Japanese
Droog
Skream! マガジン 2016年12月号掲載
2016.11.04 @渋谷La.mama
Writer 岡本 貴之
"原点奪還"をテーマに掲げたフル・アルバム『命題』を携えて、8月からツアーを行ってきたDroog。ツアー・ファイナルとなったこの日のワンマンは、彼らにとってこのツアーが"ロック・バンド"として自らのアイデンティティを再び取り戻した日々であったことを知らしめる白熱のライヴとなった。
メンバーらしき人物の足が線路を歩いていく映像が流れ、ステージ上にメンバーが登場するオープニングは、自主レーベル"TICK RECORDS"を立ち上げて歩み出した彼らの姿勢と、ツアーで全国を回り今日のワンマン公演に辿り着いたことを表しており、観ている方もグッとステージに気持ちが引き寄せられる。荒金祐太朗(Gt)、多田拓斗(Ba)、右田智弘(Dr)がスタンバイすると荒金の合図と共に楽器陣が一斉に音を鳴らし、ステージから客席に光のシャワーが放物線を描く。"渋谷! 帰ってきました! 行くぞラママ!"、センターに立ったカタヤマヒロキ(Vo)がそう叫ぶと、ライヴは「TOKYO SUBMARINE」からスタートした。
荒金が弾く小気味よいギター・リフがスタジオ・バージョンよりも歪んだ音色でバンドを引っ張り、白いカールコードを震わせる多田のベースと右田のドラムが野太いビートでボトムを支えている。その音の洪水の中、カタヤマが妖艶にマイクスタンドを両手で握り叫ぶ姿は往年のグラム・ロック・スターを思わせる。2曲目ではハンドマイクでモニターに上がり観客を煽ると、ギター・ソロを終えた荒金が寄り添う。"今日はDroog史上最長のセトリでやる"との宣言どおり、3コードのロックンロールやものすごいBPMでカバーした「The Loco-Motion」など、様々な楽曲を聴かせる4人。振り切れたパフォーマンスでオールディーズ・ナンバーをフレッシュに蘇らせる演奏は、古いも新しいもない、俺たちは音楽が、ロックが好きなんだという、まさに"原点奪還"な彼らのパッションを体現したものだったと言える。
深いリヴァーブがかかったヴォーカルで歌われた豪快なロックンロール「Loser」を歌い終わると、マイクスタンドを掲げて笑顔で観客を見渡すカタヤマ。熱狂的なパフォーマンスの合間にも、冷静にあたりを見るような視線を覗かせている気がしたのが印象的だった。「終点」では、カタヤマが歌詞に出てくる"蜂のように刺す"で知られるモハメド・アリを連想させるガウンを纏い歌う演出も見られた。続く「B級ブギー」の演奏にはタイトでグッと引き寄せられる。荒金のギターは高音と低音を織り交ぜたコードワークが非常に上手い。こうした王道のロック・ギターが弾けるミュージシャンは稀有な存在だろうし、Droogが若い音楽ファンにロックの魅力を伝えるうえでの核になっているのが荒金のギターだ。
「オールド・ロマンス」、「晩夏のブルース」、「こわれても」と、アルバムの曲順どおりに披露される楽曲には、アルバム自体がライヴのような熱を持っていることを再認識させられた。"バンド初のバラード"との曲紹介から歌われた「こわれても」では、バラードとはいえ激しい演奏で、カラフルな照明がステージ後方から放たれるなか、カタヤマが見事な歌唱を聴かせる。そして、グランド・ピアノを使って録音した曲だという「夜明け前」が歌われたのだが、La.mamaにはグランド・ピアノがあるとのことで、歌い出しでは荒金がピアノを演奏し、ツアー・ファイナルに相応しいスペシャルさを感じさせた。
メンバー紹介から"We are Droog!"と叫んで後半戦へ突入すると、もう止まらない。「BAND ON THE ROAD」、「Johnny&Vicious」、「ロックンロール以外は全部嘘」と、ロックンロール・バンドっぷり全開の楽曲たちで煽りに煽り、カタヤマはフロアにダイブ。汗だくでピッタリ身体に張りついた白いシャツを揉みくちゃにされながら、ステージと客席の境もないような一体感を生み出す直情型のパフォーマンス。これぞロック・バンドのライヴだ。
アンコールで聴かせたデビュー曲「人類」は、『命題』とは明らかに楽曲のニュアンスが違う。今のDroogが、あくまでもロック・サウンドを体現しながらもしっかりとカタヤマの歌を聴かせようとしているバンドのモードを感じさせた。逆に初期の楽曲の粗暴な感じもまた良い。ツアーのタイトルでもあるアルバム表題曲「命題」を一気呵成にプレイして観客へ感謝すると、12月21日にユニバーサルミュージックからリリースするメジャー復帰作となるミニ・アルバム『Monochrome』から「青い道」を最後に演奏。"またまだDroogの道は続きますので、一緒にいきましょう!"と観客に語り掛け、万雷の拍手に包まれながらツアー・ファイナルはエンディングを迎えた。現代の音楽シーンに失われつつある、ホンモノのロック・バンドの輝きを取り戻すという"命題"を果たした彼らの、次なる道のりが輝かしいものになることを予感させるライヴだった。なお、12月16日には下北沢LIVEHOLICにてミニ・アルバムの新曲披露ライヴが行われる。
- 1
LIVE INFO
- 2025.10.23
-
DYGL
RADWIMPS
キュウソネコカミ
終活クラブ×ザ・シスターズハイ
MONOEYES
挫・人間
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
RAY
古墳シスターズ
トンボコープ
go!go!vanillas
- 2025.10.24
-
LUCKY TAPES
ExWHYZ
RADWIMPS
amazarashi
YOASOBI
YONA YONA WEEKENDERS
TenTwenty
THE BACK HORN
DYGL
アイナ・ジ・エンド
すなお
ポルカドットスティングレイ
OKAMOTO'S
藤巻亮太
キタニタツヤ
FIVE NEW OLD / 浪漫革命 / MONONOKE(O.A.)
WHISPER OUT LOUD
Cody・Lee(李)
BIGMAMA
僕には通じない
NOMELON NOLEMON
PEDRO
アーバンギャルド
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
RELEASE INFO
- 2025.10.23
- 2025.10.24
- 2025.10.25
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号