Japanese
アメノイロ。
2021年04月号掲載
Member:寺見 幸輝(Gt/Vo) 木村 洸貴(Gt) 本多 隆志(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
関連づけるのが好き。前作でも出てきたものを使ってみたりしたくなっちゃうんですよね
-聴く人それぞれが、心に思う景色が浮かぶような曲がそろっています。まず1曲目が「海岸通り」で、すれ違う心、近くにいても離れている心が切なく描かれた曲ですね。
寺見:この曲は最初に、"平気なフリが得意になった"というところがポンと出てきたんです。これってなんか切ないなっていうか、たぶん思っていることを押し殺して愛想笑いをする経験って誰にでもあると思うんですけど。そんな思いに訴えかけていけたらなというのでこういう切ない形になっていきました。
-イントロがピアノでスタートしますが、このピアノで始まるというのはデモ段階でも想像していたものですか。
寺見:これはずっと迷っていたんです。どんなイントロがいいのかなって。他のバンドの曲とかも聴いてみたりしながら、どういうイントロだったらその曲がいい感じになるのかなって探すんですけど、そう思っているときにふとピアノの曲があって。ピアノを入れてみようかなって。今回のアルバムで初めて、ギターとベースとドラム以外の音っていうのが入るんですけど。
-それが1曲目でいきなり聴こえてくるのは新鮮ですね。曲が持つセンチメンタルな雰囲気や物語の持つ温度がこの鍵盤の音で鮮明になってくる感覚もあります。
寺見:そういう新鮮さも狙いました。ちょっと今までのアメノイロ。とはちがうぞと思ってもらえたらなっていう。
本多:この曲では、寺見の歌が他の曲とちがった静かさがあって、繊細さが大事だと思ったので、ドラムも音数を少なくして、歌とメロディを前に出そうというアレンジですね。ある程度は寺見が作っているんですけど、音とかそういった部分で表現方法として考えていますね。
木村:レコーディングのときにギターの音色を決めるんですけど、そのときも寺見とふたりで"これはちがう"、"これはいいね"っていう感じで、プレイのタッチも含めて一番優しい感じに仕上げました。
-サウンドからこの物語の景色や風、色味や温度を感じられるようになっています。また他の曲にも言えるんですけど、曲の構成が自由ですよね。いわゆるAメロ、Bメロ、サビと進むわかりやすい定型があるとして、そこに重きを置いてない。それでいて物語を流れるように聴かせる曲になってる。
寺見:ロックな曲で、ここでサビがくるぞっていうのがわかりやすい曲もあって、ライヴでやるとお客さんが盛り上がるっていうのはあるんですけどね。でも、やっぱり普段歌詞から書いているのが大きいと思うんです。メロディから作っていくと、ある程度パターンができて、そこに歌詞を乗せていく感じになると思うんですけど。歌詞が先にできちゃうので。そこにメロディをつけていくと、こうなってしまうというか。ここはサビだなっていうのはあるんですけどね。曲によっては、これをサビで使いたいっていう歌詞が先に出てきたり、逆に歌い出しからできたりで。でも歌い出しの一声って大事だと思うので、歌い出しからパッと生まれた曲のほうが、イメージがどんどん膨らんで進みも早いですね。
-「朝惑」はそういうことでは明快なサビがある感じですかね。
寺見:これは今の話の流れと若干変わってくるんですけど、イントロから浮かんできた曲だったんですよ。早朝に電車に乗っているときにこのイントロのメロディがポンと出てきて。そこをもとに歌詞を書いていった曲で。
-そうだったんですね。イントロもそうですが、この曲はアウトロ部分も、歌の余韻を引き延ばすような印象的なものだと思いました。。
寺見:変拍子が入ってきますしね。この曲は基本的に眠たい、寝てたいっていう曲なんですけど(笑)。3拍子で揺れるような曲なので、寝ちゃいましたみたいなところだったのかな。
