Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

サキヲ

2020年12月号掲載

サキヲ

Member:SAKIWO(Vo) TSUYOSHI(Gt)

サウンド・プロデューサー/ドラマー:TOSHI NAGAI

Interviewer:山口 哲生

ロックを愛し、ロックの可能性を信じる4人が、TOSHI NAGAIを迎えて吐き出した渾身の3曲


-基本的には、メンバーのみなさんの個性を、まずはとにかく引き出していくことに重点を置いていたんですね。

NAGAI:今回はそうでしたね。どういうことが好きなのか、何をやろうとしているのか、極端なことを言うと、何をやろうとして生まれてきたのか。そういったところを引っ張り上げて、組み合わせていくような時間でした。次回はそこに乗っかるというか、ブラッシュアップしていけばいいと思っていますし、そこがわかっていれば怖いものってないんですよ。

-怖いもの、ですか。

NAGAI:僕よりもうまいドラマーや音楽的に素晴らしい人はたくさんいると思うけど、僕は世界にひとりだけで、その僕を使いたいという人がいれば、そこに行くだけの話であって。もし僕が自分に嘘をついていたら、呼ばれたとしても継続できないと思うんですよ。

-どこかでボロが出るというか。

NAGAI:そう。でも、さっき話したみたいに、常にフラットな状態でいて"俺が叩いたらこうなる"というもの――自分としては自然にやっていることだからよくわからないところもあるんだけど(笑)――それがあればどこに行っても怖くないし、それを買ってくれるのであれば最高であって。そういうバンドになってほしいところもあるんですよね。カッコつけてやっていても続かないし、カッコつけて自分にないものを歌詞やメロディにしても、長いこと続けていくのはすごく大変なので。だからそれよりも、自分を曝け出すことのほうを求めました。

TSUYOSHI:本当に曝け出しまくりの日々でしたね。

-引き出されていく感覚がありました?

TSUYOSHI:そこもありましたし、TOSHIさんは大先輩ですけど、一緒に音を作っているから、ライバル的なところもあったんですよ。だから、TOSHIさんがこれだけ引っ張り出すから、自分はそれよりもっと出してやる! っていう感じで、とにかくいろんなものを出しまくっていく感じでしたね。だから、途中からは"引き出されている"感覚よりは、もっとやってやる! っていう気持ちのほうが大きくなっていって。さっきTOSHIさんが話していた"ギター弾けないんでしょ?"っていうのは、僕のことなんですけど(笑)。

NAGAI&SAKIWO:ははははは(笑)。

TSUYOSHI:でも、本当にその通りで。弾けなくて悔しかったから、次の機会までに練習していくんですよ。で、弾けるようになると"いや、それは誰でも弾けるんだよ。この前のギターはTSUYOSHIにしか弾けないものなんだから、そっちがいいよ"って。これは練習しなくてもいいのかと。

NAGAI:いや、練習はしたほうがいい(笑)。

SAKIWO:ははははは!

TSUYOSHI:言葉を間違えました(笑)。

NAGAI:ポジティヴすぎる(笑)。

TSUYOSHI:そういうところを引き出していただいて。歌のレコーディングなんか本当にすごかったんですよ。

NAGAI:SAKIWOちゃんは変わりましたね。

SAKIWO:自分でもすごく実感してるんですよ。これだけ時間があったので、同じ曲を何回も歌ったんですけど、歌っているときに"もっと出せ、もっと出せ"ってTOSHIさんから何回も言われて。

NAGAI:"もっと狂っていいから"って(笑)。

TSUYOSHI:それをまた柔らかい口調でおっしゃるんですよ(笑)。

SAKIWO:"はい、頑張ります!"ってひたすら歌うのを繰り返して、いったんちょっと寝かせたんですね。その間に歌詞やバックのサウンドも変わって、"じゃあやってみようか"、"もっといける、もっといける"ってまたひたすら歌うのを繰り返すという(笑)。ひとつの曲を仕上げるうえで、もう何十回もひたすら歌い続けてましたね。

NAGAI:歌モノをこれだけやっていても、改めて気づかされたのは、SAKIWOちゃんのヴォーカルとしての説得力とか、色気とか、そういうものがガッツリ出ると他のものがいらなくなっていくんですよね(笑)。最初に歌ったときのイメージだと、ここはもっとギターでサポートしたほうがいいなとか、アレンジでかっこいい感じにしようと思ったんだけど、歌だけで存在感や世界観ができあがるから、他が邪魔だなって。そういうこともありましたね。

