Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

I-RabBits

2017年01月号掲載

I-RabBits

Member:竹下 麻衣子(Vo/Pf) 加藤 智之(Gt/Cho) 猪野 進一(Ba/Cho) 山田 祐大(Dr)

Interviewer:山口 智男

-ベースはどの曲もバリバリと鳴っているし、結構スラップもやっていますね。

猪野:スラップって(今まで)やらなかったんですけどね(笑)。でも、I-RabBitsを組んだばかりのころはベースを弾きまくってたんですよ。これ、まだメンバーに言ってなかったんですけど、前のドラムのみづきから3日前にTwitterでDMが来て。

竹下:えぇっ、何て!?

猪野:ずっと音信不通だったんですよ。4年ぐらい前にワンマンやるから、みづきを誘おうとも思ったけど、連絡が取れなかったんでTwitterでDMを送っておいたら、やっとそれを見たって連絡くれて、"アルバム聴いたよ"って。今、試聴できるんですよ。で、"メチャクチャ感動した。これが売れなかったら世の中間違ってる"って。

竹下:えーっ!!

猪野:そんな熱いメッセージをもらったんですよ。その最後に"1周回って、お前のベース、もとに戻ったな"って書いてあって、たしかにそうかもって。

竹下:ヤバい、ちょっと泣きそうだよ(笑)。

猪野:もともと、ベーシストとしては亀田誠治さんが大好きで。亀田さんって歌メロと同じようなフレーズを弾いちゃうときもあって、僕もベースのアレンジで一番すごいのは歌メロを弾いちゃうことだと思ってるから、今回はそれを狙って弾きまくっているかもしれない。ベースで何かしてやろうって思いながら弾きました。

竹下:私、アレンジの段階で猪野に"余裕ぶってないで、自分の限界を超えてきてよ"って何度か言った気がします。

猪野:ハハハハ(笑)。

竹下:10年もやっているからそれなりに上手いし、それなりのベースは弾けるんですよね。だからレコーディングは余裕なんですよ。いつも1テイクか2テイクで終わらせて、"はい次"みたいな。その猪野のこんな姿、久々に見たなっていうぐらい全曲いっぱいいっぱいになって、"あっ"とか"えっ"とか言いながらやってたんですよ。

猪野:全員がDTMできる環境が整ったんですよ。今まではスタジオで"せーの、どーん"ってやってたんですけど、それぞれが家で音楽と向き合うことができるんで、追い込めるとこまで自分を追い込めるんですよね(笑)。

-じゃあ、山田さんも?

山田:俺も以前は叩きまくるタイプだったんですよ。でも1回、それでメンバーとケンカしたことがあるんです。RUNNERS-Hiの前にやっていたバンドなんですけど、そこのヴォーカルに"俺、ドラムは祐大じゃなくもいい"って言われたんですよ。すげえカチンときたんですけど、後々冷静になって、もっと曲を活かすドラマーにならなきゃダメだなって思いました。バンドとしてステージに立っている以上、その楽曲を活かしたうえで、メンバーを気持ちよくできるドラムを叩かなきゃ意味がないってガラッと考え方が変わって。それからRUNNERS-Hiに加入したんですけど、そこのヴォーカルがとりあえず派手なドラムが好きで、そこで派手なことをやりながらも周りが嫌な思いをしないドラムを考えるようになりました。前に出るけど、ちゃんとノれるし、聴いていて気持ちいいドラムを考えるようになったんですよ。そこから今回、踊れる、ノれるという大前提があったうえで、メンバーが攻めるってところでベーシックなところはシンプルに、ただ細かい音をいかにねじ込むかってことに挑戦したんです。そんな細かいことを地味にやっているところがあるんです。ノれるとか、気持ちいいというのはもちろんなんですけど、シンプルに聞こえつつ、細かいプレイでグルーヴを高めたり、周りのプレイを活かせることを徹底して考えたのが今作のドラムですね。

-それが如実に表れたのが?