木村:これも8~9割を寺見が作ってきたんですけど、むっちゃいいねっていう曲だった。
寺見:作ってくるとわりと、いいねって言ってくれるんですよ。
木村:センスというか聴いてきた音楽も似ているので。寺見が作ったもので、"え?"とはあまりならなくて。
寺見:たまに周りのバンドからは、作った音源をメンバーに渡しても何もレスポンスがないっていう話を聞くんです。僕だったら絶対、"良くなかったのかなぁ......"って思ってしまうと思うんですけど、ふたりはちゃんといいねって言ってくれるので。
木村:僕ら今、3人一緒に住んでいるんですけど。突然歌い出すんですよ。知らない曲を。"うわ、今の曲いいじゃん。誰の曲?"って聞いたのが、今回の作品の曲だったりして。
-作ってる途中のものをさりげなく聴かせているんですね(笑)。
寺見:制作途中でもちょっと聴いてほしいっていうのがあって。それをちゃんと録って聴いてもらおうと思ったら、ある程度まで形にしないといけないですけど。一緒に住んでいるからこそ、できかけの、ワンフレーズを僕が口ずさむだけでいいので。で、それが良かったら、"誰の曲?"ってリアクションがくる。
木村:"もしかして? お前のか"って(笑)。
本多:こっちも期待を込めながら聞くんですよね(笑)。
-すごくいいリスナーじゃないですか(笑)。そういう断片的なもので、これは意外だなとか、こういう曲も書くんだなというものはあるんですか。
本多:「インスタントカメラ」は本当に、心の底から"誰の曲?"って思った曲でした。
木村:うん、たしかに。
本多:そのときはメロディだけだったんですけど、本当にいい曲だなって。一番印象的でしたね。
寺見:「インスタントカメラ」は本当にできるのが早かったんですよね。本当はもっと違うメロディをつけようとしていたんです。"寂しくなれば戻っておいで"というのが最初のフレーズなんですけど、岡山から東京に出てきて、きっと昔の仲間もそう思っているだろうなと思って、そのフレーズから行きたいと思っていて。で、もともとは違うメロディだったのが、ある朝起きたら今のメロディがポンと出てきて。そこからは早かったです。
-想いとメロディがバチっとハマる瞬間があったんですね。「インスタントカメラ」はここで歌われる部屋や、街の風景、歌われる"君"の影が鮮明に浮かび上がってくる感覚です。
寺見:そうですね。レコーディングも力加減で何テイクも録り直してますね。曲の入りがドラムなんですけど、ドラムって音程はないですけど、微妙な力加減にもこだわるというか。
本多:スネアの力加減がすごく難しくて。何テイクも録りましたね。メンバーやエンジニアさんともいろいろ話しながら、じゃあ60パーセントの力でとか、いや、やっぱり30パーセントかなとか。
寺見:1打目は強く、2打目はもうちょっと弱くとか。
本多:そんな試行錯誤をしながらできた曲なので。ぜひそういうところも注目してほしいです。
-さりげなく描かれる街の感じや、切り取られるシーンは、寺見さん自身が見てきた景色が反映されることが多いですか。
寺見:そうですね、わりとそのままを書いてます。
-この「インスタントカメラ」の歌の中で、ポンと"自販機"というワードが出てきて、よりその光景が鮮明になる感じがあるんですが、ちなみに前作の「あとがき」という曲の中でも"自販機"が出てきたりしますよね。ああいうのってシーンとしては同じような、あるいは身近な景色が自分で浮かんでいるということなんですかね。
寺見:関連づけちゃうのが好きなんです。曲と曲をストーリーにしたがっちゃうというか。前作でも出てきたものを使ってみるとかは、なんかやりたくなっちゃうんですよね。
木村:寺見が今作っている曲も、この曲の次のストーリーかなっていうのがあるので。あ、繋がっているんだなっていうのがわかってくる。
寺見:ツアー名なんかも曲に交えていたりもするので。一文も逃さずに聴いてみてほしいなっていうのはあるんです。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号