-SAKIWOさんとしても、自分の歌が変わっていく実感があったと。

SAKIWO:TOSHIさんがドラムを叩くときに、あまり力を入れないというか、自然な身体の動きに沿って叩くとおっしゃっていたのを聞いたんですけど、歌もそこに通ずるものがあって。やっぱり頑張ろうとすればするほど、力が入るんですよ。テンポが速かったり、キーが高かったりする曲なんかは特にそうで、何かを出そうとしている感じはなんとなく伝わるんだけど、それが飛んでいかない感じがするって言えばいいのかな。もどかしい感じがするんですよ。

NAGAI:力むとそうなっちゃうよね。自分的には思いを込めて頑張ってやるし、そっちのほうが伝わっている感じがするんだけど、お客さんにはそれがあまり入ってこないっていう。だから、歌入れのときなんかは"もっと音量下げていいから、軽く歌ってみて"って。でも、本人としては、激しい歌なのにこのレベルで歌っていいのかっていう疑問はあったと思うんですよ。

SAKIWO:ありました(笑)。自分としては、やってる感が欲しくなっちゃうんですよ。

NAGAI:そうだよね。ロックな感じで。

SAKIWO:はい。だけど、力を抜いて歌ったときに、何かが違う感じがしたんですよね。それを言葉で表すのが難しいんですけど、体感できたことがすごく大きかったなと思います。それを早くライヴでやりたいんですけどね、本当に(苦笑)。今はなかなか難しい時期ではあると思うんですけど、早くいろんなことをやりたいなっていう気持ちはすごく高まった時間だったなと思います。

-その気持ちの高まりも、得たものが確実にあったからこそですね。

SAKIWO:TOSHIさんにこれだけご指導いただいたことで、自然と自信が湧いてくるようになったんですよ。今までは結果が出ないとか、いろんなことがフラストレーションになって溜まっていて、自信が持てない自分がいたんです。だけど、自分で言っていいのかわからないけど(笑)、自信がすごく出てきたことが声にも乗っていると思うし、自分の考えにも繋がっていったと思います。それはTOSHIさんが教えてくださったものなので、本当に貴重な時間でした。ありがとうございます。

NAGAI:いえいえ......(※TSUYOSHIに)こういうふうに解釈するんだよ(笑)?

TSUYOSHI:ははははは(笑)。

NAGAI:練習しなくていいわけではないからね?

TSUYOSHI:俺が間違ってましたね(笑)。

SAKIWO:こう言ってますけど、この人、実は一番練習しますからね(笑)?

TSUYOSHI:(照笑)あと、"ロックとは何か"みたいな話もいっぱいしましたよ。すごく広い意味で、じゃあロックってなんだろう、ロック・バンドってなんだろうって。そういうことをすごく話し合う1年でしたね。それこそ生き字引のようなTOSHIさんがいらっしゃるので、いろいろな疑問をぶつけたり、逆にTOSHIさんからぶつけていただいたことに対して、真剣に考えてみたりして。その結果が楽曲に出ていると思います。

-ロックとはなんだと思いました?

SAKIWO:そもそもの話になってしまうんですけど、自分が最初にロックをやりたいと思ったときに、なぜか"ロックっていうとバンドだな"と思った理由が、今ならわかるというか。こうやってみんなでひとつのものを作っていくこととか、サキヲとしてまだライヴはできていないけど、今後やっていくとなったときにやっぱり大声で叫びたいし、叫び合いたい。その意味で、"ロックはひとりじゃないことを教えてくれるもの"というのが、自分の中にはありますね。ひとりじゃできないし、みんなと繋がるもの、みたいな。

