Japanese
butterfly inthe stomach
2021年01月号掲載
Member:小野 雄一郎(Vo/Gt) 中江 太郎(Dr/Cho)
Interviewer:稲垣 遥
ヘッドフォンやスピーカーなどのオーディオ・アクセサリーを手掛けるALPEXとSkream!がタッグを組んで実施した、オーディション型ライヴ・イベント"ALPEX FESTIVAL2019 supported by Skream!"。同企画で見事優勝を勝ち取った2人組がbutterfly inthe stomachだ。ヴォーカル&ギターの小野雄一郎は、ザ・チャレンジでは青サングラスをかけ"チャレンジオノマック"を名乗り、渡會将士と水野創太とのヴォーカル・グループ HANDSOMEでも活動中。そして、もう一方のドラマー 中江太郎は数々のシンガー・ソングライターや歌い手、バンドのサポート・アーティストとしても幅広い信頼を得ている。そんな確かな実力を持つふたりからなるロック・デュオ"バタスト"に、このたびSkream!が初インタビュー。バタストの成り立ちや楽曲について、"ALPEX FESTIVAL"について、優勝特典の商品PVについてなど、たっぷり話してもらった。
-まず、約1年前の話にはなりますが、"ALPEX FESTIVAL2019"で優勝されたときのお気持ちから教えていただければなと思います。
小野:僕ら賞レースといいますか、優劣を決めるものに出たことが1回もなかったので、純粋に"選んでもらえるんだ"みたいな驚きがありました。2人組だし、ライヴハウスで横一列になっていろんなバンドとやるには弱点も多いので、その中で選んでもらえたのが嬉しかったです。
中江:実際ライヴしてるときは、賞レースっぽい気持ちにそんなにならなかったのが良かったなっていう。
-普段のライヴと同じような感覚でやれたというか。
中江:そうですね。なんなら予選も決勝も20分とかで、普通のイベントだとだいたいが持ち時間30分以上の中で、それよりもずっと短い20分で俺ららしいことってどうやるか、考えながら予選をやって。それが結構良くって、じゃあ決勝でも同じ曲でやろうということでセトリも変えなかったんです。だから、20分で見せられる自分たちみたいなところをちゃんとやれたのかなって。
-コンテスト・イベントへの参加は、"ALPEX FESTIVAL2019"が初めてだったという話もありましたけど、今回なんで応募してみようってなったんですか?
小野:ALPEXの染谷(浩之)さんという方が"ライヴ観に行ってもいいですか?"と突然連絡をくださいまして。オファーはいろいろいただくんですけど、そのときは概要とか云々よりも、"とりあえずライヴ観させてもらっていいですか?"みたいな感じだったんです。足を運んでくださる外部の方なんてまずほとんどいないので、そこで"おぉっ"と思って。で、そのまま話を聞かせていただくうちに、イヤホン・メーカーでこういうことをやるんだけど、どうかな? と"ALPEX FESTIVAL"を紹介していただいたんです。たぶん染谷さんじゃなかったらお断りしてただろうなっていう感じで。
中江:そういうのにあんまり気乗りするタイプじゃないもんね。
小野:どちらかというと断りたくなっちゃうほうなんですけど。
-それはどうしてですか?
小野:あんまり順位とかつけるのが好きじゃない、温厚な性格なので......。
中江:(笑)
小野:今までだったらたぶん断ってたと思うんですけど、実際お会いして熱意とかもダイレクトに受け止められたので、やったことないしやってみようかなという気持ちになりました。
中江:僕は単純にイヤホンが好きなんです。イヤホンのメーカーがこういうイベントをやろうとしてて、優勝するとそのメーカーと一緒に何かをできるっていうのが面白そうだなと思いましたね。
-なるほど。そんなバタスト(butterfly inthe stomach)なのですが、結成自体は結構前で、活動を重ねてきたロック・デュオなんですよね。ふたりで動き出したのは2013年ですが、もともとは小野さんが別のメンバーと組んでいたバンドということで、そこからどういうふうに太郎さんが加入されたんですか?
小野:もともと3ピースのバンドだったんですけど、メンバーがふたり抜けて、どうしようかな? って。バンドの名前自体はもうちょっと残して頑張りたいなっていう気持ちが当時あって、そのタイミングで太郎君が連絡をくれたんです。それは偶然のひとつで、彼は彼で東京に来てて(※それまで中江は大阪を拠点に音楽活動をしていた)。
中江:音楽活動どうしよっかな? と思ってて。
小野:その"どうしよう?"っていうタイミングが一緒で、連絡をくれて、いろいろ話しているうちに、ちょっとやってみようかと。最初は他のメンバーも探してたんですけど、気づけばふたりだけでやってて(笑)。
-そうなんですね。このベースレスのふたりの編成っていうのは意図したものだったのかな? と気になってました。
小野:未だにメンバーを探してるテイです。
中江:はははは(笑)! 探してないんですけどね。
小野:"ドラクエ"みたいにちょっとずつ仲間が増えていくストーリーを、なんとなく思い描いてたんですけど、ずーっとふたりで冒険してるっていう感じです(笑)。
-ふたりで活動するアイディアが何かあったわけではないんですね。
小野:ないですね。
-じゃあ今の音楽の方向性を決めるにあたって試行錯誤が結構あった感じですか。
小野:うん。めちゃくちゃありましたし、今もやっぱりそこはずっとありますね。
-具体的には、例えばローが足りないんじゃないかとか?
