Warning: include(/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/gekirock2/www/skream/blog/index.php on line 43
Warning: include(): Failed opening '/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.6/lib/php') in /home/gekirock2/www/skream/blog/index.php on line 43
雨、2月号配布中、blgtzとTHE NOVEMBERSについて
こんにちは。ライター/編集の沖です。
わたしの住む街は、現在雨が降っています。
“雨の日には無性にこの曲が聴きたくなるんだよなぁ”っていうの、
音楽好きの皆様にはあるんじゃないかなーと思うのですがいかがでしょう?
そんなマイ・レイン・ソングをイヤホンで聴いて、傘を差し、
ひとり歩く道は、結構好きだったりします。
なんとなーく音楽がいつもより心に沁みる気がするのです。
+
さて、2月号が発行されました!チェックして下さいましたでしょうか?
表紙のARABAKI ROCK FESTIVAL特集、THE FRAYインタヴューを筆頭に
androp、THE UNIQUE STAR、鴉、CLAP YOUR HANDS SAY YEAHのインタヴュー、
15周年を迎えるPOLYSICS特集、豪華で大ボリュームなライヴ・レポートなどなど!
ディスク・レヴューも注目の作品を取り上げてます。ぜひぜひ~
そしてライター伊藤さんのコラム、もといNegicco通信にも注目です!
皆様ご存知ですか?Negicco。
わたしも伊藤さんに教えてもらったんですが、
新潟発の3人組のアイドル・ユニットなのだそうです。
(詳細は伊藤さんのコラムを誌面でチェック!)
いやー、最近のアイドル・シーンの勢いは凄いですねー!
可愛い女の子が元気良く活動している姿は見てて気持ちがいいですな~。
Skream!はオルタナ・ロック誌ではありますが、
わたくし個人としてはジャンル問わず音楽を愛する人間なので、
様々な音楽ジャンルが盛り上がって、音楽シーンがフィーヴァーしてくれれば
音楽を愛する者としてこれ以上の幸せはないなーと思ってます。
+
そして、2月4日、原宿アストロホールにてblgtzのワンマン・ライヴを見てきました。
Twitterを見ていて知ったのですが、
m.c.A・Tさんやササブチヒロシさんも会場にいらしたそうです。
その他にもいろんなアーティストさんがいらっしゃいました。
オープニング・アクトはTHE NOVEMBERS。
わたしが彼らのステージを見るのは
2007年9月にSHIBUYA-AXで開催されたsyrup16gの企画ライヴ以来。
あのライヴのことは今でも鮮明に覚えています。
当時まだ全国流通作品をリリースしていなかった彼ら。
THE NOVEMBERSというバンドを知らず、
syrup16gを見るために集まった人で溢れるフロア。
そんな状況の中、彼らはステージの上で演奏しているというより、
最初から最後までひたすら泣き叫んでいるようでした。
佇まいも、音も、とにかく排他的で反抗的だと感じました。
あれから4年半振りに見たTHE NOVEMBERSは、
その“反抗”を“圧倒的な自信”に昇華していました。
隙が無く、張り詰めた緊張感。それが凄く心地良かったです。
で、この日の主役のblgtz。2時間近いステージでした。
新旧織り交ぜたセット・リストだったのもあり、
『同時に消える一日』のリリース記念ライヴというよりは、
田村さんの“blgtz”という音楽人生のドキュメントを見ているようでした。
昔の曲も、バンド・メンバーと田村さんのヴォーカルによって
色鮮やかに生まれ変わっていました。
研ぎ澄まされた轟音が心臓に真っ直ぐ飛び込んで、
その音に全身がやわらかく包み込まれていくようでした。
昔のblgtzは他者ではなく自分自身に向けられていた歌と音という
イメージが個人的には強かったのですが、
この日のblgtzはひたすら外へと音と言葉を発信していました。
“ああ、blgtzは新しい扉を開けたんだ”と改めて感じた夜でした。
blgtzも、THE NOVEMBERSも、素晴らしいステージでした。
詳しいことはライヴ・レポートで綴ろうと思いますので
またお読み頂ければ幸いです。
+
おーっと、またまた長くなってしまいました。
わたくしったら、言いたいことが多すぎて。まったく、もう。
毎度毎度お付き合いありがとうございます。
(沖 さやこ)
2月号完成、Neat's初ワンマンについて
フリーランス・ライター/編集、川勝正幸さんの訃報に胸が痛い。
ご冥福を心よりお祈り致します。
+
ライター/編集の沖です。こんばんは。
2月号が無事入稿し、2月から皆様の元へお届け出来ると思います。
それではそんな2月号の内容をチラリとご紹介!
