Japanese
広瀬大地
2021年07月号掲載
Interviewer:山口 智男
ギタリストとして参加してきたバンド活動を経て、19年に、シンガー・ソングライター/マルチ・インストゥルメンタリストとして、ソロ・キャリアをスタートさせた広瀬大地が2ndアルバム『Embarking』をリリースする。前作『One and Only』同様に、子供の頃から聴いていたファンクの影響を日本語のポップスとして、いかに表現するかというテーマに挑戦しながら、今回は時代の音を見据え、'80s色濃いポップ・アルバムに。作詞作曲のみならず、楽器の演奏もほぼすべて自らこなすなど、マルチな才能を持つ新進アーティストが自らのポップ哲学を語る。
-『Embarking』は、広瀬さんがきっとこういう音楽を聴いてきたんじゃないかということがなんとなく想像できる、飾らない作風にとても好感が持てますね。
ありがとうございます。好きなものを詰め込んだアルバムになっていると思います。
-そんな広瀬さんは音×AiRのギタリスト、Shout it Outのサポート・ギタリストを経験したのち、いったん音楽から離れたものの、音楽への情熱を捨てきれずに19年にソロとして活動を再開したわけですが。
18年ぐらいにまた音楽をやろうと思って、最初は作曲家になろうと考えたんですけど、1年くらい活動したときに"自分の声で届けるほうが面白そうだな"と思い始めて。もともと、ギタリストとしてバンドをやってきたので、自分の歌でというこだわりはそんなになかったんですけど、自分の好きな音楽を作りながら楽曲提供って形になると、"これ、自分で歌ったら面白くなりそう"ということが何度かあって、だったら自分で歌ってみようと思ったんです。
-ではソロのシンガー・ソングライターで、マルチ・プレイヤーで、自分で曲もトラックも作ってというスタイルは、自然の流れだったんですね。
昔からいろいろな楽器を演奏するのが好きだったんですよ。それもひとつの個性になるだろうなと思いました。
-バンドで、ということは全然考えなかったんですか?
これまでの経験からバンドよりもひとりでやるほうがうまくいくだろうって(笑)。協調性がないのかもしれないですね(笑)。
-8歳のとき、お兄さんが拾ってきたアコースティック・ギターを弾き始めたことが、楽器を始めたきっかけだったそうですね?
そうです。兄貴は全然興味を示さず、"これやるよ"って貰ったんですよ。弾けるようになったら面白いだろうなと思ってたら、大学生の頃ちょっとギターを弾いていた父親から、"「Summertime Blues」(Eddie Cochran)なら簡単だよ。(コードは)AとDとEしか出てこないから"って言われて、それだったらできるかもってやってみたら30分ぐらいで弾けたんです。それで楽しいってなっちゃったんですよ。
-その頃にはもう音楽は好きだったんですか?
そうですね。父親の影響だと思います。ライヴハウスに毎週のように行ったり、家でもCDを聴いたりしている父親だったんですよ。だから、自然と耳にしていました。
-広瀬さんがフェイバリットに挙げているEric ClaptonやLenny Kravitzは、お父さんの影響だったんですね。
Lenny Kravitzはもうちょっとあとで、最初はClapton(Eric Clapton)とTHE BEATLESでした。
-そのあと、エレキ・ギターも弾き始めたわけですね。
いつ弾き始めたのかはっきり覚えてないんですけど、兄貴が先に買ってもらったのかな。結局、兄貴も弾き始めたんですよ(笑)。で、僕も中学1年のときだったかな。自分のエレキを買ってもらいました。
-そこから徐々にバンド活動も始めていったわけですね。
中学校で出会ったメンバーと、そのあと音×AiRを始めるんですけど、休みの日に集まって、音を出してみたいなことをやり始めたんです。そのときはTHE BEATLESの曲をやってました。
-それから、年齢が上がるにつれ、聴く音楽の幅も広がっていったんでしょうか?
めちゃめちゃ広がりました。家に聴ききれないぐらいCDがあったので、それを漁ることももちろん、同世代の友達が聴いている音楽も聴くようになりましたね。
-その中で影響を受けた、あるいは記憶に残っているというアーティスト、バンドというと?
Clapton、THE BEATLESの後にLenny Kravitzが来るのかな。そこからファンクなものをいろいろ聴くようになりました。
-ギター以外の楽器はどんなきっかけで弾き始めたんでしょうか?
まずはベースなんですけど、兄貴と兄貴の友達と3ピースでやろうってことになったんですよ。そのバンドではスピッツの曲をやった記憶があるんですけど、兄貴が"俺がギターを弾くから、お前はベースな"って(笑)。そんなバンドあるあるなきっかけで弾き始めました。ドラムは、友達とスタジオで入るようになったとき、これもバンドあるあるだと思うんですけど、休憩のとき、ドラムの席に座るみたいな(笑)。そのうちにドラムを叩くのが楽しくなっちゃったんです。そのあと、バンドで曲を作るようになって、最初はみんなで作ってたんですけど、次第にDAWを使って作るようになっていったなかで、鍵盤を弾けたほうがいいよねとなってピアノを弾き始めました。15~6歳のときですね。
-広瀬さんの音楽からは80年代の洋楽の影響が窺えますが、それは子供の頃、聴いてきた音楽からのものなんですか?
