Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

挫・人間

2016年09月号掲載

挫・人間

Member:下川 リオ(Vo/Gt)

Interviewer:沖 さやこ

前作『テレポート・ミュージック』でポップの扉を開いた、"ナゴムの遺伝子"とも称されるサブカル・パンク・バンド"挫・人間"が、約1年ぶりの新作『非現実派宣言』をリリースする。アー写だけでも明らかにアングラ異端児な香りがプンプンしているのにもかかわらず、NHKドラマ"念力家族"のオープニング・テーマを書き下ろしたり、フロントマンの下川リオは文芸誌にエッセイを寄稿したり、じわじわとオーバーグラウンドに侵食し始めている。音楽を無防備に楽しむ彼らが作る"非現実"、あなたも味わってみてはいかがだろうか。

-今回のミニ・アルバム『非現実派宣言』は2ndフル・アルバム『テレポート・ミュージック』(2015年リリース)から約1年ぶりのリリースとなります。まず『テレポート・ミュージック』は挫・人間にとって、下川さんにとってどんなアルバムになっていますか?

もともと、挫・人間は体臭のキツいバンドだったんですよ(笑)。どんなところに行ってもアウェイだし、"え、挫・人間ってあの怖い人たちでしょう?"とか、"超気持ち悪い! 受け付けられない"というイメージを持たれていたので、"ポップなものは好きだし(世間から)受け入れられたいから、曲だけはポップにしよう"と思って作ったのが『テレポート・ミュージック』です。ただ、結局僕の性格が出てしまったので、(世間一般から)受け入れられるポップなものになったかと言うとわからないですけど(笑)、趣味の面でも"こういうのが作れてよかったなぁ"と思う部分があって、自分で気に入っているので今でも聴いたりしますね。

-『テレポート・ミュージック』には、NHK Eテレで放送されたドラマ"念力家族"の書き下ろし主題歌「念力が欲しい!!!!!~念力家族のテーマ」や、「下川 vs 世間」のように世間に立ち向かうアティテュードも見える、外交的な作品でした。

それまでがすごく内向的だったので......。1枚目のアルバム(2013年リリースの1stフル・アルバム『苺苺苺苺苺』)は呪いがキツすぎる(笑)。

-ははは(笑)。『苺苺苺苺苺』は下川さんの抱えている歪みがそのまま素直に出ていて、それはそれで青くてピュアな魅力がありました。そして今回の『非現実派宣言』は『テレポート・ミュージック』の流れも汲みつつ、これまでとはまた違う作風かなと。"非現実派であることを表明する"というタイトルも、外向的なのか内向的なのかわからないですし。

前作を作って"現実世界に自分の居場所がない"ということに気づいたんですよね(笑)。前作から挫・人間のことを好きになってくださる方々がたくさんいらっしゃって、"挫・人間が出演するライヴのときだけライヴハウスの空気が違う"と言われて――あんまりいい意味じゃないと思うんですけど(笑)。それで"なるほど。たしかに僕らは社会性も全然ないし、これはもう自分たちが現実世界の生き物じゃないんだな"と思って。だから『テレポート・ミュージック』のような外向性というよりは、自分たちの享楽な輪をそのまま広げて、現実を非現実で侵食していくような感じですよね(笑)。

-とはいえ『非現実派宣言』には『テレポート・ミュージック』で培ったポップさはちゃんとあって、それでいて『苺苺苺苺苺』のような思念がうごめく感じもあって。その"得体の知れないもの感"が挫・人間らしいなと。

1作目と2作目の丁度いいところを取れたのかもしれない。もともとシングルを作るつもりで曲作りをしていて、それでできたのが「テクノ番長」(Track.1)と「ゲームボーイズメモリー」(Track.2)だったんです。でも他にも曲が大量にできちゃったので、"じゃあこのへんも一緒に入れてミニ・アルバムにしちゃおう"ということで今回5曲入りになりました。曲を作る前から曲単位で"こういう曲を作ろう"というイメージが先にあって、それを形にしていく感じでしたね。それでアルバムとして完成したものを改めて聴いて、"世の中に流行りとかがある中で、どういうつもりでこんなことやってるんだろう?"、"こいつら現実のことなんも考えてないな"と思って、それをそのままタイトルにしました(笑)。

-下川さんは月間文芸誌"群像"4月号にエッセイを寄稿するなど、言葉に対するポリシーも強いのかなと思ったのですが、下川さんが音楽を作るというのはどういう感覚なのでしょう?