まず、怒涛の来日ラッシュとだけあって、
来日海外アーティストのインタヴューやライヴ・レポートを掲載。
NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS、KASABIAN、
THE KOOKS、CLAP YOUR HANDS SAY YEAH、
FOSTER THE PEOPLE、JUSTICE、HARD-Fi……ひゅう! 激アツ!
特集ではARABAKI ROCK FESTIVALと、
春から初夏に行われる全国のサーキット・ライヴをピック・アップ。
わたしは静岡県に住んでいますので、
地方の音楽イヴェントが活発化するとテンションあがります。
洋邦インタヴューも掲載、ディスク・レヴューも充実。
というわけで2月号も宜しくお願い致します!
+
さてさて、Skream!1月号にインタヴューが掲載されたNeat'sさん。
皆様こちらはチェックして頂けたでしょうか?
新譜『Wonders』は彼女のオフィシャル・サイトで好評発売中!
なんと! Neat'sさんご本人が発送作業をなさっておりますよ~
春の東名阪ツアーも発表された彼女ですが、
先日、1月28日に下北沢GARDENにて初ワンマン・ライヴを開催。
わたくしもお邪魔してきました。
(あ、ブログに華を添えるため、看板の写真でも撮ってくれば良かった!
今年はこういうところを強化する1年にしていきたいです。)
ART-SCHOOLの戸高賢史さん、SCARLETの林 束紗さん、
te'のtachibanaさんと、非常にロック色の強いメンバーと繰り広げられるNeat'sライヴ。
Neat'sさんひとりの世界だった『Wonders』が、バンド・メンバーの手に、
そしてフロアの全ての人たちの手にどんどん広がっていくような、
非常にあたたかいライヴでした。
ステージの上でどんどんバンドが構築されていく感じがして、
やっぱりバンドはナマモノだなぁー……と痛感。
バンドでアレンジをした、という新曲も凄く素敵でした。
こちらのライヴ・レポートもわたくしが執筆致しまして、
2月号に掲載されております。ライヴの内容の詳細はそちらで!
Command Z / Neat's ビデオクリップ〜short version〜
新曲→Command Zの流れが凄く良かったなぁ。
ぐっとこの曲が好きになりました。これもライヴの醍醐味ですね。
+
というわけで、Skream!2月号、是非チェックしてくださいねー!
(沖 さやこ)
遅ればせながら謹賀新年
いや、遅いって。ですよね。わかってます。ごめんなさい。
ライター/編集の沖です。でも言わずにはいられないの。
新年明けましておめでとうございますー!!
今年もどうぞSkream!を宜しくお願い致しますー!!
というわけで今月は特別に7日発行だったSkream!ですが
皆様ご覧下さいましたでしょうか?
バラエティに富んだアーティストのインタヴューが沢山載っており
ライヴ・レポートやレヴュー、アーティストのコラム、
ライター伊藤さんによる2012年のUK ROCKの考察特集などなど
かなり充実の内容なのではないでしょうかー!
伊藤さん執筆のUK特集はかなり面白いので是非是非!
UK好きのかたでもUK入門のかたでも楽しめる内容ですよ~。
こちら↓ わたしは伊藤さんのファンです。アイムアファンオブイトウサン。
というわけで1月はビッグな海外アーティストが多数来日してますね。
あたくしも今月何本か足を運びましたが、
本当にJUSTICEのライヴは素晴らしかったです。
ミックスというものの凄さを全身で感じました。
その場で音が出来るというか、その場で“曲”が出来てゆくわけですから。
誕生の瞬間を終始見ているような気分。激しく高揚しました。
大仰でありつつもシンプルで、堂々としたビート。
凄く緻密なサウンド・メイクなのに“小細工”という雰囲気は皆無。
あんな大人になりたい。さすが花の都パリ、フランス。
CDだけでは感じられない興奮です。ミックスって凄い(2回目)。
ライヴCD出ないかしらん。
ひとりでお台場来たのは初めてで、
ライヴ前に時間を潰していたときちょっとさみしかったのは内緒です。
でも久し振りに見たお台場の夜景は美しかったなぁ。
スケルトン観覧車ってどうですのん?
(沖 さやこ)
22 / 67
Skream! Diskreview
