Japanese
アメノイロ。
2021年04月号掲載
Member:寺見 幸輝(Gt/Vo) 木村 洸貴(Gt) 本多 隆志(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
関連づけるのが好き。前作でも出てきたものを使ってみたりしたくなっちゃうんですよね
-聴く人それぞれが、心に思う景色が浮かぶような曲がそろっています。まず1曲目が「海岸通り」で、すれ違う心、近くにいても離れている心が切なく描かれた曲ですね。
寺見:この曲は最初に、"平気なフリが得意になった"というところがポンと出てきたんです。これってなんか切ないなっていうか、たぶん思っていることを押し殺して愛想笑いをする経験って誰にでもあると思うんですけど。そんな思いに訴えかけていけたらなというのでこういう切ない形になっていきました。
-イントロがピアノでスタートしますが、このピアノで始まるというのはデモ段階でも想像していたものですか。
寺見:これはずっと迷っていたんです。どんなイントロがいいのかなって。他のバンドの曲とかも聴いてみたりしながら、どういうイントロだったらその曲がいい感じになるのかなって探すんですけど、そう思っているときにふとピアノの曲があって。ピアノを入れてみようかなって。今回のアルバムで初めて、ギターとベースとドラム以外の音っていうのが入るんですけど。
-それが1曲目でいきなり聴こえてくるのは新鮮ですね。曲が持つセンチメンタルな雰囲気や物語の持つ温度がこの鍵盤の音で鮮明になってくる感覚もあります。
寺見:そういう新鮮さも狙いました。ちょっと今までのアメノイロ。とはちがうぞと思ってもらえたらなっていう。
本多:この曲では、寺見の歌が他の曲とちがった静かさがあって、繊細さが大事だと思ったので、ドラムも音数を少なくして、歌とメロディを前に出そうというアレンジですね。ある程度は寺見が作っているんですけど、音とかそういった部分で表現方法として考えていますね。
木村:レコーディングのときにギターの音色を決めるんですけど、そのときも寺見とふたりで"これはちがう"、"これはいいね"っていう感じで、プレイのタッチも含めて一番優しい感じに仕上げました。
-サウンドからこの物語の景色や風、色味や温度を感じられるようになっています。また他の曲にも言えるんですけど、曲の構成が自由ですよね。いわゆるAメロ、Bメロ、サビと進むわかりやすい定型があるとして、そこに重きを置いてない。それでいて物語を流れるように聴かせる曲になってる。
寺見:ロックな曲で、ここでサビがくるぞっていうのがわかりやすい曲もあって、ライヴでやるとお客さんが盛り上がるっていうのはあるんですけどね。でも、やっぱり普段歌詞から書いているのが大きいと思うんです。メロディから作っていくと、ある程度パターンができて、そこに歌詞を乗せていく感じになると思うんですけど。歌詞が先にできちゃうので。そこにメロディをつけていくと、こうなってしまうというか。ここはサビだなっていうのはあるんですけどね。曲によっては、これをサビで使いたいっていう歌詞が先に出てきたり、逆に歌い出しからできたりで。でも歌い出しの一声って大事だと思うので、歌い出しからパッと生まれた曲のほうが、イメージがどんどん膨らんで進みも早いですね。
-「朝惑」はそういうことでは明快なサビがある感じですかね。
寺見:これは今の話の流れと若干変わってくるんですけど、イントロから浮かんできた曲だったんですよ。早朝に電車に乗っているときにこのイントロのメロディがポンと出てきて。そこをもとに歌詞を書いていった曲で。
-そうだったんですね。イントロもそうですが、この曲はアウトロ部分も、歌の余韻を引き延ばすような印象的なものだと思いました。。
寺見:変拍子が入ってきますしね。この曲は基本的に眠たい、寝てたいっていう曲なんですけど(笑)。3拍子で揺れるような曲なので、寝ちゃいましたみたいなところだったのかな。
木村:これも8~9割を寺見が作ってきたんですけど、むっちゃいいねっていう曲だった。
寺見:作ってくるとわりと、いいねって言ってくれるんですよ。
