Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Overseas

FOSTER THE PEOPLE

2012.01.18 @代官山UNIT

Writer 山口 智男

普段、僕がどんな音楽を聴いているか知っている人からは“柄じゃない”と言われそうだけれど、実は密かに愛聴していたFOSTER THE PEOPLEのデビュー・アルバム『Torches』。“STROKESとVAMPIRE WEEKENDとMGMTとDAFT PUNKによるバーベキュー・パーティでの出会い”とイギリスの音楽紙、NMEが指摘した現代のミュージック・シーンを見据えたクールなサウンドもさることながら、個人的にはどこか80年代の煌きを思い出させるポップ・ソングのキャッチーなアピールにすっかりはまってしまったのだ。いや、2009年の結成からわずか半年ほどで、このロサンゼルスの3人組が大きな注目を集めるようになった理由は、サウンドがクールだったということよりも何よりもまず、彼らが作る下世話なくらい……いや、下世話という言葉がネガティヴに聞こえるなら、言いなおそう。そう! 万人に愛されるキャッチーなダンス・ポップ・ナンバーを数多くレパートリーに持っていたからなんじゃないかとさえ考えている。

もちろん、そういうポップ・ナンバーを決して、下世話なもので終らせないクールなセンスを認めないわけではないけれど、僕自身は彼らの曲を聴いたとき、正直、NMEの指摘はピンと来なかった。それよりもむしろ、たとえば、今回の来日公演のBGMに使われていたFINE YOUNG CANNIBALSや「Word Up」のヒットで知られるCAMEOといった、革新性を持ちながらももっとポップな打ち出し方をしていた80年代のバンドや、ソウル・ミュージックからの色濃い影響という共通点からMAROON 5のようなバンドを連想してしまうんだけれど……と、まぁ、そんな前置きはさておき、東京公演が即完したため、急遽決定、そしてソールド・アウトしてしまった追加公演を見せていただけるというので、足を運んだ(因みに大阪公演もソールド・アウトした)。予想通り1曲目の「Houdini」から満員の客席は歓喜に満ちあふれたダンス・フロアと化してしまった。

スーツを着たメンバーの写真から勝手に、もっとクールな連中を想像していたけれど、パーカッション&キーボード、ギター&キーボード担当のサポート・メンバー2人を加えたステージの5人は終始、エネルギッシュ。中でもフロントマンのMark Foster(Vo, Gt, Key)はキーボードをプレイしていないときは軽やかなステップをキメたり、スピーカーによじのぼったりする熱演を見せ、ファンを大いに喜ばせた。

跳ねるリズムとMarkのファルセット使いが印象的な「Miss You」、ウーララ・コーラスが愛らしい「I Would Do Anything For You」、レゲエのリズムが意表を突く「Broken Jaw」、スピーカーによじのぼるMarkの熱演もあいまって、ファンの熱狂が頂点に達した「Don’t Stop(Color ON The Walls)」、どこか懐かしい「Warrant」……バンドが次々に繰り出すポップ・ソングの数々を聴きながら、彼らの曲が持つキャッチーなアピールと強烈な即効性を改めて実感。ソウル・ミュージックの影響が色濃いスタイリッシュな楽曲と、あどけなささえ残した、いかにもインディ・ロック・キッズ然としたメンバーの佇まいのギャップがちょっと意外と言うか、なんだか不思議だった。逆に言えば。そこがFOSTER THE PEOPLEのおもしろさであり新しさでもあるんだろう。

鳴り止まない拍手の中、再びステージに現れたバンドはアンコールの1曲目にWEEZERの「Say It Ain’t So」のカヴァーを披露。WEEZERが彼らの「Pump Up Kicks」をカヴァーしたお礼にカヴァーするようになったというこの曲は今ではFOSTER THE PEOPLEの重要なレパートリーになっているようだ。うれしいサプライズ(?)に大喜びしたファンの興奮はバラード調の「Ruby」を挟んで、最後の最後についに演奏した2011年のアンセム「Pump Up Kicks」で再び頂点に達した。

誰もがFOSTER THE PEOPLEの輝かしい未来を確信したにちがいない。彼らの初来日公演は後々まで語り継がれることだろう。


  • 1