんのこと、彼らの世界観に多大な影響を受けて自らの音楽人生をスタートさせたミュージシャンが数多く登場し、その後の日本のバンドシーンの一端が作られたというのもおそらく言い過ぎではないだろう。そんな敬愛する先輩であるサニーデイ・サービスをゲストに招き、彼らのいつまでも色あせない名曲と、約10年ぶりにリリースした新作『本日は晴天なり』からの楽曲で、万雷の歓声に包まれた渋谷C.C..Lemonホール。そして、その名演に胸を熱くしていたに違いないGOING UNDER GROUNDもまた、サニーデイからもらった感動を今度は自らの手で生み出そうと言わんばかりの素晴らしいライブを見せてくれた。
“愛と笑いの夜”と題したイベントの“笑い”担当、サニーデイ&ゴーイング双方ともに縁が深いお笑いコンビ・エレキコミックが“笑い”でたっぷり暖めたステージにダッシュで駆け込んできたのは、ギターの中澤寛規。くしくもこの日が誕生日だったナカザだけに、気合の入りようはハンパじゃない(笑)。“ロックスター”よろしく、全身を使ってハデにアピールしたかと思えば拳を上げてファンをアオり、大きな手拍子が巻き起こる。そこへマーチング・ドラムのように勇壮なビートが重なったオープニングナンバーは、「ハートビート」。メンバーとファン、その場にいる者全員がひとつになって奏でるビートが、大きな大きな一体感となって広がっていく。そして……。
<この道ずっと行けば,あの街に続いてる気がする,Country Road――>
ジョン・デンヴァーの名曲「カントリー・ロード」のメロディーと、ゴーイングの感性が見事に融合した「かよわきエナジー」。その響きはまるで、サニーデイのメロディーからも感じる叙情性に、まさに熱き“エナジー”を加えたかのよう。彼らがかつてシングルとしてリリースした「センチメント・エキスプレス」じゃないけれど、胸を甘酸っぱいムードで包む情緒――センチメントを香わせながら、雄々しく、そして力強く奏でる純粋無垢な音色は、まさしくゴーイングの世界観以外の何物でもない。
そして、この良き日に華を添えるゲストがゴーイングのステージに加わった。まずは、ゴーイング同様のサニーデイへの敬愛で繋がっている、メレンゲのクボケンジ。この曲をゴーイングのメンバーが聴いて交流が始まったという、ゴーイングとメレンゲの出会いのきっかけを作った「チーコ」が、この日はクボを加えた6人編成で新たな形に生まれ変わった。スピード感豊かに、それでいて、情感も豊かに……。その感覚もまた、彼らがゴーイングから受けついたもののひとつだろう。
素生「メレンゲの曲をやってると、他人(ひと)の曲をやってるような気が全然しないっていうか。なんか、下地に流れてるものが一緒だよね。なんとなく、ナイーブなところにひかれるようなときもあったりして」
ゴーイングとメレンゲの下地に、共通に流れているもの。そして、サニーデイの音楽の下地にも流れているもの――。それはまさに素生が言った、“ナイーブさ”。誰かのことを想うとき、恋をしたとき、一人で孤独に包まれているとき、etc……。日常生活の中の様々なシーンで様々に揺れ動く感情を、彼らの楽曲は描く。ときに内気で、感情を表に表すことが苦手な一面を持つ“ナイーブ”な人間の心を、それはきっと強く打っているに違いない。その感覚をまさに物語っていたようなナンバーが、サニーデイのカバー「時計をとめて夜待てば」だ。素生とクボのハーモニーで歌い上げたメロディーの質感は、まるで、触れたら壊れそうなガラス細工のよう。ナイーブな心象風景を描く詩世界と音色がひとつになって、ゆっくりと、心の奥まで染みるように広がっていく――。
「“ロックンロール”でメシを食っている男、サンボマスター・山口隆です。よろしくお願いします!」
ゴーイングとメレンゲが満たした“ナイーブ”な空気を、登場するなり早口でまくしたてて良い意味でぶち壊してくれたもうひとりのゲストは(笑)、サンボマスター・山口隆。サニーデイ、そしてゴーイング&メレンゲとスタイルは違えど、“ナイーブさ”をその下地に持っていることはサンボマスターも共通。その証拠に、サニーデイのカバー「白い恋人」で奏でた感情表現豊かなボーカルは、楽曲の主人公の心の動きを一つひとつ繊細に描き上げていた。たまらなく胸に響く、めちゃくちゃソウルで、めちゃくちゃスウィートな歌声は、やっぱりこの人だけにしか表現できない逸品だ。
