Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

indigo la End

2017年08月号掲載

indigo la End

Member:川谷 絵音(Vo/Gt) 長田 カーティス(Gt) 後鳥 亮介(Ba) 佐藤 栄太郎(Dr)

Interviewer:沖 さやこ

-2曲前作のリミックスが入ることでプレイバック感もありますしね。ところで、「End Roll Ⅰ」と「End Roll Ⅱ」に挟まれた曲たちは、命について歌われている曲が揃っていると思いましたが、それは意図的なものですか?

川谷:歌詞の内容的にそうしましたね。「End Roll Ⅰ」はインストで歌詞がないんですけど、それは、俺は「鐘泣く命」の歌詞をすごく大事にしているから、歌詞のある曲を入れたくなかったからなんです。「猫にも愛を」(Track.3)のあとにちょっとフラットになって「鐘泣く命」を聴いてほしかった。「知らない血」(Track.6)は歌詞も音もほかの曲とはちょっと毛色が違うし、「ココロネ」も俺が命について歌った曲だったりして。ほかの曲とちょっとずれているところがあるから、その3曲をそこに固めました。それで「End Roll Ⅱ」で"戻らなきゃ"と歌って「プレイバック」にいく――という歌詞の流れもちゃんとあるし。後づけでできていったぶん、作品性は曲順で出そうと思ったんですよね。

-"エンドロール"という言葉だけでなく、"プレイバック"然り"戻る"という言葉もキーになっているのでしょうか。

川谷:人間は後悔する生き物じゃないですか。戻りたいなと思うことはいくらでもあるけれど、戻れないから。でも、戻りたいと思うのは自由じゃないですか。そう思ったから書いた、という感じですね。戻れないことはわかっているけれど、戻りたい、戻らなきゃと言える職業でもあるので。

-絵音さんはこれまでどんどん進んでいる印象があったので、"戻る"という言葉を使うことに意外性があったんですよね。

川谷:んー、あんまり考えてないですけど(笑)。

後鳥:また吐き捨てるように言うね(笑)。

-話がスタート地点に戻りました(笑)。

川谷:根本的なことを言うと、俺、音楽を聴くうえでは音がかっこよければいいから、どんなに好きなバンドでも、どういう気持ちで作ったかとか正直どうでもいいなと思っちゃうんですよ(笑)。日本語ががんがん入ってくる曲はあまり聴かないし、でも歌詞がいいなと思う曲もあるし。俺はindigo la Endでその(歌詞と音の)バランスをすごく取ってるんです。押しつけがましい歌詞でもないから、メッセージというわけではないけれど、読めばじわっと伝わるものになっていると思う。自分が聴きたいものを作っているという感覚でしかない。

-それはこれまで一貫していることでもありますね。

川谷:嘘をつきたくないんですよ。あからさまに嘘だとわかるような、口だけ立派なことを言っている人がいるじゃないですか。そういう人が作る音楽は響かないし、中身のない音楽や当たり障りのないような歌詞を書いてる人はもっとダサいと思う。ゆらゆら帝国の「美しい」(2007年リリースのシングル表題曲)という曲に"まぶしい"という歌詞があるんですけど、「エーテル」はそのオマージュなんです。こういうのは語れるんです。あとアレンジとか録音方法とかはいろいろ語れるけど、曲に対する想いとか、そんなに語ることなくない? と思う(笑)。語弊があるかもしれないけど、曲に対する想いはあるけどないんです。

-ライターの私が言うのもあれかもしれないんですけど、作品に説明を加える必要があるなら、それは作品として成立していないとも思いますし。

川谷:"これはこういうものだ"とか"この曲はこういう曲なんだ"となってしまうのが一番嫌なんですよ。音楽に対して"俺にこういう想いがあって、こういう歌詞を書きました"と言っている人を見ると、"本当に?"と思っちゃう。音楽はその人の生き方が伴ってないと軽くなるんですよ。歌詞は人によって捉え方が変わるものだから、俺は"こういうふうに受け取ってくれ"と思っているものは1曲もないし、歌詞に関しては行間を読んでほしい。歌詞について聞かれれば答えるんですけど、途中で面倒くさくなっちゃう(笑)。

-ははは。さっきは面倒になっちゃったんですね(笑)。

川谷:話しているうちに"あ、そんなにこういうこと思ってないなー......"という方向にいっちゃうというか。......音楽って難しい。でも『Crying End Roll』はすごくいい作品だし、なんの邪念もなく聴いてほしいし。できた過程を知ると聴き方が変わっちゃうじゃん。

長田:そうだね。

川谷:これは失恋のときに書いて......とか、聴いてる人にはどうでもいいことだなとも思うし(笑)。曲そのものを聴いて共感するならすればいいし。

後鳥:聴く人がどう歌詞を(作詞者の思惑とは違う意味に)勘違いしてもいいということだね。

川谷:そうそう。聴いてくれた人が"この歌詞素敵でした"って言ってくれたら、それはすごく嬉しい。それでいいと思うんだよね。自分たちで語るものじゃないとも思っていて。フラットに聴いてもらって、聴く人によって感想が違う――それがいいと思うし、感想の内容はなんでもいいと思ってるんです。indigo la Endはすべてがかっこいいし、一切ダサい曲はない。俺たちはいいものを作りました、というそれだけの話で。だから最近、どんどんインタビューを受けるのが下手になってきていて(笑)。

-去年も同じことを言われた記憶があります(笑)。

佐藤:言葉にしないと考えていない......みたいな感じになっちゃうのが嫌なんですけど(笑)。毎日センスを磨くためのことはしているし。

長田:うん、努力はしてるよね。

川谷:俺もこんなふうに言いながら、曲に強い想いがあるけどただ言ってないだけかもしれないし(笑)。メンバー同士で根幹の話をするかというとしないし、いい曲ができればそれでいいと思っているし。それぞれにアルバムに対する想いがあって、それは4人それぞれ違うものがあるからいいんです。そうじゃなかったらバンドは面白くない。みんなですべて共有しようとしたりさ。

長田:そうなったらもう、ひとりでやればいいじゃん、だよね(笑)。

川谷:恋愛もすべて共有しようとしたら終わるじゃないですか。自分しか知らない自分を持っていないと、人間としてつまらなくなる。だからまとめると、テキトーってことですね。それが一番いい状態だと思うんですよ。それが"自分でしかない状態"というか。ゆらゆら帝国とかまさにそれだと思う。音楽はもちろん振る舞いとかを見ていても、本当にかっこいい。

-では、いまはindigo la Endも絵音さんも、どんどん自分の理想に近づけているということかもしれませんね。

川谷:そうかもしれませんね。いい意味で気が抜けているし、息をするように音楽を作っている。だからこれからの自分たちも楽しみだし、『Crying End Roll』がどう聴かれるのかも楽しみだし――ナメられたくもないなと思ってますね。

長田&後鳥&佐藤:うん、そうだね。