Overseas
VAN SHE
Member:Nicholas Routledge(G&Vo) / Michael Di Francesco(shynth&G)
Interviewer:佐々木 健治
-最近のお気に入りのバンドを挙げるとすると、何になりますか?
N:SPARKSだ。いろいろなアルバムを聴くんだけど、SPARKSは、全曲、最初から最後まで、きちんと聴けるんだよね。
M:DARYL HALL & JOHN OATES。丁度、今朝も聴いていたんだ。
-DARYL HALL & JOHN OATESですか。ちょっと意外ですね。VAN SHEの音楽には、どこかレトロな意味での未来感があると思います。そこが70年代、80年代の音楽と共通する部分でもあると思います。何というか、一昔前の、21世紀には車は空を飛んでというような、どこか現実離れしたファンタジーがあるというか。そういうことって、意識されたりしますか?
N:それは的を得ている意見だよね。だけど、最初から狙って、こうしようと思って作ったわけではなくて、インスピレーションに任せて、作っていったら、こういう音になったんだ。当時の僕達の感覚で作ったら、ああいう音楽になったっていうことだね。
-じゃあ、今は『V』を作った頃とは、ちょっと違うモードで曲を作ろうとしている?
N:そうだね。徐々に曲も作り始めているんだけど、今度のアルバムは逆に、コンセプチュアルなものになりそうなんだ。プロデュースも自分達でやろうと思っているし、もっと自分達の狙った音楽っていうのが創れると思う。それと、今はシンセサイザーを買い込んでいるから、シンセサイザーをたくさん使うつもりだよ。
-もっとエレクトロ色が強くなりそう?
M:どうかな。シンセサイザー=エレクトロだとは思わないようにしているんだ。いろいろと違った鳴らし方ができると思っているよ。
N:ルールや制限を設けないで、その時のフィーリングで自由に創っていくのが、モットーだからね。
-じゃあ、今はいろいろシンセサイザーの使い方を試している段階?
N:そうだね。それに、明日、僕の誕生日だから、またシンセサイザーを買に行くんだよ。あ、これは彼女には言えないな。また買っちゃったって言うと、怒られるから(笑)。
-誰かに買ってもらうわけじゃなくて、自分で買うの?
N:自分で買うよ。自分へのお祝いさ。それに、僕が買えば、皆で使えるから、皆への贈り物だよね。
-VAN SHE TECHとして、リミックスやDJも多くされていますが、BANDとは取り組み方、考え方に違いはありますか?
N:一言で言うと、エレクトロ色は強いし、コンセプト性も強くなるね。リミックスだから、オリジナルとは完全に違うものにしようとしているんだ。THE PRESETSは、ロック色にしてみたり、KLAXONSなら、ダンス色を強くしたトラックにしたりね。
-なるほど。逆に、原曲に忠実なリミックスってやり方もあるけど、そういうやり方に興味はない?
M:そうだね。僕達は、リミックスをアートとしてとらえているから、アレンジも大幅に変えるんだ。キーも変えるし、ヴォーカルを録り直したりするしさ。他のアーティストが創り出したものを、僕達なりの解釈で、生まれ変わらせるのがリミックスだと思っているんだよね。
-リミックスをしたことで、セルフ・プロデュースをしてみたいっていうような、モチベーションにもなっている?
N:ああ。それもあるね。それに、今は、お金も貯まったし。シンセサイザーも買ったし。自分達の機材も買ったし、スタジオよりも、家でやることが多くなったしね。
-家に、録音の設備が整っているんですか?
M:機材ミュージアムみたいになってるよ。サンプラーも、シンセサイザーもたくさんあるしね。打ち込み用の機材もたくさんあるし。たくさんシンセサイザーがあるから、そこである程度のところまで作って、スタジオに持ち込んで完成させる感じかな。ヴィンテージものもあるから、修理やメンテナンスは大変なんだけどね。古い機材には、独特の音色があるから、それを使いたいんだよ。
N:(デジタルカメラを取り出して、車体にシンセサイザーの模様がついているキャデラックの写真を見せながら、)これ、Michaelのキャデラックなんだよ。自慢しちゃった(笑)。
-この写真のシンセサイザーも、ヴィンテージものなの?
M:ARP(1970年代のアナログ・シンセサイザー・メーカー)が一番最後に作ったクロマという機種だ。Herbie Hancockが使っていたのが一番有名だよね。(二人で、写真を見ながら、ニヤニヤしている)
-じゃあ、シンセサイザーの使い方も含めて、人に任せるより、自分達でやった方がいいって感じなの?自分達がやりたいことを人にいじられたくない、とか。
N:自分達でやることで、選択肢が広がるのもいいことだよね。でも、とにかく、シンセサイザーに関しては、フェチみたいなものなんだよ。もう、シンセサイザー中毒だよね。同じように、中毒みたいに車を買う人もいるけど、僕達はシンセサイザーなんだ。
-シンセサイザーを触っている時が一番幸せって感じですか。
M:(シンセサイザーを弾くマネをしながら)こうやって音を鳴らしていると、鳥肌が立つくらい好きなんだよ。
-完全に、オタクですね。
N:(指で丸めがねを作りながら)こんな眼鏡をかけている感じだよね(笑)。
-新作はいつ頃になりそうですか?
N:できれば、年内に出したいけど、遅くても、来年の初めくらいにワールドワイドで出せたらいいなと思っているよ。
-my spaceを観ると、これからオーストラリアでかなりの数のLIVEが決まっていますが、今はまだツアーがしばらく続く感じですか?
N:オーストラリアのツアーの後、アメリカ、ヨーロッパのツアーもある。それに、できれば、夏に日本でもツアーをやりたいと思っている。これはどうなるか分からないけど。僕達のmy spaceは、Michaelの彼女が更新しているんだけど、彼女がVAN SHE LOVES JAPANってメッセージを入れてくれているんだ。日本に行った時の話をしたら、日本に行くのが、本当に楽しそうだからって言ってね。そんな感じだから、ツアーは、まだ希望の段階だけど、やりたいね。
LIVE INFO
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.10
-
Panorama Panama Town
Jack White
秋山黄色
SCOOBIE DO
三浦透子
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号