「ちょっと、この……。僕は渋谷のこの“オシャレ空気”がちょっとだけ苦手なんです! 皆さんも、本当に、こんなこと言うのも失礼ですけど、一枚化けの皮はがせばたいして変わらないと思うんですよね! だから僕は、“愛と笑いの夜”にこうやって“ロックンロールの歌声”がおこればいいと思ってるわけなんです!」
サニーデイへの敬愛を、サンボマスター流の“ロックンロール”で表したのは「歌声よおこれ」。ゴーイングの力強い演奏を背に、叫ぶようにして奏でる山口の歌声。そこへ重なる、オーディエンスの歌声。音楽という共通項で結ばれた人間たちが巻き起こしたエネルギーは、これ以上ないほどエネルギッシュ! さらには、ゴーイングのカヴァー「LISTEN TO THE STEREO!!」で山口は客席になだれ込む(笑)。ゴーイングのメンバーもみな爽快な笑顔を浮かべてさらなる大合唱を会場から誘い、会場は拍手喝采の渦!
中盤にしてメインイベント級の見せ場が続出したライブは、名場面がさらに続く。今度は、ゴーイングのメンバーは待ちに待った瞬間に違いない、サニーデイ・曽我部恵一とのセッションだ。サニーデイのライブの最後に観たのは、00年リリースの『LOVE ALBUM』のときのツアーで会場が今日と同じここ(当時の名称は渋谷公会堂)だったと話す素生の口調からも、感慨がさりげなく伝わってくる。その思いを胸に秘め曽我部と向かい合い、ゆっくり、しっとりと……。この日のイベントタイトルにも冠した「愛と笑いの夜」で、ふたりの歌声、アコギのアンサンブル、三拍子で刻む心地よいリズム、全ての音色が重なり合う。サニーデイの音楽を媒介にして、ゴーイングのメンバー、メレンゲのクボケンジ、サンボマスターの山口隆、そして会場に足を運んだファンが繋がったこの日のライブ。その“愛”にあふれた雰囲気を、ゴーイングとサニーデイが共演した記念すべき瞬間はまさに集約していたかのようだった。
素生「今日は本当に楽しいです、ありがとう。じゃあ、サニーデイ・サービスに憧れて作った曲を――」
曽我部との共演で奏でたもう1曲「東京」は、まさにこの日のイベントのためにあるような作品だ。素生の独唱に、穏やかなタッチで加わる曽我部の歌声。そこへバンドサウンドが加わるとともに、両者の背には星空のような光が灯る――。切なくて、でも暖かさに満ちあふれたその音色は、サニーデイへの憧れを胸に抱きながら自らのオリジナリティを確立してきたゴーイングの音楽の集大成にも思えた。過剰な演出とか、キャラクター勝負のパフォーマンスとか、誇大宣伝とかそんなものは何一つなくても、音楽は人の心を動かすことが絶対に出来る。ゴーイングはサニーデイを始めとする先人から、サニーデイもそのさらなる先人から受け継いだ“グッド・ミュージック”の系譜を、この素晴らしき一日からあらためて教えてもらったような気がする。
そんな、GOING UNDER GROUNDというバンドのルーツを再確認することが出来たようなこの日のライブ。その原点から続く現在進行形の姿も、新曲の「Shining」で彼らはしっかり見せてくれた。みずみずしいムードをたっぷりと携えたメロディーを、アコースティックギター、オルガン、バンドサウンドが優しく包む。そこにあったのは、ただただ胸を打つメロディーと、それを支える実直な演奏だけ。しかし、それ以外に何か必要なものがあるだろうか。理屈抜きに聴き手の心をつかむポップ・ミュージック、そして、理屈抜きに心躍らせるロック・ミュージック――。様々なエッセンスやスタイルを吸収して、音楽というツールが持っている魅力を表現するGOING UNDER GROUNDの新たな境地を、2011年に届けられるであろうさらなる作品はきっと伝えてくれるはずだ。
- 1
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号