Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Ivy to Fraudulent Game

2017年03月号掲載

Ivy to Fraudulent Game

Member:寺口 宣明(Gt/Vo) 福島 由也(Dr/Cho)

Interviewer:秦 理絵

俺らのやりたい音楽で勝負をして
結果、もっと日本のスタンダードにいきたいと思ってる


-あと、歌詞について。Ivyの歌詞は抽象的な方だと思うけど、寺口さんは"共感できる"と思いながら歌ってるって言ってましたよね。

寺口:そうですね。わからなかったら、"わからない"って言うんです。実際に、それで"変えて"って言ったこともあるし。......これ、あんまり言わない方がいい?

福島:いいよ、全然。

寺口:いま話した「!」はサビを全部変えてもらったんです。まだ俺には言えないなって言葉だったんですよね。ヴォーカルがフクちゃん(福島)だったら別にいいんだけど......俺がいま歌ったら嘘ついてるなっていう歌詞だったので、そこは変えてもらいました。そういうことはありますね。でも、この人(福島)、音楽に関しては天才ですから。普通の人間として自分のために書いた曲が、俺だったり、メンバーだったり、リスナーだったり、たくさんの人に受け入れられる、共感できるものだと思うんです。そんなに明るくはないけど。

福島:ははは(笑)。

-この"共感"の部分を誤解がないように言うと、Ivyの歌詞はストレートでわかりやすいかって言ったらそうじゃなくて、いわゆる一般的な"共感"とは違う。

福島:そう。書いてること自体は(共感できる)っていうことなんですよね。表現の妙とかが好きなので、言葉遊びとか入れるんですけど。絶対に誰もが経験してることなんです。ちゃんと聴いてくれれば伝わるんだよなっていうこと。そこが難しいんですけど。

寺口:俺、ASKAの歌詞が好きなんですよ。あの人の歌詞って一見わからないんですけど、ふと、わかるときがあるんです。その歌詞はこういうこと? みたいな。こいつも似てて。

福島:俺、ASKAなんだ(笑)。

寺口:一見、わからないんだけど、その状況に自分が陥ったときに、"この歌詞がわかる"みたいなことがあって。俺はそれがすごく好きですね。

-ちょっと変な喩えだけど、"あぁ、きっと気の進まない飲み会で作り笑いをしてるんだろうな"みたいなことを、そういう生活感とは離れた言い回しで歌詞になってて。

福島:そう。そういうふうに理解してもらえると嬉しいですね。

寺口:だから、チョコレートを多くの人にひとりずつあげてる方よりも、自分のロッカーの中に入ってる方が嬉しい。そっちの方がグッとくる、みたいな感じなんです。いろんな人に手渡しであげる方がポップだし、受け入れやすいけど、自分だけが気づいたときの嬉しさ、救ってくれる感じというか。それは、すごくありますね。

-寺口さんから"救ってくれる感じ"って出ましたけど、Ivyの曲は暗くて、でもそこに救いを感じてほしい、光を残したいという想いはあるんですか?

福島:あぁ、たしかに、そうですね。そういう手段として、音楽があるというか。"手段"って言うと感じ悪いけども。......うーん、ちょっと意味がわからないかもしれないけど、自分が音楽で育ってきて、僕には音楽しかなかったし、いまも音楽しかできないんです。音楽に救われてる。だから、僕が作った音楽をノブが歌って、それが人に届いたとしたら、どんな失敗でも価値があることにできる、というか。なんかそういうのがいいと思うんです。

-わかります。それが根本にあるからIvyの音楽は心に刺さるし、かっこいい。でも、あえて言いますけど、いわゆるメインストリームにありふれたタイプのバンドではなくて。

福島:そうですね。

-そういう中で、自分たちの音楽が絶対だと思える自信の根源は何ですか?

福島:単純に、僕らが良いと思ってる曲しか出してないんですよね。それが、かっこいいかどうかの感覚って自分しかわからないものじゃないですか。誰かに迎合しようとしたら、意味がわからないことになってしまうんです。だから、とにかく自分が絶対に良いと思ったものしか出さない。それを聴いてる人も同じ視点で聴いてくれると思うんですよ。僕らは別に特別な人間だとは思わないから。みんなと同じようなことを考えてる。だから絶対に響くんですよ。理由とかはよくわからないんですけど。

寺口:これは批判とかじゃなくて、俺の中でライヴって踊りたいから行くんじゃなくて、行ったときに聴ける音楽が良いから行くんですよ。うちのライヴは振り付けもないし......。

福島:振り付けがあったらヤバい(笑)。

寺口:良い音楽をやってるんだから、お前らの好きなようにしろよ、と思ってて。俺の中では、それが音楽だと思ってるんです。だからこそ、いまのシーンの中に入りやすい方法はあると思うんですけど、そうじゃなくて、本当の部分というか、俺らのやりたい音楽で勝負をして、結果、もっと日本のスタンダードにいきたいと思ってます。

-では、最後に今作を"継ぐ"というタイトルにした意味を教えてください。

福島:ジャケットのアートワークが刺し子っていう、衣服の切れ目とかを幾何学模様にして縫っていくやつになってるんですけど。それって、本来着なくなったものを再利用する昔の人の知恵じゃないですか。僕は、それが心の在り方として良いなと思ったんです。そうやって心を音楽を継いでいければなと思ってます。そういう意味の"継ぐ"。あと、もうひとつ意味があって、未来の音楽シーンを継いでいくぞっていう、そういうのもあるんです。