Warning: include(/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/gekirock2/www/skream/blog/index.php on line 43
Warning: include(): Failed opening '/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.6/lib/php') in /home/gekirock2/www/skream/blog/index.php on line 43
2011年のアナログフィッシュに寄せて。
2011年のアナログフィッシュに寄せて。
彼らのニュー・アルバム『荒野 / On the Wild Side』に寄せて。
本作を聴いた上で、先日9月4日に、下北沢SHELTERで彼らのライヴを観ました。まず圧倒されたのは楽曲の広大なスケール。全てが伸びやかで力強く、生きる活力が次々と沸き上がってくる、底なしの生命力を持ったステージでした。
1日より配布されているSkream!最新号で、彼等のニュー・アルバム『荒野 / On the Wild Side』のレビューを書かせていただいたのですが、このアルバムを聞けば分かる通り、今、アナログフィッシュはとてもシリアスです。3.11や、東日本大震災という窮地に立たされているこの国と世界の状況下において、彼らはこの作品でもって、そこへ真っ向から足を踏み入れています。
今思えば、5月に発売されたミニ・アルバム『失う用意はある?それともほうっておく勇気はあるのかい』は、そうやって現実をえぐっていく、戦う覚悟を決めたぞという宣誓のようでもありました。
かつて、宮崎駿は言っていました。ある時点で、アニメーションは一つの分岐点に立ったと。“時代を無視し、アニメはアニメの世界=夢の国だけに居留まるか”、それとも“現実・時代にシンクロしていくべきか”。結果、宮崎氏は、後者を選択しました。そして、今、彼はアニメーションでもって、多くのリアリティとメッセージを孕んだ世界を描き、世界や、この国の愚かしい現況を、私たちの前で丸裸にし、多くのメッセージを投げかけています。
アナログフィッシュもそう。彼らも、音楽において後者を選択したのです。だから、彼らは失う覚悟を持って、時代を真っ直ぐに見据えて、プロテストソングを歌うのでしょう。
彼らの歌には、まごうことなき現実が、丸裸のリアリティがあります。だからこそ、その音楽は本当の意味で生きていたのです。言葉が、声が、ハーモニーが、空気を揺らす一音一音が、あらゆるものが解放され、あらゆるものが脈打っていました。それは、美しいとかではなく、勇ましく、逞しい。強固で揺るがない生命の輝きに溢れていました。
これこそが、今聴かれるべき音楽です。
この歌が東京の空へと撒かれる日、彼らの10月10日の日比谷野外音楽堂が待ちきれません。空と、音楽と、世界と、アナログフィッシュと。あらゆるものが、ありのままの姿で、私たちの目の前にさらされることでしょう。それは、風に乗って、どのようなメッセージとして聴こえてくるのでしょうか。
(島根 希実)
ポテチ大好きWHITE ASH。
のび太のくせに生意気だ。
のび太のくせにかっこいい。
のび太のくせに…なんべんいったことか。
8月31日のWHITE ASHとwhite white sistersの下北沢シェルター公演「In The Black Box」
通称、ホワイト対決。か、どうかは知らないが。
この、白と白のぶつかり合いは、ツアータイトルのごとく何が飛び出るかわからない、まさにBlack Boxでした。
途中何度か仕事の合間に、一言二言メモをとったのだが、なんとそちらをなくしてしまったので、簡単な感想だけちらりと。
私、WHITE ASHに切り裂かれました。
ギターリフ、声の響き、言葉の響き一つ一つは勿論、
メロディ、演奏、歌詞、どのパーツ、どのパートとっても、センテンスごとに、ザクッ! ザクッ!と切りつけられるあの鋭い切れ味。
スピードの狭間、いくつもの切れ味が一つのナイフとなって襲い来る、瞬間瞬間を確実に刻むギター・ロック。
あれはもう、ジャイアンならば「のび太のくせに…」と言おうにも、ぐうの音も出ないといったところでしょう。それでも、うかつに殴りかかろうものならば、あの切れ味の餌食です。藤子不二雄先生も書くのをためらう程の大惨事はまぬがれない。
そして、打ち上げでは、WHITE ASH御一行様、若者らしくジャンクなものがお好きなのか、ポテチのお代わりの応酬でした。それまでも、何度もポテチをお代わりしていたのですが、打ち上げの予算が追加されたことを聞くなり、満面の笑みで、
「じゃあ…ポテチ…2つで!!」
さすが、勢いある若手! 一気に2つ頼む、大人の贅沢買いですよ。大人のポテチダブル購入って奴ですよ。
その後は、ライヴハウスのポテチが残り1個となるまでポテチを食い尽くし、朝5時まで楽しんで帰っていかれました。
ポテチ万歳!カ○ビーへ愛を込めて↓
(島根 希実)
skream! EXPO-02- 、本日開催です!&見所説明。
いよいよ、本日開催!
skream! EXPO-02-
こちら、本当の意味で、見所満載、今見るべき、見る価値のあるアーティストが揃い踏みしております!
今更ではありますが、どんな感じかをチラリ。
【見るべきポイントその1】
見るべきタイミング(=リリース)を迎えたバンドがずらり。
バンドの底力を示し、確かな成長を刻み、キャリアの中でも新章を迎えたといえるだけの傑作アルバムをリリースしたバンドが勢揃いしています!
4作目にして、再び初期衝動を鳴らす快作を完成させた8otto!
4月に初のフルアルバムをリリースし、正統なロックンロールとはなんたるかという、ロックンロールの伊吹と輝きを見せてくれたThe Cigavettes!
活動再開後、覚醒の曲「Good Days」を完成させ、新たな求心力を身に付けたVeni Vidi Vicious!(彼らは10月に同名アルバム「Good Days」を発売するので、そういった意味でも嬉しいタイミング)
【見るべきポイントその2】
ネクストネクストジェネレーションを見逃すな!
デビュー作から僅か1年にして大型フェスにも出演している、超、超、超! フレッシュな新鋭!真空ホロウ!
同じくフレッシュな現役大学生バンドAny!
彼らに関しては、フレッシュとか似合わない。可愛いげがないほどに完成されている、頼もしきネクストネクストジェネレーションです。
そして一際異彩を放つThe next! Liddell 1974 !
そんなわけで、良い感じなんです!
ライブパフォーマンスもお墨付きだしね。
だから、皆様渋谷GAMEへ~!!!
(島根 希実)
29 / 67
Skream! Diskreview
