Japanese
Ao
2016年09月号掲載
Member:安田 貴広(Vo/Gt) 長谷川 聡(Gt) 合月 亨(Ba) 西 佑太(Dr)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
-長谷川さん、合月さん、西さんへの質問です。Aoはメロディ→アレンジ→歌詞という順番で制作を行っているとうかがいました。そうなると、みなさんがレコーディングをしたときと安田さんの歌が入ったあとだと、印象が変わる曲もあるのではと思ったのですが、いかがでしょうか?
長谷川:特にないです。仮歌の段階でもある程度歌詞と世界観はイメージしてアレンジしていますし。でも、2番の歌詞にハッとさせられるみたいなことはありますね。
西:ないですね。例えば「ガーデニア」(Track.4)のような聴かせるバラードや、「デラシネスタ」の明るいサウンドの曲でも変わらない世界観で歌詞を書いているなと思います。サウンドとは裏腹にネガティヴな歌詞が、安田さんの持ち味だと思っています。
合月:基本的にはデモの段階で仮歌が入っているので、印象がガラッと変わることはないです。でもレコーディング作業の中で特に歌録りが自分にとっては重要で、細かいニュアンスや温度を感じながら歌入れが進んでいって、毎回勉強になります。"歌がこう来るならベースはこうした方がいいかな"っていうのは、どのバンドのレコーディングでもどうしても出てきてしまうんですけど、それはライヴで詰めていければいいかなと。そういう意味では、例えばTrack.11「幾星霜」はraison d'etre時代の再録ですが、今のメンバーで何度もライヴで演奏していますし、他の曲に比べるとライヴ感のある音になったなと思います。加速していく感じが気持ち良かったり。
-Aoの曲の根底には何かしらのコンプレックスがあるように思えますが、安田さんご自身は音楽を始める前から周囲に対する劣等感や疎外感を抱いていたのでしょうか? また、それはステージに立ち、スポットライトを浴びるようになったり、Aoのファンが現れるようになったりしても拭えないようなものだったのでしょうか?
安田:中学生と高校生のころを思い出すと、未だに恥ずかしさで叫びたくなることがあるくらいです。当時はなかった言葉ですけど、間違いなく"中二病"だったんですよ(笑)。自意識が服を着て歩いてるくらいの自意識過剰で、何をしていても自分が誰かに見られているような気がするから、行動が不自然であったり演技的になったりしてました。ムダに攻撃的だったし。そういう奴はやっぱり周りから敬遠されるし、仲間外れにされたりイジメられたりしたことももちろんあります。人間はきっと、受けた傷が幼いときであればあるほど、それを克服したり払拭することが難しいんですよね。スポットライトを浴びて人に認めてもらえるようになっても、"本当の自分はただ誰にもバレていないだけで、あのころのまま心の中にいるんじゃないだろうか"みたいなことを考えてしまったりします。そういう思いが、結果的に僕をブレさせない理由になってくれてるという一面もあると思います。
-安田さんが書く歌詞に対して、長谷川さん、合月さん、西さんはどう感じるのでしょうか。共感する部分が多いですか? それとも、自分にはない感性だと感じますか?
長谷川:僕にはない感性だと思います。僕はわりとポジティヴですし(笑)。でももちろん共感するところもあって......というか気づかされることが多い気がします。例えば「空の無い世界」の"誰にも言っていない秘密は/人の数だけあるんだよ"っていう歌詞。当たり前のことなのかもしれないけど、言葉にするとすごい。安田氏の歌詞は否定的だったり暗い部分が多いのでネガティヴな印象が残りますが、実際にはほとんどの人が持ってる感情を歌にしてるのだと思います。表に出すか出さないか。隠さないから刺さるのかな。きっとタイアップとかつかないだろうけど(笑)。
西:共感できる部分が多いです。不安、恐怖、絶望、失望。その中でみんなくすぶって生きていると思います。それでもみんな何かを求めて生きているし、安田さんも僕もみんなも、その中のひとりだと感じています。
合月:同じく共感する部分が多いです。自分は思ったことを我慢して口にしないタイプ、安田さんは逆に我慢せずに口にするタイプで、自分が言いたいけれど言いづらいことを代わりにぶちまけてくれて救われているような感覚があります。だからこそ、こうしてAoに加入して活動しているのだと思います。
-「デラシネスタ」は、本作の中で最も陽性な曲で新鮮さを感じました。この曲が生まれた経緯についてのお話をうかがいたいです。
安田:単純に、初めは夏っぽい曲を作りたいなと思ったんですよ。で、夏曲と言えばこのリズム・パターンが多い気がしたので、そこから作曲をしてアレンジをしていきましたね。ライヴで身体を動かしてもらえる曲になればいいなと。
-「デラシネスタ」の"僕が君に伝えたい事は/きっと君と僕は似ているってこと"というフレーズがありますが、この曲では自分たちと似たような性格の人に向けて歌っている意識が最もあるのでしょうか?
