Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

KAIKOO POPWAVE FESTIVAL '10

2010.04.11 @東京晴海埠頭客船ターミナル特設ステージ

Writer 佐々木 健治,遠藤 孝行

2日目:Reported by遠藤 孝行

二日目も天候に恵まれた。空に飛ぶ飛行船を眺めながら、今日は何を観ようと想いを巡らせる。二日目も早い時間からかなりの人が押し寄せていた。この日はグッドラックヘイワからスタート。気持ちの良い彼らの楽曲は昨日の疲れを吹き飛ばしてくれる。青空が似合うバンドだ。グルーヴィーでポップなビートに体を揺らす。口笛もまた気持ちが良かった。続いてメインのKING & QUEEN FIELDでsleepy.ab。こちらは繊細なメロディと奥行きあるサウンドがとてもグッと来るバンド。ヴォーカルの歌声も染みる。この時間ではなくて少し遅い時間で観れたならと思うのは贅沢な話かも。続いてはキセル。この流れはとても良かった。アルバムリリースを直前に控えた彼らのステージは音チェックからスタートするとてもリラックスしたものだった。ゆったりと観てしまったがやはりこのバンドは一段上のステージにいる様な素晴らしい歌を聴かせてくれる。
後ろ髪を引かれながら、WHITE KNIGHT STAGEへ。七尾旅人の登場だ。アコースティック・ギター一本で登場した彼は、まるで場違いな雰囲気を醸し出しながらも歌い出すとグッと引き込まれてしまう。MCも飛び抜けて面白かったのも七尾旅人だろう。美しい歌声とメロディ。そして奇妙なMC。好き嫌いが別れてしまうステージではあったと思うが、インパクトはピカイチ。華原朋美と電気グルーヴの「Niji」のカバーも飛び出し、最後はDorian、やけのはらが登場し「Rollin’Rollin’」。このフェスを象徴する様なナンバー。ジャンルを横断したこの素晴らしい楽曲をこの場所で聴けたのはとても幸せな事だ。
続いてメインに戻ってのDJ NOBU。初体験で度肝抜かれるとはまさにこの事だろう。ハードに叩きつけられるビートはストイックながら気持ちを押し上げていく。この音で昼間から何百という人が一斉に踊っている光景はとても奇妙な感じがしながらも、とても素敵な景色だとも思った。2日間通してもっとも踊らされたのは間違いなくDJ NOBUだ。続いてそのままメインで渋さ知らズオーケストラ。フェスには欠かせないアーティストの一つだが実は初めて。DJ NOBUからの落差は激しいが、両方楽しんだ方がKAIKOOフェスというものだし絶対に面白い。辺りは一転してお祭り騒ぎ、大げさな仕掛けもお馴染みのかけ声も魅力の一つに過ぎないが、オーディエンスに火をつけるものとしては格段に威力を発揮していた。ジャズ、ロック、ダンスや様々な音楽を取り入れた雑多なサウンドはお祭りというキーワードを通してこの日はとても輝いていた。少しこのくらいの時間から寒くなって来たのがちょっと残念な所。続いてWHITE KNIGHT STAGEに上がりDJ HIKARU。
フリーキーなダンス・ミュージック。夜へと少しづつ向かうこの時間をゆっくりと暖めていく。少し音が小さかったのが残念な所だったが、徐々に観客を巻き込んでいくプレイは圧巻だった。階段を降りていくと今回のKAIKOOではもっとも小さいステージFANTASTIC PLAYGROUNDでやけのはらとDorianがもう始まっていた。注目度も高い二人ではあるが、凄い人。多分この2日間で一番このステージで集まったんじゃないかとさえ思う。Dorianが奏でるアーバンな鍵盤の音色にやけのはらのクセのあるスムースなラップが絡む。キミドリのカバー「自己嫌悪」を挟んで、七尾旅人が登場。そしてまたまた「Rollin’Rollin’」。昼間のヴァージョンよりもゆっくりと響く。大きな歓声が上がる中、七尾旅人とやけのはらが柵に上がり観客を煽る。奇跡のように感動的な場面だった。「Rollin’Rollin’」がとても好きになった瞬間。音も小さく途切れ途切れの所もあったけどこの2回目の「Rollin’Rollin’」の方が格好良かった。
KAIKOOも残す所後わずか、最後はメイン・ステージでのクラムボンだ。大トリでの出演となった彼らの演奏はとても堂々としていて素晴らしく最後を飾るに相応しい演奏とパフォーマンスだったと思う。代表曲を惜しげもなくやる姿勢とKAIKOOへの愛情も感じてとても暖かい気持ちになった。最後はTHA BLUE HERBのILL-BOSSTINOも登場しライヴでは初披露というコラボ・シングルを披露。最後は「この曲を聴いてから帰って下さい」とNujabesの「Reflection Eternal」が流れる。その言葉通り多くの人がこの曲に身を任せる。感動的な光景と言ってしまうのは簡単だけれど、やはりこんな素晴らしい空間を作るという事は並大抵の努力では出来ない。沢山のフェスがある中でこんなに人と人とが近くて感動出来る場所は中々ないだろう。素敵な時間と場所を作ってくれたKAIKOOに大きな感謝を。早くも来年が待ち遠しくなって来ました。

