Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

にせんねんもんだい

2015年10月号掲載

にせんねんもんだい

Member:高田 正子(Gt) 姫野 さやか(Dr)

Interviewer:天野 史彬

-"わーー!"ってなる感覚って、高田さんご自身のエモーショナルな部分が出てくることに対する拒否反応みたいなものなんですかね?

高田:そうです、そうです。もう、そういうのはいいかなって。

-では、それまでにせんねんもんだいには、ご自分たちのエモーションが刻まれていたなって感じます?

高田:今思うと、あったなって思います。でも、当時はそれをエモーションだと認識していなくて、ただ、それが音楽としてかっこいいと思いながらやっていただけでしたね。あえて"エモーショナルなものだぞ!"って主張しながらやっていたつもりはなかったんですけど、無意識に自分から出てくるものだったのもあって、時間が経ってから聴き返すと"あぁ......"ってなってしまったのかなって思います。

-自分が昔書いた日記を読み返して恥ずかしくなる、みたいな感覚ですかね?

高田:若干、それに近いかもしれない(笑)。......でも、あんまり論理立てて音楽を作ってないので、そういうふうになるのかなって思います。

-サウンドがエモーショナルさを廃して段々とミニマルなものに変わっていったとき、ご自分たちの中の音楽作りに向かう原動力も変わったなって思いますか? それとも、変わらないものがあるなって思いますか?

高田:ずっと変わらない何かがあるなって思います。表現方法自体は、そのときのマイブームがあるから変わっていくけど、でも"なんで音楽をやっているのか?"っていう部分に関しては基本的に変わってないし、3人が"こうありたい"と思うヴィジョンもそんなに変わってないと思っているんです。だから、方法論が変わっただけというか。今までは日本語で喋っていたけど、今度は英語で喋ってみよう、みたいな感じでしょうね。

-ご自分たちの中に変わり続けずに存在する原動力って、なんだと思います?

高田:なんでしょうね? わかる?

姫野:わかんない(笑)。でも、漠然としたイメージみたいなもの......それが何かはわからないけど、それが3人共通してあるような気はします。

-その"何か"は、音楽でしか描けないものだと思いますか?

高田:私たちが3人でやるとしたら音楽だった、っていう感じですね。それ以外で何かやろうなんて思わないし(笑)。

姫野:うん(笑)。

-漠然としたイメージを目指す......その感覚って、にせんねんもんだいの"言葉"や"意味"に対する距離感にも通じていくものですかね? 『N』のころから、曲タイトルや作品タイトルが記号化されていますよね。今作の曲タイトルも"#1"から"#5"まで、意味を感じさせるタイトルではない。

姫野:今までもタイトルは記号みたいなものだったんですけどね。"なんでもいいや"って無理やり言葉を当てていただけだったし。『N』のときも、タイトルは別にこだわってつけたわけではなくて、曲ができた順番に「A」とか「B」ってつけただけで。

-言葉って、タイトルや歌詞という面でも、音楽を構成する重要な要素になり得ますよね。ポップ・ソングの場合は特に意味を重要視されるから。それでも、にせんねんもんだいが言葉に頓着しないのは、どうしてなんですかね?

高田:私たちの音楽も、タイトルも、具体的な何かを提示したいっていう想いでやっているわけではないから。もっと無意識の何かに重きを置いていて。だから言葉は必要ないんだと思います。もっと雰囲気とか空気感を出したいっていうタイプなんでしょうね。だから逆に、言葉で上手く表現できる人はすごいなって思います。まったく自分にはない感覚なので、素晴らしいなって思いますけどね。

-ご自分たちの音楽に歌や詞をつけると、自分たちが行ってはいけない場所に行ってしまうんじゃないか......という危機意識はないですか?

高田:あります。

-具体的に、言葉を使うとどうなってしまうんだと思いますか?

高田:なんか、嘘っぽいというか......説明するの、難しいですね。もちろん、言葉のある音楽でも好きなものはあるんですよ。だから、言葉があるからどうこうというよりは、その人から出てくる言葉の深さを感じるか感じないか、を気にしているんだと思います。提示の仕方や文章の書き方で、"あ、そうなんだ"としか思わないものもあれば、もっと深く伝わってくるものもあるし。例えば坂本慎太郎(ex-ゆらゆら帝国)さんの歌詞とかは面白いなって思います。でも、向き不向きがあるから。私たちが言葉を使うと薄っぺらいものになるのは目に見えているから、やらないっていうだけで。

-にせんねんもんだいを聴いていると、すごく"音"そのものに対する信頼を感じるんですよね。

高田:それはあると思います。

-あと、言葉を使うことで生まれる、わかりやすい形での共感ってあるじゃないですか。ステージ上の誰かが歌う言葉に、自分の想いを重ね合わせる感覚。それに対する違和感はないですか?

高田:なんか、流行っているものにワーって集まるような形での共感は嫌だなって思います。でも、1対1で共感されるのであれば、それは素晴らしいなって思うんですよね。"みんながいいって言っているからいい"みたいな感性に対して違和感を覚えるというか。