Japanese
サキヲ
2020年12月号掲載
Member:SAKIWO(Vo) TSUYOSHI(Gt)
サウンド・プロデューサー/ドラマー:TOSHI NAGAI
Interviewer:山口 哲生
ロックを愛し、ロックの可能性を信じる4人が、TOSHI NAGAIを迎えて吐き出した渾身の3曲
-基本的には、メンバーのみなさんの個性を、まずはとにかく引き出していくことに重点を置いていたんですね。
NAGAI:今回はそうでしたね。どういうことが好きなのか、何をやろうとしているのか、極端なことを言うと、何をやろうとして生まれてきたのか。そういったところを引っ張り上げて、組み合わせていくような時間でした。次回はそこに乗っかるというか、ブラッシュアップしていけばいいと思っていますし、そこがわかっていれば怖いものってないんですよ。
-怖いもの、ですか。
NAGAI:僕よりもうまいドラマーや音楽的に素晴らしい人はたくさんいると思うけど、僕は世界にひとりだけで、その僕を使いたいという人がいれば、そこに行くだけの話であって。もし僕が自分に嘘をついていたら、呼ばれたとしても継続できないと思うんですよ。
-どこかでボロが出るというか。
NAGAI:そう。でも、さっき話したみたいに、常にフラットな状態でいて"俺が叩いたらこうなる"というもの――自分としては自然にやっていることだからよくわからないところもあるんだけど(笑)――それがあればどこに行っても怖くないし、それを買ってくれるのであれば最高であって。そういうバンドになってほしいところもあるんですよね。カッコつけてやっていても続かないし、カッコつけて自分にないものを歌詞やメロディにしても、長いこと続けていくのはすごく大変なので。だからそれよりも、自分を曝け出すことのほうを求めました。
TSUYOSHI:本当に曝け出しまくりの日々でしたね。
-引き出されていく感覚がありました?
TSUYOSHI:そこもありましたし、TOSHIさんは大先輩ですけど、一緒に音を作っているから、ライバル的なところもあったんですよ。だから、TOSHIさんがこれだけ引っ張り出すから、自分はそれよりもっと出してやる! っていう感じで、とにかくいろんなものを出しまくっていく感じでしたね。だから、途中からは"引き出されている"感覚よりは、もっとやってやる! っていう気持ちのほうが大きくなっていって。さっきTOSHIさんが話していた"ギター弾けないんでしょ?"っていうのは、僕のことなんですけど(笑)。
NAGAI&SAKIWO:ははははは(笑)。
TSUYOSHI:でも、本当にその通りで。弾けなくて悔しかったから、次の機会までに練習していくんですよ。で、弾けるようになると"いや、それは誰でも弾けるんだよ。この前のギターはTSUYOSHIにしか弾けないものなんだから、そっちがいいよ"って。これは練習しなくてもいいのかと。
NAGAI:いや、練習はしたほうがいい(笑)。
SAKIWO:ははははは!
TSUYOSHI:言葉を間違えました(笑)。
NAGAI:ポジティヴすぎる(笑)。
TSUYOSHI:そういうところを引き出していただいて。歌のレコーディングなんか本当にすごかったんですよ。
NAGAI:SAKIWOちゃんは変わりましたね。
SAKIWO:自分でもすごく実感してるんですよ。これだけ時間があったので、同じ曲を何回も歌ったんですけど、歌っているときに"もっと出せ、もっと出せ"ってTOSHIさんから何回も言われて。
NAGAI:"もっと狂っていいから"って(笑)。
TSUYOSHI:それをまた柔らかい口調でおっしゃるんですよ(笑)。
