Japanese
Void_Chords
2022年02月号掲載
Member:高橋 諒
Interviewer:山口 智男
-今回のシングルは、フィーチャリング・シンガーとして、「FLARE」(2019年リリースのシングル表題曲)でも迎えていたLIOさんを再び迎えていますが、「FLARE」同様、都会的でスタイリッシュな楽曲には彼女の歌声が相応しいと考えたのでしょうか?
LIOさんは、様々なスケール感やジャンル感も表現できるとても魅力的な声をお持ちです。そのうえで、特に作品の大枠のイメージと佇まい、本作で表現したいこととの兼ね合いで非常に親和性を感じたので、再びお願いすることになりました。ご本人の持つ魅力と曲として表現したいことがカッチリハマって刺激的な仕上がりになったかなと思います。
-楽曲を作るとき、あらかじめLIOさんに歌ってもらうことを想定していたのでしょうか。それとも曲ができてから、相応しいシンガーは誰だろうと考えたのでしょうか?
制作前のイメージの擦り合わせの段階で、LIOさんにお願いしようとなりました。制作中もご本人のイメージができたことと「FLARE」からのフィードバックで、レンジ感や狙いどころも把握できたので、よりLIOさんのヴォーカリゼーションが映えるように作れたかなと思っています。
-そもそもLIOさんとの出会いは? シンガーとしての彼女の魅力は、どんなところだと考えていますか?
「FLARE」の制作に入った際に最初はKonnieさんが紹介してくださったのですが、LIOさんはパワーと抜け感がしっかりと同居しつつ、素直に届くまっすぐなエネルギーをお持ちで、仮に曲がどんなにとっ散らかっていても(笑)、1本芯を通してくれる感覚があります。そこに信頼を置きつつ、あとはご本人の魅力や力強さをいかに気持ち良く引き出せるかというところに集中できるのも作曲者としてありがたい存在です。また、毎回曲に対してポジティヴなフィードバックを全力で返してくれるのも、作り手として非常に報われる思いがしてありがたいですね。
-「Infocus」を歌ってもらううえで、どんなディレクションをしましたか?
レコーディング自体はコロナ禍で(とっても行きたかったですが)ロンドンと東京のリモートでの実施でしたので、具体的なことはお任せしつつご本人が一番気持ち良く全力で歌っていただけることが一番良い結果になると思い、その旨だけお伝えしました。プリプロ段階でしっかり詰められたので、ご本人も楽しんでくれたことが伝わる、素晴らしいテイクをいただけました。
-カップリングの「VALIDATION」についても聞かせてください。生楽器による演奏の熱が感じられるファンク・ナンバーですが、「Infocus」のカップリングにはどんな楽曲が相応しいと考え、選曲もしくは制作したのでしょうか?
LIOさんの迸るようなエネルギーをもっと前面に生かしつつ、後述しますが、「Infocus」の思想と逆相になるような構造を用いて作れれば面白いのではないかと思い制作に入りました。ライヴの1曲目的な熱を叩き込めるような曲にしたいというのもありました。
-「VALIDATION」を作るうえでは、どんなコンセプトがありましたか?
制御された外殻に制御できない野性やカオスを詰め込む、というA面の設計の内外を入れ替えたものしようというコンセプトです。熱のある演奏やサウンド=制御できない野性を用いて、シーケンス的なモチーフやライナーな構造=静謐で制御された核を包むような構成になっています。全体はプリミティヴな熱が通底しつつ、執拗な細かいフレーズを重ねてアンサブルを作る一方、執拗なフレーズの繰り返しによる呪術的な陶酔感がやがて、外殻のカオスにも滲み出し、取り込まれていくような循環構造を狙っています。
-"Validation-chasing world revealed((世界は)評価(価値)を求めて 右往左往する)"、"So be enhanced, avoid deceptive fiction(虚構に惑わされるな 自らの感覚を研ぎ澄ませ)"という歌詞から、現代社会の批評がひとつのテーマになっていると感じましたが、「VALIDATION」にはどんな思いを込めたのでしょうか?
価値、評価というものがSNS社会とマスの解体によって、ますます争奪するべき資源として加速しています。あらゆるものにラベリングされたイメージ、評価、価値からいかに離れられるか、内発的なものに耳を澄ますことができるか、という自己への表現者としての基本的な問いと、自明的ですが、表現が表現として認識されるためには社会的な価値判断の中でしか存在できない、表現者としての自己矛盾についてはますます意識的にならざるを得ません。価値という概念そのものへの愛情と憎悪は禁断的且つありふれていて、よって立つものがない不安と怒りは自他すべてに向かってしまう矛盾の中で、自分がよりしろとするもの、祈りとなるものがあるとすれば何か? ということをテーマにしています。
-Void_Chordsの楽曲制作において、歌詞はどれくらい重視しているのでしょうか?
Void_Chordsの制作においては、A面の作品にひもづいたものについては内容自体は基本的にお任せしつつ、繋がりや響きなどのサウンド的に影響するところのみ擦り合わせるようにしています。カップリング曲などの独立した曲についてはコンセプトやベースとなるイメージを僕から提示させてもらって、Konnieさんに詞として構成していただくスタイルをとっています。
-「Infocus」同様に楽曲制作のルールという視点から、「VALIDATION」の聴きどころを解説していただけますか? まず"リズミカルな要素を大切にする"という意味では?
前述したコンセプトから、ドラムスもベースも執拗なリズム・パターンの繰り返しで引っ張りつつ、溜まったエントロピーを一気に放出するような鮮やかな展開の対比を押し出しています。前者の陶酔感と後者の肉体的な快感の気持ち良さを感じていただければと思います。
-次に"ルーツが見えること"という意味では?
この内外の構造は、00年代のロック・バンドとダンス・ミュージックの構造との融合が大きく進んだ頃の手法をルーツにしていて、10代の頃に非常に大きく影響を受けたのですが、個人的体験ではU2の『Pop』あたりに源流を見ていまして、その頃の陶酔感を感じられるようなアンサンブルをベースにしています。
-そして、"ひとつ意外性を入れること"という意味では?
ブレイクから唐突に始まるマリンバのリフでしょうか(笑)。唯一サウンドとしての手触りは異質なんですが、ミニマル・リフとの親和性によって独特なコンテンポラリー感をプラスできました。
-「VALIDATION」ではスラップ奏法も含め、単にリズム・セクションというだけにとどまらない、バンド・アンサンブルにおけるベースの可能性も追求していますが、やはりベースは最後に入れたのでしょうか? ベースのアレンジ、プレイで意識したことは?
本曲も曲の推進力になる冒頭のリフだけ最初に入れて、残りは最後に入れています。相対的にギター・セクションがルート感をしっかり出すようにしていて、より自由なプレイも合うようになってはいるのですが、曲のコンセプト的にシークエンスっぽさがより重要だったため、ベース・ラインとしては比較的シンプルな仕上がりになったと思います。
-最後にVoid_Chordsを含め、高橋さんの今年の活動予定や抱負を教えてください。
今年も作家としてもたくさんの素敵な作品と人のために尽力していきたいと思いますし、ひとつひとつの作品にさらに大事に向き合って曲を書いていきたいと思っています。Void_Chordsとしても今年はさらに発表できるものがあると思いますので、楽しみにしていただければ嬉しいです。
LIVE INFO
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.10
-
Panorama Panama Town
Jack White
秋山黄色
SCOOBIE DO
三浦透子
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号