それにはふたつあって、ひとつは昔からQuincy Jonesのサウンド、Michael Jackson、THE BROTHERS JOHNSONが好きだったからだと思います。ギターは"打倒Nile Rodgers(CHIC)"と思いながらカッティングを弾いているんですけど(笑)、もうひとつはやっぱり今の流行り......と言ってしまうと、流行に乗ったみたいに聞こえちゃうかもしれないけど、アートとポピュラリティのバランスが大事だと僕は考えていて。もちろん、Claptonみたいなギター・ソロを弾きたいんですけど、それを聴きたい人が少ないんだったら、それを今やるのは違うと思うんですよ。それよりも去年ぐらいから、'80sの流れはさらに大きなものになってきていると思うので――2020年だけを見ても、Dua Lipaとか、THE WEEKNDとか、Justin Bieberの『Justice』(2021年3月リリース)もそうでしたよね。そういうのを聴いていると、ある程度、そこにはいかないといけないんだろうって。
-その時代ごとに人々が聴きたがっている音を、いかに自分の音楽に落とし込むか。それも曲を作るうえでのテーマのひとつだ、と?
作りたいものを作っているだけではダメだと思うんですよ。単純に、いいものだったら売れるということではないと僕は考えています。商業ベースで考えるなら、いいものであって、且つ需要があるものじゃないと。やっぱり需要と供給ですから、需要のあるところに乗らないといけないという思いはあります。
-そのうえで広瀬さんが音楽を作るとき、ここだけは譲れない自分ならではの個性はなんだと考えていますか?
それで言ったらリズムになってくるのかな。日本という市場において、本当にポピュラリティを追求するんだったら、もっと歌謡曲の要素を取り入れるべきだろうし、もっとメロディアスなメロディにするべきだろうし。僕の音楽って繰り返しが多い。もっと展開して、表情豊かにするのもいいと思うんですけど、そこはあくまでも自分の好きな音楽ベースで行かないと。もともと、バンドをやっていたときにはもっとポピュラリティをって傾向はあって、売れるものを作らなきゃいけないと思っていたんですけど、それをやると子供の頃からずっとJ-POPを聴いてきました、J-POPで育ってきましたって人には、その要素では勝てないと思うんですよ。だったら、自分の好きな音楽の要素も入れていかないと。そういう意味では、やっぱり僕の個性はリズムに表れていると思います。
-たしかに繰り返しが多い曲の作り方は、展開が多い昨今の日本のポピュラー・ミュージックとはひと味違いますね。
あれはあれで美しいと思うんですけど、僕がそれをやっても勝てない気がする。自分が歌ウマじゃないっていうのもあると思います。最初にヴォーカルという選択をしなかった時点で、子供の頃からヴォーカルでいくぞって人と勝負しても勝てない。それなら自分の個性を生かさなきゃいけないだろうって。
-歌ウマじゃないとおっしゃいましたが、これみよがしじゃない等身大という印象の歌には、広瀬さんの人柄が伝わる魅力があると思います。ところで、今回アルバムに収録されている「Take It Easy」を、昨年6月にシングルとして配信リリースしていますが、そのときすでに今回のアルバムのことは視野に入れていたんでしょうか?
まったく視野に入っていなかったかというと、そんなことはなく、20年4月に1stアルバムの『One and Only』をリリースしたときには、すでに"次はどうするか?"という考えは頭の中にあって。「Take It Easy」を作ったのは、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった頃だったんですよ。そのあと、『One and Only』をリリースしたときが最初の緊急事態宣言期間で、CDショップも全部空いていないという(苦笑)。予定していたライヴももちろん中止になりました。実は、そのライヴに合わせて、東京に拠点を移そうと思ってたんですけど、それも断念して大阪で鬱屈としていたんです。そのなかで、今しか歌えないことを歌いたいと思って、アルバムのことをそんなに考えずに作ったのが「Take It Easy」で。あのときというか、今もですけど、政府と飲食店みたいにお互いがお互いの正義を持って、求めているだけなのに、お互いに叩き合っている。そういう状況を歌にしたかったんです。
-"突然現れた 見たことない/強大な敵を前に僕ら仲間割れ"と歌っていますね。
で、アルバムの収録曲でいうと、1曲目の「Embarking」がその次にできたんですよ。そのときこのアルバムの構成が見えたような気がして。"あぁ、そうか、そこからの旅立ちなのか。前のアルバムから次の世界への、旅立ちを歌わなきゃいけないのか"みたいなことを思いました。だから、「Take It Easy」の時点でそんなには見えてないんですけど、意識してなくはなかったかな。
-そうか。「Embarking」からスタートしているんですね。
オープニングのシンセも含め、'80sの方向でいこうかなとサウンド・イメージも「Embarking」で結構固まって。それが去年の夏ぐらいですね。
-アルバムの方向性が決まってから、「Embarking」を作ったのかなと思ったら、逆だったんですね。
「Embarking」はピアノを弾きながら1分ぐらいでできたものを、ほぼそのまま使っているんです。この曲が連れていってくれたみたいなところは結構ありますね。
LIVE INFO
- 2025.07.01
-
ビレッジマンズストア
Mirror,Mirror
岡崎体育
- 2025.07.02
-
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
SHE'S
Saucy Dog
Hump Back
Laura day romance × Billyrrom
Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)/ 寺中友将(KEYTALK)/ 谷口 鮪(KANA-BOON)/ アユニ・D(PEDRO)
ドミコ
岡崎体育
- 2025.07.03
-
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
斉藤和義
go!go!vanillas
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
PK shampoo
TenTwenty
Saucy Dog
ビレッジマンズストア
クジラ夜の街
KALMA
the dadadadys
神聖かまってちゃん
サカナクション
フィロソフィーのダンス×清 竜人25
岡崎体育
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
RELEASE INFO
- 2025.07.02
- 2025.07.03
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号