2日目:Reported by佐々木 健治

一日目以上の陽射しの中で始まったKAIKOO POPWAVE FESTIVAL’10二日目。12時少し前に会場に着くと、既にDJブースでは踊っている人がたくさん。こういう光景はやはり上がる。それほど長い時間いたわけではないけれど、ある意味、このブースこそがこの二日間を象徴している場所だったのかも。とてもゆるく、濃密な入り口。しかも、それがエントランスよりも前にあることが何よりもいい。この開き方こそ、KAIKOOの明確な意思表示だったのだと思う。
二日目はYOLZ IN THE SKYのライヴが始まるまでフード・コートで腹ごしらえして、周辺を散策。
このロケーションは素晴らしい。都市型フェスにこだわるというKAIKOOが選び出した、大自然ではなく、都市の中の自然としての海。それは全く無限な景色ではなくて、自分達の暮らす場所がどこなのかをはっきりと示してくれるもの。都会からの逃避でもなく、都会に全く異質なアトラクションとしてのフェスを作り上げるのでもなく、都会の一部を改造して非日常を生み出す。こういう試みは、様々な場所であるけれど、やはり様々な制約や限界がある。その中でも、今回は本当に素晴らしい形を提示してくれていたと思う。それと、単純にお台場でデートするカップルの気持ちが少し分かりました。夜景、綺麗だったな。(という話を友人にしたら、失笑された。)
話を戻して、YOLZ IN THE SKY。人力ダンス・ミュージックとしてのロック。うねるベース・ライン、エッジーで凶暴なギターだけでなく、ハイトーンなヴォーカルまでもが、強烈にエフェクティヴ。クールでありながら、燃え上がる個性を放つライヴに、早くも熱狂するテント・サイト。その後、入場規制までかかったサイプレス上野とロベルト吉野が煽りまくり、もうとんでもないことに。「サ上とロ吉」「BAY DREAM」「WONDER WHEEL」「FEEL LIKE DANCE」LUVRAW&BTBを迎えての「Dear Mama」と、エンターテイメント性溢れるパフォーマンスに、ほとんど身動きもとれないテント内は笑顔が満載。
その後、またDJブースを覗くと、昨日よりも踊っている人が多い。そのまま楽しんで、しばらくしてから、メイン・ステージへ移動。
キセルが終り、かなりのお客さんがメイン・ステージから離れてしまう中で始まったのは、個人的に絶対に観たかったDJ NOBU。ターンテーブルを前に、クラウドに挑むような姿勢でプレイするDJ NOBU。ためては上がり、ためては上がり、驚きを織り込み、まさに場の空気を構築していき、最後には1000人以上に膨れ上がったクラウドを熱狂に導いた。
あらかじめ決められた恋人たちへでは、満員のテントの後方で、心地よくもハードコアなダブにズブズブと揺られる。
そして、メイン・ステージでのTHA BLUE HERB。大歓声で始まったライヴは、時が進むに連れて徐々に静まり返っていく。観客がBOSSの言葉と音にじっと聴き入るあの静かで、親密で、熱気に満ちた青い空気を日が落ちてゆく晴海埠頭に生み出した。個人的には約1年ぶりのTHA BLUE HERBを堪能。「未来は俺等の手の中」で突き上げられる無数の手。このフェスの空気とアイデンティティを雄弁に語ってみせるようなライヴでした。
その後は、テント・サイトのORdERに大興奮。愛知出身のORdER、初めて知りましたが、ハードコアでストレートなパンクに、モッシュの嵐。人は少なめだったけれど、この興奮は久しぶり。血が騒いで、外で休んでいた友達を呼び寄せてしまった。最後は、僕の頭にギターが降ってきた。
普段はアクセスしないようなジャンルの未知の音に興奮できるのは、やっぱりフェスの醍醐味。というか、曽我部恵一BANDとクラムボン、group_inouとORdERやNICE VIEW、THA BLUE HERBというこの縦断横断っぷりは、ちょっと他のフェスでは考えられないでしょう。あらゆるジャンルがクロスオーバーしている現代の日本の面白さを示すと同時に、あらゆるジャンルのアーティストからリスペクトを集めているがゆえのラインナップ。何よりも、音楽をちゃんと開かれたもの、まさにPOPなものにしていこうという意志がしっかりと示されているものだった。
二日間の締めくくりは、TURTLE ISLAND。近年、どんどんその名前を目にするようになり、Skream!でもヒサシ☆THE KIDさんがコラムで絶賛していたので、とても楽しみにしていたバンド。壮絶でした。今回はおそらく8、9人編成(ホームページ上での正式メンバーは14人)。すいません。興奮していたもので、ちゃんと人数を数えることができませんでした。お祭、お囃子に、パンク、ジャズ、REGGAEまで様々な音楽がミックスされているわけだが、そのライヴはまさに祭そのもの。祝祭であり、プリミティヴな奇祭。駆け回り、ダイブし、フェンスに激突するVo.愛樹。飛び交うリズムに踊り狂う観客。興奮したサイプレス上野まで乱入していたライヴの突き抜け方は尋常ではない。とんでもないエネルギーを放つ、日本でしか生まれ得ない祝祭音楽であり、カウンター・ミュージック。このフェスをさらに鮮烈に記憶に焼き付けてくれるライヴだった。
フェスは飽和してきたと言われる。バブルは弾けたと。しかし、それは結局何の理念も展望もない、名ばかりのフェスの話。素晴らしい意志を持ったフェスは今後も定着し、文化として成熟していくことになるはず。最低限の規制と、観客個々の自立した楽しむ為の規範によって美しく秩序が保たれていたこの二日間は、その思いを強くさせてくれた。三ヶ月に一回くらいあったらいいのになんて話をして過ごした二日間。
KAIKOO POPWAVE FESTIVAL’10、とにかく楽しかったです!

  • 1