SAKIWO:"はい、頑張ります!"ってひたすら歌うのを繰り返して、いったんちょっと寝かせたんですね。その間に歌詞やバックのサウンドも変わって、"じゃあやってみようか"、"もっといける、もっといける"ってまたひたすら歌うのを繰り返すという(笑)。ひとつの曲を仕上げるうえで、もう何十回もひたすら歌い続けてましたね。
NAGAI:歌モノをこれだけやっていても、改めて気づかされたのは、SAKIWOちゃんのヴォーカルとしての説得力とか、色気とか、そういうものがガッツリ出ると他のものがいらなくなっていくんですよね(笑)。最初に歌ったときのイメージだと、ここはもっとギターでサポートしたほうがいいなとか、アレンジでかっこいい感じにしようと思ったんだけど、歌だけで存在感や世界観ができあがるから、他が邪魔だなって。そういうこともありましたね。
-SAKIWOさんとしても、自分の歌が変わっていく実感があったと。
SAKIWO:TOSHIさんがドラムを叩くときに、あまり力を入れないというか、自然な身体の動きに沿って叩くとおっしゃっていたのを聞いたんですけど、歌もそこに通ずるものがあって。やっぱり頑張ろうとすればするほど、力が入るんですよ。テンポが速かったり、キーが高かったりする曲なんかは特にそうで、何かを出そうとしている感じはなんとなく伝わるんだけど、それが飛んでいかない感じがするって言えばいいのかな。もどかしい感じがするんですよ。
NAGAI:力むとそうなっちゃうよね。自分的には思いを込めて頑張ってやるし、そっちのほうが伝わっている感じがするんだけど、お客さんにはそれがあまり入ってこないっていう。だから、歌入れのときなんかは"もっと音量下げていいから、軽く歌ってみて"って。でも、本人としては、激しい歌なのにこのレベルで歌っていいのかっていう疑問はあったと思うんですよ。
SAKIWO:ありました(笑)。自分としては、やってる感が欲しくなっちゃうんですよ。
NAGAI:そうだよね。ロックな感じで。
SAKIWO:はい。だけど、力を抜いて歌ったときに、何かが違う感じがしたんですよね。それを言葉で表すのが難しいんですけど、体感できたことがすごく大きかったなと思います。それを早くライヴでやりたいんですけどね、本当に(苦笑)。今はなかなか難しい時期ではあると思うんですけど、早くいろんなことをやりたいなっていう気持ちはすごく高まった時間だったなと思います。
-その気持ちの高まりも、得たものが確実にあったからこそですね。
SAKIWO:TOSHIさんにこれだけご指導いただいたことで、自然と自信が湧いてくるようになったんですよ。今までは結果が出ないとか、いろんなことがフラストレーションになって溜まっていて、自信が持てない自分がいたんです。だけど、自分で言っていいのかわからないけど(笑)、自信がすごく出てきたことが声にも乗っていると思うし、自分の考えにも繋がっていったと思います。それはTOSHIさんが教えてくださったものなので、本当に貴重な時間でした。ありがとうございます。
NAGAI:いえいえ......(※TSUYOSHIに)こういうふうに解釈するんだよ(笑)?
TSUYOSHI:ははははは(笑)。
NAGAI:練習しなくていいわけではないからね?
TSUYOSHI:俺が間違ってましたね(笑)。
SAKIWO:こう言ってますけど、この人、実は一番練習しますからね(笑)?
TSUYOSHI:(照笑)あと、"ロックとは何か"みたいな話もいっぱいしましたよ。すごく広い意味で、じゃあロックってなんだろう、ロック・バンドってなんだろうって。そういうことをすごく話し合う1年でしたね。それこそ生き字引のようなTOSHIさんがいらっしゃるので、いろいろな疑問をぶつけたり、逆にTOSHIさんからぶつけていただいたことに対して、真剣に考えてみたりして。その結果が楽曲に出ていると思います。
-ロックとはなんだと思いました?
