Japanese
或る感覚
Skream! マガジン 2015年02月号掲載
2015.01.10 @下北沢ERA
Writer 天野 史彬
去年、"最近は四つ打ちのロックが流行っています。もう少ししたらブラック・ミュージック的なリズム・アプローチのロックが流行るでしょう"――周囲から聞こえてくる、そんな天気予報みたいな分析にうんざりしていたところに、或る感覚の2ndアルバム『バイタルリスペクト』は届けられた。痛快だった。人が音を鳴らしている。人が歌を歌っている。ただそれだけを突き詰めたアルバム。怒りとか妬みとかじゃなくて、あなたと分かち合いたいこととか、あなたに伝えたいことが溢れてしまって、それがドラマチックな音と言葉になって響いているアルバム。本当の意味での"カウンター"精神に満ちたアルバム。彼らが出会い、愛してきた音楽に対する敬意に溢れたアルバム。このアルバムを聴いたとき、自分が今欲しているものはこれだと思った。
音楽シーンにおいて、時代を変える"状況"(意味は少しずれるけど、違う言いかたをすれば"ムーヴメント"かな)というものは狙って生み出されるものではない。まぁ、歴史を振り返ればあまりに優れたプロデュース能力を持つ人間によって意図的/戦略的に状況が変えられる場合もあったりするけど、そうやって生み出された状況は、大体、長続きしない。そのプロデューサーが飽きたときに終わってしまう。最初に書いたように、"今は○○が流行っているから、次は××が流行ります"という物言いは、それが当たろうが外れようが、ピンとこない。だって、音楽を聴くのは"人"なのだよ。人が音楽を求める心を馬鹿にしてもらっちゃ困る。状況が状況を生み出すのではない。人の声が、人と音楽の繋がりが状況を生み出すのだ。"流行"なんていうものは、状況が生み出されたあとに僕らのような売文家がダラダラと語ればいいことなのだ。だからSkream!を読んでいる君のような若者は、欲しいものを欲しいと叫べばいいのだよ。周りがどうとかじゃなくて、自分が欲する音楽に誇りを持てばいいんだよ。そこからしか新たな状況は生まれない。たとえそれが世に言う"四つ打ちロック"だろうが、インディー・ポップだろうがジャズだろうが、なんだって構わないんだよ。その代わり、なんで自分がその音楽を欲するのか、どこまでも真剣に考えるべきだ。みんな、自分の欲望に真剣であるべきだ。その先にある答えは、自分の人生とか生きかたとか、そんなことにも深く繋がっていたりするものだから。
或る感覚は『バイタルリスペクト』で、自分たちが鳴らしたい音を、伝えたい歌を、周りなんて気にすることなく、どこまでも実直に追い求めた。かつては周囲への敵意を剥き出しにしていた彼らが、どこまでも実直に。そう、今の或る感覚は、欲しいものを欲しいと、歌いたいことを歌いたいのだと、ただひたすらに叫んでいる。
そんなアルバム『バイタルリスペクト』のリリース・ツアーである"-ファイティングゴリラ- DAN NO URA"の東京編、下北沢ERA公演。対バンはSuiseiNoboAz、THE NAMPA BOYS、Dr.DOWNER。この顔触れそのものが、今の或る感覚が伝えようとしていることを雄弁に物語っている。パンク、ハードコア、グランジ、エモ――70年代以降、連綿と受け継がれてきた感情表現としてのロックの流れを今の時代のど真ん中に打ち込むこと。特にbloodthirsty butchersやeastern youth、ナンバーガールなどに代表される90年代以降の国内オルタナティヴ・ロックの意志をこの時代に引き継ぐこと。自分たちの"人生"そのものとしての音楽を開放すること。そして、"歌"を届けること。この日、ERAに集結した4バンドの音楽性や生き様を見れば、或る感覚がこのツアーにどんな想いをかけて臨んでいるのか、その答えは明白だった。
前述した3バンドが、その人間性と直結した音楽をフロア中に浴びせかけたあとに登場した、或る感覚。まず、ステージ上のメンバーの佇まいがよかった。確信に満ちた眼差し。きっと今の彼らには自信があるのだろう。それは気分だけの自信なんかじゃなくて、ただただ、自分たちの歩むべき道を見据えているがゆえの自信だろう。ライヴは『バイタルリスペクト』と同じく「ファイトクラブ」、「赤い春」、「画家と筆」の流れでスタート。音源もそうだったけど、とにかく音が太い。どっしりとしたグルーヴ感。インタビューでヴォーカルのロンは"グルーヴィなサウンドは歌を活かす最高のオケで、歌を前面に押し出したら自ずとBPMは下がった"と語っていた。つまり彼らは、怒りや戦略に突き動かされたのではなく、今、自分たちがやらねばならないことをやっただけで、昨今の国内ロック・シーンの主流にある高速ダンス・ロックとは違った磁場を産み出したということだ。このロンの言葉、この姿勢、ここで巻き起こる音楽の変化こそが"カウンター"であり"批評"だ。今の或る感覚はとても批評的なバンドなのだ。
