Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

Newspeak

Skream! マガジン 2021年12月号掲載

2021.10.09 @LIQUIDROOM ebisu

Writer 石角 友香 Photo by Ryotaro Kawashima

世界基準のバンドと評価されることより、ライヴハウスで目の前のオーディエンスをアップリフトしたい――『Turn』インタビュー時のRei(Vo)の発言はNewspeakというバンドの本質であり、コロナ禍という現実との接地点を見失いがちな時代にごく自然な認識だ。バンドがバンドであるためのライヴ。全国8ヶ所をめぐる"Turn Tour"ファイナルの東京公演でのメンバーの表情は清々しかった。

洋楽的と呼ばれることのポジティヴな意味は英語詞やボーダーレスなジャンル感以上にライヴでの音作りにあった。アルバム同様、オープナーは「Blinding Lights」。圧のない分離の良い音像の上でReiの静から動へとスムーズに変化するヴォーカルが映える。椅子席で空間を空けているが、当然みんな立ち上がり、サビで自身を解放するようにそこここで手が挙がる。そのモードのまま前作『No Man's Empire』収録のフィジカルに訴える「Wide Bright Eyes」へ。Yohey(Ba)が部分的にボンゴを叩き、プリミティヴなビートが強化される。メンバーで担うコーラスが、フックの多いReiのメロディを引き立てる「Generation of Superstitions」と、一曲一曲が短編映画並みの世界観を持ち、それをライヴで実感させる演奏力が求心力の理由だろう。歓声を上げられないファンの長い拍手に気持ちが反映されていた。

うねるベース・ラインに導かれて都会的なノワール感に浸れる「Pyramid Shakes」では、印象的なギター・リフをReiが巧みに弾いていることと音色作りにも驚きが。ビートのテクスチャーの変化も細かく変えながら叩くSteven(Dr)のセンスにも驚かされた。国内外問わず同期で済ませてしまうバンドが多いなか、可能な限り生演奏するところにリフやフレージングのタイム感を大切にしていることがわかる。ライヴでここまで洗練されたアンサンブルを展開できるのは曲のヴィジョンが明確だからなのだろう。マイナー・チューン繋がりで「What We Wanted」のチョイスも嬉しく、今のアレンジにアップデートされている。さらにコロナ禍で中ぶらりんになったマインドが窺える「Vinyl Wings of Wanderers」は、いい意味で、パーソナルで曖昧なムードを壊さず、しかも滑空するような体感を残す。ここはDATSのベースで、今回はサポート・ギターで参加した早川知輝の繊細なセンスも大きい。

Reiが約1年半ぶりのツアーでの帰還の挨拶に続き、"喜怒哀楽、様々な感情の中で作った『Turn』っていうアルバムのライヴなので、波が結構あるかと思います"と話したが、むしろその波を自身もオーディエンスも楽しんでいることが窺えた。メランコリーと前向きな気持ちを持ち続けるバランスを取りながら過ごしてきたこの世界に、祈りのニュアンスを贈るような「Jerusalem」から、横ノリできる洒脱な曲である「Silver Lines」に繋ぎ、無力感とそこからの浮上を丹念に編み上げていく「Parachute Flare」では、静謐な曲の入り、感情が爆発していく様子を膨張するシンセ・ベースで同調させ、サビでのReiのハイトーンとファルセットがよりせつなく響く。冗長な部分のない尺の中でリアルなドラマを見たようないい重みを受け取った。

モノトーンのライティングの中に響く光のようなピアノ・リフが印象的な「July」、グルーヴの端々にTHE MUSICや90年代UKのバンドで踊るアプローチが散見される「Media」と、新作以外の選曲もフックが効いている。踊れるビート感は新作からの「Hear It Out」に接続。流れるように途切れなくアップ&ダウンするReiのヴォーカルが牽引するカタルシスもさることながら、歌メロとギター・フレーズのユニゾンや、空間を捻じ曲げるシンベも効果的。シンセ使いと無機的なビートがリスキーな人間関係を描く「Animals」までの3曲は、楽器をフレキシブルに扱い、アレンジ巧者であるこのバンドのこだわりを堪能させた。

濃厚な世界観に静まるフロアにReiが"コーン見た?"とアルバムに用いられた実物が展示されていることをファンに確認。笑い声は出せないが、誰もが頷いていたんじゃないだろうか。目の前の人とのコミュニケーションだ。ツアーをまわり、"人の前で音楽するって、どれだけバンドにとって重要か。やっぱ直接、最高ですね"と喜びを表す。Yoheyも"俺らどこからきたんやろう? 「Back On the Dance Floor」やろって"と、Newspeakというバンドがライヴを大事にしてきた背景を共有していた。

終盤はラテン的なメロディとリズムの「Lake」、複雑なリズムでもイントロからクラップが起こる「24/7 What For」と、自然に身体が反応するナンバーを続け、コロナ禍によってより明確にあぶり出された、見えない誰かにとっての自分の存在の軽さがじわじわと迫ってくる「Weightless」を披露。生演奏では曲の主題のその先を目指すように熱を帯びた演奏で届けられた印象だ。そして、"次の曲は『Turn』ってアルバムをまとめてくれた曲です。前を向けなくても、前向きなフリでもいいと思う。この曲を聴き終えて、ドアの外に出て「明日は明るいかも知れない」って思えたらいい"と、歩みを進めていくような確かなビートと光に向かうようなコーラスに鼓舞される「Great Pretenders」で、ライヴ、そして正真正銘、Newspeakの引き延ばされてしまった第1章は完結。アンコールなし、本編のみに賭けた表現は『Turn』を軸にしたナマの作品だったのだ。2020年の春という誰にとっても二度とない体験が赤裸々に刻まれた『Turn』というアルバムは、だからこそ普遍的なのだと思う。ここからまた、このバンドが描く現在を見ていきたい。

  • 1