山田:「100MG」。ドツパチドツパチってやってるんですけど、その間にパチンパチンパチンってスネアとハイハットのゴーストを結構入れているんですよ。そのフレーズはちょっとコピーガードかけちゃったかもしれない(笑)。コピーしてもらったとき、こんなのやってるの!? って思ってもらえるようなことができたら嬉しいと思って、ドカドカドカってわかりやすいことではなくて、いかにグルーヴの中でできるかってことにひとつ挑戦させてもらったところではありますね。


最大限にアガれるサウンドに乗せて、"来たいでしょ? 来いよ!"ってライヴに誘い出せるアルバムが完成


-なるほど。歌モノではあるけど、バンド・サウンドという意味でもかなり聴きどころがある作品になったのは、それだからなんですね。ところで、踊れること、ノれることが前提にあったとおっしゃいましたけど、サウンド、歌詞ともにライヴでお客さんと踊ったり、暴れたり、飛び跳ねたりできる曲ということもテーマとしてあったようですね?

竹下:それはすごいあります。やっぱりライヴはすごく大事にしていますからね。「100MG」で歌っているんですけど、今ってSNSで完結できる世の中じゃないですか。でも、30秒の動画を見てこのバンド良い悪いじゃなくて、ライヴに来てちゃんと手拍子したり踊ったりすることを大事にしたい、と歌っている曲が踊れなかったら意味がない。だから、そこは最大限にアガれるサウンドに乗せて、"来たいでしょ? 来いよ!"って誘い出せるようなアルバムにしたかったし、実際そうなったと思います。

-曲ごとにいろいろなテーマがあると思うんですけど、作品全体の根底には聴いている人に対する"自分を肯定してごらん"というメッセージがあるんじゃないかって。

竹下:そうかも(笑)。4曲目の「I LOVE IT」を書いたとき、私、悩みすぎたのか円形脱毛症になったんですよ。そのぐらい自分も悩むんです。もしかしたら、自分たちの曲を聴きながら、自分が救われたいと思っているのかもしれない。だから歌詞は、どんな言葉が流れてきたら救われたと思えるかなってことを第一に考えながら書いているかもしれないです。音楽って、しんどいときに救いの手を差し伸べてくれる一筋の光だと思っているので、そういう歌詞になってしまうんでしょうね。いつも変えようと思うんですけどね。それこそ今回なんて、変な歌詞にしてみようと思ったんですけど、結局、変にならなかった(笑)。そこは回りくどい人間になれないんですよ。

-「I LOVE IT」は1stミニ・アルバム(2011年リリース)のタイトル曲の再録ですね?

竹下:バンド名の語源にもなっている曲なんです。それが入っていたアルバムは入手が難しいので、今回、リアレンジして入れました。I-RabBitsがここからスタートするという意味もあるし、祐大が叩いた「I LOVE IT」はなかったから、ちょうどいいんじゃないかと思って。今回の「I LOVE IT」の聴きどころは、最後のシンガロングに入るところで私が声を伸ばしている裏で祐大のソロ・パートがあるんですけど、それがめちゃめちゃソウルフルで、松崎節が出ている(笑)。そこを聴いてほしいです。もう一発OKで、聴いていた全員がスタンディング・オベーションするぐらい良かったんですよ。私はあれを超えられないです(笑)。

山田:いやいやいや(笑)。

竹下:「I LOVE IT」と「ユニオン」(Track.6)は昔からのファンにはお馴染みのライヴの定番なんです。それをまたここで入れたのは、ここからまたスタートするけれど、"アイクロニクル"というI-RabBitsの年代記というタイトルどおり、これまでも含めて大事にしながら活動していきたいという思いを込めたからなんですよ。

-それを聞くと、メンバーにもファンにも歌いかけているような「ヨコハマラプソディー」(Track.7)は、よりドラマチックに聞こえてきますね。

竹下:2番の"いつか照らせるだろうか きっと誰かを"という歌詞は、"音楽を本気でやるか?"、"やる"と猪野と言ったときのことやトモちゃんに連絡したときのことを思い浮かべながら書きました。バンドを始めたときに持っていた、何もないこんな凡人でも誰かを照らせるようなことが何かできるかもしれないって気持ちは、未だに横浜に戻ると思い出すんですよ。今、ひとつ夢があって、横浜で結成したからには横浜で大きなことをやろうと企んで水面下で動いているんです。そこで「ヨコハマラプソディー」を歌ったら泣けるよねってテーマもあって、今回、(アルバムの)最後に持ってきました。

山田:今作のリリース・ツアーのファイナルが横浜っていうのもそこに向けてのことなんですよ。

竹下:初めてなんですよ、ツアー・ファイナルが横浜って。だから、そこはなんとしてもソールド・アウトにして、次の発表をさせていただきたいと思っています。