安田:まず自分と似た性格の人にほとんど会ったことがないので、そのへんはあまり狙ったり意識したりはしてないですね。もし自分と同じ性格の女性がいたら、お互い嫌い合うのだろうなという謎の確信があるんですよね。なので、これは"女に生まれ変わった自分"に対するメッセージ・ソングとして作りました。その道草で、誰かしらの何らかの感情をすくい上げることができるかもしれないと思って。次はこういう歌を作ってみようかなというトライは常に行っているので、ここまで活動してこなければこの発想もなかったのかなと思います。
-逆に、「空の無い世界」と「ライクアバーズアイ」は"君"という存在にバンド自身の歩みを重ね合わせているのでは、と思いました。実際、自分自身に向けて歌っているような感覚はありますか?
安田:自分自身に歌うという感覚は、どの曲においても少しずつありますね。さっきの「デラシネスタ」の話もそうですし。例えば「空の無い世界」は登場人物が女性と、隣の部屋に住んでいて彼女に恋をしている自分のふたりなんですが、そのどちらも僕の創作したキャラクターなわけじゃないですか。登場人物が言っているセリフが作者の主張や思想だったり、それが自分に返ってきたりするっていう点では、小説に近いのかなと思います。「ライクアバーズアイ」は、今作を通してどの曲よりも自分に向けた歌という色合いが強いかもしれません。すべてを上空から見渡せる鳥の視点を獲得することは永遠にできないけれど、あながちそれが悪いことだとは言えないよねと言い聞かせてますね(笑)。余談ですが、「空の無い世界」の主人公の彼が2年後くらいに別の女性と交際しているというシチュエーションを想像して、そのとき彼は何を思っているだろうと想像して書いた曲が、Track.1「サクリファイスタウン」です。
-10年以上前に作った曲だという「黙」について、安田さんはブログで"どうしてもこのタイミングで、駆け出しのころに作った曲を入れたいという強い想いがあった"と言及していましたが、その話をもう少し詳しく聞かせてください。
安田:これまでこの曲が収録されなかったのは、結果的に言うとたまたまですね。今までも音源化したい曲はたくさんあったので、アルバム制作の際は、そのアルバムごとの色彩感とかバランスを見て選曲してます。それで今回が一番、「黙」がフィットするのではと判断しました。どのバンドもそうだと思うんですけど、駆け出しのころって、絶対にあとからは取り戻せない初期衝動があるじゃないですか。粗削りだけど生々しい、みたいな。"ここまでやってきたバンドの、しかも一番新しいアルバムにそんな初期衝動が混じってても違和感ないなんてすげーだろ!"みたいな、誰もそんなこと気にしたことないだろうけど、僕は勝手にそんな気持ちよさがあって(笑)。"初心忘れるべからず"って言葉、昔はなんか馬鹿にしてたけど、やっぱり大切なことだよなと思います。お金をもらえなくても、誰にも聴いてもらえなかったとしても、歌っていたあのころのあの感じ。
-全体的に、音も歌も言葉もこれまでで最も生々しい作品だと感じたのですが、みなさんにそのような自覚はありますか?
安田:自覚ありありです。僕の個人的な意識に関して言うと、音が薄いことを恐れなくなりましたね。前は同じフレーズでもギターを2回弾いて、合計3本のギターが鳴ってたりしたんですよ。いわゆる"ダブル"っていう手法で、レコーディングのやり方としては珍しくもなんともないんですけど。でも今回はどの曲も、僕のギターは1本しか入ってません。なのでライヴとまったく変わらないんです。なんか、いろんなことが怖くなくなりましたよ。5,000円くらいで買ったギターも、僕にはどう考えても良い音だと思えるので、自分の感覚を信じてそれを使ってレコーディングしたり(笑)、歌もなるべくライヴと同じ温度で録りたくて、歌入れ直前に何百メートルかを全力疾走してます。ぜぇぜぇ言いながら帰ってきて(笑)。
長谷川:僕にも自覚はありますね。完成盤を聴いて感じました。生々しくしようという意識はなかったんですが、結果的にそうなったという。たぶん今回は余計なことを考えなかったからですかね。今のバンドの状態をそのままパッケージできてる気がします。
西:僕は完成してから気がついた感じですね(笑)。自分たちのやりたいことをそのままやった結果、この作品ができたと思います。今回は"こういうコンセプトで作ろう!"というのは一切なかったし、ありのままの自分たちを曝け出したらこのような形になったのかなと。包み隠さず言うと、今までは"売れるために!"とか"万人ウケするように!"とかそういうことを考えていた部分もあったのかもしれませんが、今回は自分たちのやりたいことをそのままやったらこうなりました。そんなアルバムです。
合月:"生々しさ"は『イデア』からの流れで、「空の無い世界」も同様にあると思っていて。前作リリース後からの活動で、メンバー4人それぞれが積み重ねてきたものがより強い"生々しさ"として表現されたんだと思います。
LIVE INFO
- 2025.05.03
-
PIGGS
ExWHYZ
[Alexandros]
サカナクション
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
奇妙礼太郎 × 君島大空
あいみょん
斉藤和義
ASP
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
アーバンギャルド
"JAPAN JAM 2025"
TOKYOてふてふ
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
- 2025.05.05
-
ExWHYZ
渡會将士
Plastic Tree
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
斉藤和義
ヒトリエ
私立恵比寿中学
"JAPAN JAM 2025"
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
緑黄色社会
"VIVA LA ROCK 2025"
豆柴の大群
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
RELEASE INFO
- 2025.05.03
- 2025.05.04
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号