SAKIWO:そもそもの話になってしまうんですけど、自分が最初にロックをやりたいと思ったときに、なぜか"ロックっていうとバンドだな"と思った理由が、今ならわかるというか。こうやってみんなでひとつのものを作っていくこととか、サキヲとしてまだライヴはできていないけど、今後やっていくとなったときにやっぱり大声で叫びたいし、叫び合いたい。その意味で、"ロックはひとりじゃないことを教えてくれるもの"というのが、自分の中にはありますね。ひとりじゃできないし、みんなと繋がるもの、みたいな。
TSUYOSHI:うん。誰かがいないとロックはできないっていうのは痛感しました。音楽のジャンルの話とはまたちょっと違うんですけど、去年、TOSHIさんのジャズのライヴを観に行かせていただいたんですけど、終わったあとにお酒を飲んでいる席で、TOSHIさんは"ジャズは自分のためにやっている"という話をされていたんですよ。自分が思うフレーズをインプロヴィゼーションで叩くことがジャズであって、そういう楽しみがあると。で、ロックにもそういう要素はあるんだけど、ロックってステージ上で自分の好きなこと、かっこいことをやってるだけで、あとは勝手に盛り上がってくれ、みたいなイメージがどこかにあるような気がして。でも、本当のロックってそうじゃないんじゃないのかなと思ったんです。それこそみんなで集まって盛り上がったり、通じ合ったりするものであって、そう考えるとやっぱりロックってひとりじゃできないし、誰かのために奏でて、初めてロックになるんじゃないかなって。もちろんこれは僕の個人的な解釈で、見当違いはあると思うんですけど。
NAGAI:今の話を補足すると(笑)、ジャズの場合は、例えば「枯葉」(ジョゼフ・コズマ)というスタンダード・ナンバーがありますけど、お客さんとしては、この人の場合はどう叩くか? っていうのを観に来ているんですよね。そこで自分は、自分の解釈で自由に「枯葉」を叩くし、そこで気持ち良く叩いている人を観て、お客さんは楽しむ。僕はそれがジャズだと思うんですよ。昔先輩から、"こっちが楽しんでいないのに、お客さんが楽しめるわけない"と言われましたし、お客さんに気を遣って、このフレーズを入れたら沸くかなとか考えるのは、ジャズじゃないと。こっち側が曝け出して楽しんでいるのを、お客さんも楽しそうに観て、こっち側もまた楽しくなるという。
-なるほど。
NAGAI:僕としては、プレイヤー側はロックのスタンスもジャズのそれと一緒だと思うんですよ。音楽を通して、自分でもコントロールできないような、歳のいった大人なのにやんちゃなことをしてしまう自分が、ステージに出てくる。ただ、ロックはお客さんのそういうところも引き出すものだと思うんですよね。本物の自分を出して、一緒に盛り上がろうっていう。ロックはひとりじゃできないっていうのは、たぶんそういうことだと思うんです。だから"来た人を楽しませたい"とか、"少しでも幸せになってほしい"とか、"この時間だけは嫌なことを忘れてほしい"とか、いろんな言葉はあるかもしれないけど、僕としては、ロックはその人の本当の部分を引き出すものだと思ってやってますね。そのためにも、まずはこっちが曝け出さないと。
TSUYOSHI:説得力あるなぁ......。こういうお話をいろいろ聞かせていただいてるんですよ。
-本当に貴重な時間ですよね。そういった時間を経て、完成された楽曲がいよいよ世の中に放たれます。12月11日に「I wish」、12月18日に「POKER FACE」、12月25日には「SAMURAI GIRL」と、3週連続で楽曲を配信されますが、それぞれ方向性が異なる3曲になっていて。この曲たちを選ぶときは、それこそ自然というか、スムーズに決まりました?
TSUYOSHI:そこは二転三転しましたね。
NAGAI:とにかくたくさんの曲を作っていたので。スタッフ含めてみんなでいろいろ話し合って決めましたけど、「SAMURAI GIRL」は当初から決まってました。
SAKIWO:今回の3曲は全部作り方が違っていて。「SAMURAI GIRL」に関しては、みんなでスタジオに集まって音を出していたときに、もとになるものを作っていたんですけど、TOSHIさんが突然ドラムを叩き出したんですよ。
NAGAI:これがイントロ、ここがAメロ、これがサビだからって叩いたものをiPhoneで録ってもらって。
TSUYOSHI:そのドラムをもとにして、メンバー全員がそれぞれ曲を作ったんです。だから、オーディションですね。TOSHIさんのドラムに、誰が一番いい曲をつけられるかっていうメンバー内コンペ(笑)。
SAKIWO:歌詞は最初の段階から大まかなものがあったんですけど、その内容に、今の自分たちの核になるポリシーみたいなものがすごく詰まっているなと思って。ぶっ放して、ぶっ壊して、みんなでブチあがろうぜ! みたいな。ちょっとパンク要素も入ったような気持ちが乗っかってるんですけど、ライヴ感も強いし、とにかくライヴがしたくてしょうがなかったから、そういう面でも私としてはこの曲を出したかったんですよね。その曲をブラッシュアップしていくことで、メンバーもTOSHIさんも含めて、この曲がいいんじゃない? っていうことになって。
LIVE INFO
- 2025.07.03
-
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
斉藤和義
go!go!vanillas
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
PK shampoo
TenTwenty
Saucy Dog
ビレッジマンズストア
クジラ夜の街
KALMA
the dadadadys
神聖かまってちゃん
サカナクション
フィロソフィーのダンス×清 竜人25
岡崎体育
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
RELEASE INFO
- 2025.07.03
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号