"言葉に対するポリシー"と言うとすごくアーティストっぽいですけど(笑)、僕の中に"これを言ったら気持ちいい"という言葉があって。(ヴォーカリストによって)似合う言葉と似合わない言葉があって、僕は自分に似合う言葉が説得力を持つと思うんです。挫・人間はオリジナル・メンバーが僕だけで、(発表する楽曲の)歌詞は僕のエピソードが続いていくので"僕プロジェクト"みたいになってるんですよね。だからその時点の僕に相応しい言葉を探しているような気がします。似合わない言葉は使わないように、嘘は言わないようにしてますね。だから結果的にモテなさそうな歌詞ばかりになって......(笑)。

-(笑)『非現実派宣言』は歌詞だけで言うと、『テレポート・ミュージック』よりもストレートな表現が多いですよね。

それは、広く届けたいという気持ちがあるので、わかりやすいものにはしたくて。1枚目は"報われない自分の人生への復讐"みたいな気持ちが強すぎたから青くさくてギトギトした作品なんですけど(笑)、2枚目からはCDだけじゃなく、ライヴでも1回聴いてもらったら耳に残るようなポップなものにしたいという気持ちはありますね。できるだけ聴いたことがないものを作りたいし、それが聴きづらかったら意味がないと思うし。

-"聴いたことのない音楽を作りたい"――挫・人間は"閃光ライオット2009"に出演した10代のときから、様々な時代の幅広いジャンルの音楽や音質を自分たちの表現に落とし込んでいますよね。筋肉少女帯などで知られる、ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏が主宰する"ナゴムレコード"の最後の遺伝子と称されることも多い。

今もナゴムレコードのみなさんは現役でやってらっしゃいますけど、そういうことをやっている若い人はいないので。僕が10代のころに聴いていたのはナゴムレコードとかアングラな音楽ばっかりだったので、"そのニュアンスを自分の言葉で現代っぽい音楽にするとどうなるのかな?"と思って曲を作っています。それが新しいものになっているんじゃないかなと思ってますね。だからできあがったものもわりと聴いたことがない――自分でも"なんだこれは!?"と思うような曲になったりします(笑)。

-そうですね。過去の音楽の焼き増しや模倣ではないところに音楽愛を感じます。それに加えて挫・人間の体臭のキツさや奇抜さは、注目を集めたいという生半可な動機ではなく、そういう表現でないと自分自身を救えないし、楽しめないんだなということがわかるので。

あ、嬉しいです。(挫・人間の表現は)結構僕の素なんですよね......。"変態ですよね?"と言われることがあるんですけど、自分ではそれがよくわかっていないし、自分からそういうアピールをしているつもりがないんです。......こう言うと"嘘だろ!"って言われるんですけど(笑)。ふざけてるけど真面目に作っているつもりだし、日常的な言葉を使って曲を書いているので、それが狂っているのだとしたら自分で気づいていないですね。だいぶ昔の段階でそうなってるので、それがわからなくなってるのかもしれない......。

-リード曲「ゲームボーイズメモリー」は90年代のノスタルジックな雰囲気がよく出た、センチメンタルでピュアな曲だと思いました。今までの挫・人間の曲は下川さんの中にいる10代の下川さんが叫んでいるようでしたが、この曲は今の下川さんが10代の下川さんを俯瞰しているようにも聴こえます。

僕は1991年生まれだし、昔の(自分の)ことを考えて作るので、サウンドの感じも結構90年代っぽくなるというか。挫・人間の曲は全曲、"僕"という軸が繋がってるんですよね。25歳になると地元の同級生がみんな結婚していて就職もしてるんです。その中で僕は全然小学生のころと変わらなくて、未だにポケモンがどうこう言っている。それをいいことだと言ってもらうこともあるんですけど、それは自分から"いいことだ"と言ってはいけないと思うんです。僕の世代特有のものだと思うんですけど、ポケモンと一緒に成長していった感覚があるんですよ。だから思い入れがすごく強くて、自分が子供のころのことを歌おうとするとポケモンがセットで出てきちゃう。それがぐるぐるとごちゃまぜになって曲になっていった......みたいな。