たしか「対話」の前だったかと思うが、ロンのギターの音が出なくなって、彼はハンドマイクで歌い始めた。その演奏が、決して完成度は高くない、むしろ危うさすら感じさせるぐらいのギリギリのバランス感なのに、自己の内面に鋭く刻み込むようなヒリヒリとした感触と、他者を抱きしめようとするような深く大きなぬくもりが一体になって響いてくるようで、素晴らしかった。その演奏には、狂おしいくらいに"人間"そのものが鳴っていた。本編ラストに演奏された、『バイタルリスペクト』の核を成す名曲「亀の速さで」もよかった。ピッチなんて関係なく響くロンのどデカい歌声も、悲しみとそこから生まれる決意を優しく奏でるギターも、曲のメッセージのようにゆっくりと確かな1歩1歩を刻んでいくような未来へ続くビートも、そのすべてが"正しさ"なんてものからは遠く離れた場所で、でも圧倒的に人の心を打つ音楽として鳴っていた。この世は正論だけでは回ってなんかいない。だから、正しくなくたっていい。間違ったっていい。不安でいい。悲しくていい。負けていい。そのすべてが歌になる。そのすべてを、或る感覚は歌にする――そんな決意表明としても受け取れるような演奏だった。
この日のMCでロンは、"バンドが本当にやりたいことを見らせれるのはワンマンだけだ"と語っていた。きっとそうなのだと思う。自分たちの生き様を自分たちの身体と音楽だけで示せる場所――それがワンマン・ライヴだから。彼らはこの日も含め、ここから続くツアーの中、対バン相手たちに揉まれまくって"本当にやりたいこと"をやりに帰ってくる。本当に伝えたいことを、より高い熱量で伝えに帰ってくる。ツアー・ファイナル・ワンマンは4月のO-Crest。楽しみだ。
- 1
LIVE INFO
- 2025.11.18
-
LITE
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
SIGRID
さとうもか
Tempalay
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
The Cheserasera
SEKAI NO OWARI
森 翼
東京スカパラダイスオーケストラ
- 2025.11.19
-
あいみょん
Hakubi
ぜんぶ君のせいだ。
Hump Back
YOGEE NEW WAVES
オレンジスパイニクラブ
SIGRID
LEGO BIG MORL
Adrian Sherwood
LONGMAN
東京スカパラダイスオーケストラ
- 2025.11.20
-
Tempalay
PEDRO
Rei
moon drop
ドラマチックアラスカ
コレサワ
a flood of circle × 金属バット
キュウソネコカミ
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
VOI SQUARE CAT
私立恵比寿中学
さとうもか
ラックライフ
ザ・クロマニヨンズ
吉澤嘉代子
点染テンセイ少女。
- 2025.11.21
-
ポルカドットスティングレイ
PEDRO
SHERBETS
ドラマチックアラスカ
荒谷翔大
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
Hakubi
LONGMAN
reGretGirl
キタニタツヤ
東京スカパラダイスオーケストラ
SPRISE
Anyeed(Dyna/ego apartment)
超☆社会的サンダル
TOKYOてふてふ
TOMOO
浪漫革命
吉澤嘉代子
フレデリック
Bye-Bye-Handの方程式
FINLANDS
- 2025.11.22
-
Chimothy→
ねぐせ。
AIRFLIP
ポルカドットスティングレイ
wacci
キュウソネコカミ
ズーカラデル
NEE
the paddles
TOKYOてふてふ
LiSA
優里
BLUE ENCOUNT
moon drop
チリヌルヲワカ
ASP
Eve
miwa
Conton Candy
ストレイテナー
The Biscats
セックスマシーン!!
離婚伝説
Ado
MOS
荒谷翔大
リーガルリリー
NANIMONO
brainchild's
SUPER BEAVER
藤巻亮太
ビレッジマンズストア
PIGGS
sajou no hana
SPRISE
アーバンギャルド
Omoinotake / クリープハイプ / Saucy Dog / マルシィ ほか
CVLTE
RADWIMPS
ガガガSP / SpecialThanks / YONA YONA WEEKENDERS / BACK LIFT ほか
フレデリック
osage
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
go!go!vanillas
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
RELEASE INFO
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.20
- 2025.11.21
- 2025.11.22
- 2025.11.26
- 2025.11.29
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号















