Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

フラワーカンパニーズ

Skream! マガジン 2013年12月号掲載

2013.10.30 @LIQUIDROOM ebisu

Writer 天野 史彬

flower_companyz_thumb1.jpgやはり、転がり続けてきたバンドは強い。フラワーカンパニーズのワンマンツアー「上京20才まえ」の東京、恵比寿LIQUIDROOM公演。このツアーは来年へと年をまたぐツアーであり、来年でフラカンは結成25周年を迎える。この10月には2008年のメジャー移籍から現在までの代表曲を集めたベスト・アルバム『新・フラカン入門(2008-2013)』のリリースもあった。きっとフラカンの25年間を祝うような、華やかなライヴになるのだろうと思っていたのだが......違った。この日、LIQUIDROOMのステージ上にいたのは、何かの達成感を噛み締めるのではなく、未だ目の前の壁をぶち壊すように前進し続けるロックンロール・バンドとしてのフラカンだった。あぁ、そうだ、フラカンはずっとこうだったのだ。ゴールのない道を突き進んできたバンド。"大ブレイクはしなかったけど長年続けてきた苦労人バンド"みたいな論調は、実は一切通用しないバンド。なんで僕らは大人になっても子供のままなのか。なんで僕らにはロックンロールが必要なのか。そんな普遍的な問いをずっと追求してきたバンド。そんな、磨き続けた自分達のエッジをあるがままに放出するフラカンが、そこにいた。


flower_companyz_thumb2.jpgライヴはシングル・トラック「夜空の太陽」からスタートした。キャッチーだが、同時にうねるようなグルーヴ感。いきなり衝動の塊のような音で迫ってくる。ステージ上を動き回る鈴木圭介の動きもキレている。ステージの上での鈴木は、なんというか、ヒラヒラと動く。この動きに意味はあるのかと尋ねたら、きっと鈴木は"意味なんてない"と答えるだろう。だが、僕は彼が動き出した瞬間に気持ちを鷲づかみにされてしまう。彼の動きはまるで明日の遠足を心待ちにする子供のようであり、親や先生に叱られて路上の小石を蹴り上げるふて腐れた子供のようでもある。つまり子供のようなのだ、ステージを駆ける鈴木圭介という男は。もちろん、彼の書く曲には時代や年齢ごとの苦悩や喜びが刻み込まれているが、彼のパフォーマンスを見る度に、本質的に彼がずっと変わらないものを追いかけ続けていることがわかる。


flower_companyz_thumb3.jpg先にも書いたようにこのツアーはベスト盤のリリース直後のツアーになるので、この日のセットリストも『新・フラカン入門』に収録された、どちらかと言えばメロディアスな曲中心のものになるのかと思っていたのだが、ところがどっこい。この日のセットリストは言わば"ヘヴィ・サイド・オブ・フラワーカンパニーズ"。「上京14才」~「煮込んでロック」~「なれのはて」、「はぐれ者賛歌」~「宙ぶらりんの君と僕」といった、初期の楽曲も多分に盛り込んだがっつりと重く攻め込んでいく内容のセット。結成25周年を目前に控えた彼らが、それでも自分達のキャリアに甘んじることなくまだまだ最前線を突っ走ろうとする気概をガンガンに感じさせる。もちろん、彼らのメロウな側面もしっかり感じさせる場面もあった。特に本編も後半に差し掛かった頃に演奏された「大人の子守唄」~「エンドロール」~「たましいによろしく」の流れは感動的だった。それは彼らの歩んできた道のりの重み、そこで鳴らし続けてきたロックンロールという、祈りであり呪いでもあるような道しるべの重み、そして『ハッピーエンド』という震災以降のシビアな現実感を鳴らしたアルバムを経て辿り着いたメッセンジャーとしての重み、そのすべてを感じさせるものだった。「たましいによろしく」を演奏し終えたあと、グレートマエカワが鈴木に向かって言った。"LOU REEDに届いたかな?そんな気がする"。ちょっと泣きそうになった。ロックンロールの偉大なる先駆者のひとりがこの世を去った日から3日後。この日本で、それでも前進し続ける男たちがいる。受け継がれていくものはあるのだ。


flower_companyz_thumb4.jpgその後「くるったバナナ」~「脳内百景」~「チェスト」~「YES, FUTURE」の流れで本編は終了。アンコールでは『新・フラカン入門』に収録された新曲「ロスタイム」、そして代表曲「深夜高速」も披露された。「ロスタイム」は、演奏が始まった瞬間にオーディエンスの"待ってました"感をふつふつと感じた。この日の恵比寿LIQUIDROOMには、フラカンと共に人生を歩んできたのだろうと思わせる年季の入ったファン層はもちろん、ライヴハウスに通い詰めるキッズ、ひとりで来ている若い女性、仕事帰りの男性、カップル――様々な客層が入り混じっていて、今のフラカンがロック畑を超えた求心力を持っていることを如実に物語っていたが、そのすべての層に「ロスタイム」のメッセージは等しく沁み込んでいったのだと思う。今、この国で"ロスタイム"を生きている感覚を抱いているのは、恐らく"ミドルエイジ"だけではないはず。子供も若者も大人も、きっと何か漠然とした不安や危機感と対峙しながら生きているだろう。しかしフラカンは、それでも来る明日に見出せるものがあるのだと伝えている。この曲には年齢を超えた普遍的なメッセージ性があるのだ。代表曲「深夜高速」もまた、そこに宿る壮絶なまでの生命力で場内を圧倒していた。今、キャリア最高とも言えるであろう絶頂期を迎えているフラカンの"今"と、それを常に更新していく圧倒的な強度のロックンロールをこれでもかと体感した夜だった。
 

  • 1