小野:そうですね(笑)。ローが足りないのもそうだし、2人組でもかっこいいバンドとかがいるじゃないですか。特に最近どんどん増えてきてて。だけど、自分たちはそこと違うんだなっていうのを思ったんです。結局そういう人たちのセオリーには僕らは当てはまらなくって。それは好きなものだったり、スキルとかの影響もあったりすると思うんですけど。ふたりでやるのは無理があるなかで、どこまで楽しむかみたいな。"ふたりだからかっこいい"っていうのとはちょっと違う感じなんですよね。
-好きなものって話も出ましたけど、おふたりはどういう音楽を聴いてきたんですか?
小野:バンドをやりたいと思ったきっかけはTHE YELLOW MONKEYや、L'Arc~en~Ciel。90年代後半の日本のロック・バンドに心を打たれて始まったんで、決してTHE WHITE STRIPESがめちゃめちゃ好きですとか、そういうことではなかったです(笑)。
-特段2ピースに憧れたというわけではないと。太郎さんはいかがですか?
中江:世代的には一緒なんで、イエモン(THE YELLOW MONKEY)はまさに一緒で、最初にスタジオ入ったときにやったりもしたし、あと僕はスターダスト☆レビュー、マッキー(槇原敬之)とかTHE歌モノをちっちゃいときから聴いてて。育ちが沖縄なんで、CARPENTERSとか、アメリカの音楽もいっぱい聴いてましたね。
-そうなんですね。では、今のふたりの音楽を作るにあたってはどういうところを意識していますか?
小野:年単位とかでどんどん変わっていってるんですけど、基本的にはギターとドラムが塊になっているよりは、ギターはギターでかっこ良くてドラムはドラムでかっこ良くて、歌が真ん中にあるっていう。一緒の方向に向かっていくっていうよりは、こっちは任せたから、こっちは俺がやる! みたいな。
-それぞれがプレイヤーとしても魅せられるような。
小野:はい。そうですね。
-バタストの音楽はふたりだからといって、パワーで押す感じではなく、かといって打ち込み要素が強いものでもなくて、生楽器のバンド感があるなってすごく感じたんですよ。それはその意識の影響もあるのかもしれませんね。
小野:ありがとうございます(※小声)。
-(笑)小野さんは、ザ・チャレンジや、ヴォーカル・ユニット HANDSOMEでも活動されていますけど、バタストの楽曲はふたり編成だからというのはあると思うんですが、どちらともちょっと違った印象です。そこは考慮しているところがあるんですか?
小野:そうですね。バタストの曲作りでは、ギターがどう鳴っているかっていうのが一番気にしているところで。最初ふたりで始めて、"なんでこの曲はふたりでもできるのに、この曲はふたりでできないんだろう?"っていうのがわりと多かったんです。それがしかも主観なので、はたから聴いたら別にわかんないところだったりもするんですけど、自分の中でこれはOKだけど、これはダメだっていうのがあって。それをやっていくうちにだんだんわかってきたんですよね。なので、バタストの曲に関してはその"OK!"っていうところにいかせるというか。
-例えば、どういう部分でしょう。
小野:昔は、ギターは6弦が絶対鳴ってないといけないのかなって思ってて、そこを意識して、使えないコードがあったり、チューニングを変えないとプレイができなかったりしたんですけど、最近ちょっと違うのかなと感じてきました。トライ&エラーというか、発見しては立ち止まって考えて"あ、そういうことか"って進んでいくというか。2人組で気持ち良くなるところが一番大事です。
-そこは太郎さんと話したりするんですか?
小野:してますね。(中江は)"大丈夫じゃない?"って言うときもあるし、"たしかに"って言うときもあるし。意見を共有してくれてると思ってます。
-太郎さんはドラマーとして、いろんなアーティストのサポートで活動もしていますが、2人組というところで他とは違う部分はありますか?
中江:概念がめちゃくちゃ変わったのは、レコーディングするときにベースとドラムで録るのがベーシックと言ったりするけど、歌う人が弾く楽器とドラムが録るのが一番ベーシックなんだろうなと。メトロノームでリズムをとる位置はふたりで全然違うけど、結局一緒に演奏するのはふたりなわけだし、だったらそれを一緒にバッと録るのがいいなって感じました。ベースがいない形で自分がやるとは思ってなかったし、やりたいと思ってやったわけでもなかったけど、今結局そのなかで楽しめてるんですよね。最初はそこからベースのいるバンドのサポートに行くと音が多くて"あれ? どこに落としどころがあるんだ?"みたいにずっと探ってる時期もあったけど。2人組の場合はそれで言うともう落としたところが落としどころになるから、それを擦り合わせるって意味では一番シンプルだし、うまくいくときといかないときがわかりやすいくらい。
-たしかにそうですね。他の音との兼ね合いっていう意味ではギターのことだけ気にしたらいいというか。
中江:そうそう。バランスとか多数決とかがないんで、そのへんは、ならではで面白いなって。ただ歌が真ん中にいるっていうとこだけあるんで、そのうえで演奏的に楽しめればと。
-そういう工夫があったうえで、2人組ならではみたいなところを突き詰めようとしなかったのがまた面白いですね。
小野:そうなんですよね。まぁできた......まぁまぁいいや。
-......できればやりたかったですか(笑)?
小野:(笑)やってみたいなっていうのももちろんあったんですけど。ルーパーを使ってみるとか。でも、それをするとやっぱねぇ......歌えなくなっちゃうんですよね。
中江:(笑)
小野:"何が起こってるんだ!?"みたいな。なるべく足下は1個か2個にしときたいなぁって(笑)。
LIVE INFO
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
ガガガSP / w.o.d. / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
This is LAST
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
the cabs
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
Czecho No Republic
- 2025.10.06
-
kiki vivi lily
PEDRO
LiSA
ガガガSP×バッテリィズ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
RELEASE INFO
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号