TSUYOSHI:うん。誰かがいないとロックはできないっていうのは痛感しました。音楽のジャンルの話とはまたちょっと違うんですけど、去年、TOSHIさんのジャズのライヴを観に行かせていただいたんですけど、終わったあとにお酒を飲んでいる席で、TOSHIさんは"ジャズは自分のためにやっている"という話をされていたんですよ。自分が思うフレーズをインプロヴィゼーションで叩くことがジャズであって、そういう楽しみがあると。で、ロックにもそういう要素はあるんだけど、ロックってステージ上で自分の好きなこと、かっこいことをやってるだけで、あとは勝手に盛り上がってくれ、みたいなイメージがどこかにあるような気がして。でも、本当のロックってそうじゃないんじゃないのかなと思ったんです。それこそみんなで集まって盛り上がったり、通じ合ったりするものであって、そう考えるとやっぱりロックってひとりじゃできないし、誰かのために奏でて、初めてロックになるんじゃないかなって。もちろんこれは僕の個人的な解釈で、見当違いはあると思うんですけど。

NAGAI:今の話を補足すると(笑)、ジャズの場合は、例えば「枯葉」(ジョゼフ・コズマ)というスタンダード・ナンバーがありますけど、お客さんとしては、この人の場合はどう叩くか? っていうのを観に来ているんですよね。そこで自分は、自分の解釈で自由に「枯葉」を叩くし、そこで気持ち良く叩いている人を観て、お客さんは楽しむ。僕はそれがジャズだと思うんですよ。昔先輩から、"こっちが楽しんでいないのに、お客さんが楽しめるわけない"と言われましたし、お客さんに気を遣って、このフレーズを入れたら沸くかなとか考えるのは、ジャズじゃないと。こっち側が曝け出して楽しんでいるのを、お客さんも楽しそうに観て、こっち側もまた楽しくなるという。

-なるほど。

NAGAI:僕としては、プレイヤー側はロックのスタンスもジャズのそれと一緒だと思うんですよ。音楽を通して、自分でもコントロールできないような、歳のいった大人なのにやんちゃなことをしてしまう自分が、ステージに出てくる。ただ、ロックはお客さんのそういうところも引き出すものだと思うんですよね。本物の自分を出して、一緒に盛り上がろうっていう。ロックはひとりじゃできないっていうのは、たぶんそういうことだと思うんです。だから"来た人を楽しませたい"とか、"少しでも幸せになってほしい"とか、"この時間だけは嫌なことを忘れてほしい"とか、いろんな言葉はあるかもしれないけど、僕としては、ロックはその人の本当の部分を引き出すものだと思ってやってますね。そのためにも、まずはこっちが曝け出さないと。

TSUYOSHI:説得力あるなぁ......。こういうお話をいろいろ聞かせていただいてるんですよ。

-本当に貴重な時間ですよね。そういった時間を経て、完成された楽曲がいよいよ世の中に放たれます。12月11日に「I wish」、12月18日に「POKER FACE」、12月25日には「SAMURAI GIRL」と、3週連続で楽曲を配信されますが、それぞれ方向性が異なる3曲になっていて。この曲たちを選ぶときは、それこそ自然というか、スムーズに決まりました?

TSUYOSHI:そこは二転三転しましたね。

NAGAI:とにかくたくさんの曲を作っていたので。スタッフ含めてみんなでいろいろ話し合って決めましたけど、「SAMURAI GIRL」は当初から決まってました。

SAKIWO:今回の3曲は全部作り方が違っていて。「SAMURAI GIRL」に関しては、みんなでスタジオに集まって音を出していたときに、もとになるものを作っていたんですけど、TOSHIさんが突然ドラムを叩き出したんですよ。

NAGAI:これがイントロ、ここがAメロ、これがサビだからって叩いたものをiPhoneで録ってもらって。

TSUYOSHI:そのドラムをもとにして、メンバー全員がそれぞれ曲を作ったんです。だから、オーディションですね。TOSHIさんのドラムに、誰が一番いい曲をつけられるかっていうメンバー内コンペ(笑)。

SAKIWO:歌詞は最初の段階から大まかなものがあったんですけど、その内容に、今の自分たちの核になるポリシーみたいなものがすごく詰まっているなと思って。ぶっ放して、ぶっ壊して、みんなでブチあがろうぜ! みたいな。ちょっとパンク要素も入ったような気持ちが乗っかってるんですけど、ライヴ感も強いし、とにかくライヴがしたくてしょうがなかったから、そういう面でも私としてはこの曲を出したかったんですよね。その曲をブラッシュアップしていくことで、メンバーもTOSHIさんも含めて、この曲がいいんじゃない? っていうことになって。