木村:センスというか聴いてきた音楽も似ているので。寺見が作ったもので、"え?"とはあまりならなくて。
寺見:たまに周りのバンドからは、作った音源をメンバーに渡しても何もレスポンスがないっていう話を聞くんです。僕だったら絶対、"良くなかったのかなぁ......"って思ってしまうと思うんですけど、ふたりはちゃんといいねって言ってくれるので。
木村:僕ら今、3人一緒に住んでいるんですけど。突然歌い出すんですよ。知らない曲を。"うわ、今の曲いいじゃん。誰の曲?"って聞いたのが、今回の作品の曲だったりして。
-作ってる途中のものをさりげなく聴かせているんですね(笑)。
寺見:制作途中でもちょっと聴いてほしいっていうのがあって。それをちゃんと録って聴いてもらおうと思ったら、ある程度まで形にしないといけないですけど。一緒に住んでいるからこそ、できかけの、ワンフレーズを僕が口ずさむだけでいいので。で、それが良かったら、"誰の曲?"ってリアクションがくる。
木村:"もしかして? お前のか"って(笑)。
本多:こっちも期待を込めながら聞くんですよね(笑)。
-すごくいいリスナーじゃないですか(笑)。そういう断片的なもので、これは意外だなとか、こういう曲も書くんだなというものはあるんですか。
本多:「インスタントカメラ」は本当に、心の底から"誰の曲?"って思った曲でした。
木村:うん、たしかに。
本多:そのときはメロディだけだったんですけど、本当にいい曲だなって。一番印象的でしたね。
寺見:「インスタントカメラ」は本当にできるのが早かったんですよね。本当はもっと違うメロディをつけようとしていたんです。"寂しくなれば戻っておいで"というのが最初のフレーズなんですけど、岡山から東京に出てきて、きっと昔の仲間もそう思っているだろうなと思って、そのフレーズから行きたいと思っていて。で、もともとは違うメロディだったのが、ある朝起きたら今のメロディがポンと出てきて。そこからは早かったです。
-想いとメロディがバチっとハマる瞬間があったんですね。「インスタントカメラ」はここで歌われる部屋や、街の風景、歌われる"君"の影が鮮明に浮かび上がってくる感覚です。
寺見:そうですね。レコーディングも力加減で何テイクも録り直してますね。曲の入りがドラムなんですけど、ドラムって音程はないですけど、微妙な力加減にもこだわるというか。
本多:スネアの力加減がすごく難しくて。何テイクも録りましたね。メンバーやエンジニアさんともいろいろ話しながら、じゃあ60パーセントの力でとか、いや、やっぱり30パーセントかなとか。
寺見:1打目は強く、2打目はもうちょっと弱くとか。
本多:そんな試行錯誤をしながらできた曲なので。ぜひそういうところも注目してほしいです。
-さりげなく描かれる街の感じや、切り取られるシーンは、寺見さん自身が見てきた景色が反映されることが多いですか。
寺見:そうですね、わりとそのままを書いてます。
-この「インスタントカメラ」の歌の中で、ポンと"自販機"というワードが出てきて、よりその光景が鮮明になる感じがあるんですが、ちなみに前作の「あとがき」という曲の中でも"自販機"が出てきたりしますよね。ああいうのってシーンとしては同じような、あるいは身近な景色が自分で浮かんでいるということなんですかね。
寺見:関連づけちゃうのが好きなんです。曲と曲をストーリーにしたがっちゃうというか。前作でも出てきたものを使ってみるとかは、なんかやりたくなっちゃうんですよね。
木村:寺見が今作っている曲も、この曲の次のストーリーかなっていうのがあるので。あ、繋がっているんだなっていうのがわかってくる。
寺見:ツアー名なんかも曲に交えていたりもするので。一文も逃さずに聴いてみてほしいなっていうのはあるんです。
LIVE INFO
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.11
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








