Warning: include(/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/gekirock2/www/skream/blog/2009/05/post_7.php on line 41
Warning: include(): Failed opening '/home/gekirock2/www/skream2/parts/sbm.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.6/lib/php') in /home/gekirock2/www/skream/blog/2009/05/post_7.php on line 41
平和はこんなところにある。
こんにちわ。
たまには音楽じゃない話でも。こんなニュースをさっき見たので。
凄いですねー。すってんころりって表現も久しぶりに目にしたけど。
伝統行事なのか祭りなのか知りませんが、皆でチーズを追いかけるって、どういうことだ。。
こういう意味不明なことって、最高だと思います。
一番平和だもの。
それにしても、どうやったらこうなるのかな。よく撮ったなあ。
僕は広島の郊外で育ったので、伝統行事と呼べるほどのものが地元にないんですね。
夏祭りとかも、いたって普通の盆踊りでした。
でも、小学校の運動会かなんかで、倉掛音頭(倉掛っていう地名です)っていうのを全校生徒で踊るんです。
その動きがとにかく奇天烈でした。きっと、他の何とか音頭とは違うオリジナリティを出そうとしたんでしょうね。
小学校低学年ですら、何かがおかしい!というか、恥ずかしい!と思うんです。
だけど、それを僕達に教える教頭先生はもうノリノリで。ビックリするぐらい、身体をグワングワンさせるわけです。首から上半身からグワングワンですよ。伝わらないだろうけど。
何とか音頭って、身体とか首を前後にグワングワンさせないでしょ?だけど、グワングワンさせるんですよ。全校生徒が!むしろ、先生も!
説明したいけど、言葉じゃ無理だわ。you tubeで映像も探してみたけど、なかった。残念。
まだあるのかな?あるのなら、誰か踊った上でyou tubeにアップしてください。
ローカルすぎて誰にも伝わらないであろう話をここまで読んでくれた方、ありがとうございます。この辺で止めときます。
今週末、ケンジ祭って、6時間くらいDJをします。楽しい夜でございます。
求められれば、倉掛音頭も頑張って踊ります。ずっとDJしてるから、終ってからだけど。
よかったら、遊びに来てください。
Skream! Diskreview
