Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ジョゼ

2016年01月号掲載

ジョゼ

Member:羽深 創太(Vo/Gt) 吉田 春人(Ba) 中神 伸允(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-それはバンドでもよく話し合っていたことだったんですか。

中神:今言っていたような勢いとか、もっと元気な一面も見せる曲があっていいよねという話は、曲を練っているときから出ていて。まるっきり変えるとか、もの自体を変えるのは簡単なことだと思うんです。でも、自分たちの色や良さを残しつつも、でももう一歩前に進みたいという思いを、どう具現化しようということで制作では悩んでいた時期もあったんですね。そこで、根岸さんにいろいろと見てもらえたのは、タイミング的にもね。

羽深:よかったよね。結構申し訳ない気持ちがあったんです。曲もできてないし、なんなの?っていうところから始まっちゃって。先生との進路相談じゃないですけど(笑)。そういう感じで一緒に決めていけたのはすごくよかったです。そもそも歌モノをやっていきたいという気持ちも強くあったので。でき上がって振り向いてみたら、歌モノに対する覚悟はできた1枚になっていたかもしれないです。今まで、言い方が悪いんですが緻密すぎるアレンジに気をとられて、歌の力をないがしろにしていた部分があったので。根岸さんにはそこを指導してもらいました。言葉遣いもシンプルになっていると思います。楽曲のアレンジもそうなんですけど、今まで細い線をいろいろ重ね合わせることで出していた美しさ、細い線が入り組んだ美学が第一で、その次に歌があるという形だったものが、いつのまにか少ない太い線で伝える表現力を知ることができたというか。骨太って言うんですかね。

-そうですね、かなりロック・バンド然とした音にもなっていますね。

羽深:ロックな感じになっていると思います。根岸さんはロック畑の方だと思っているので。あとは根岸さんの持っているポップネスやポップ感が僕のルーツに通じるところがあったので、照らし合わせながら追求していった感じです。

-バンド感もありながら、アレンジの繊細さっていうジョゼの魅力もうまく線として残してもいると思うんです。メロディ・ラインなどもより意識していくことになったと思いますが、自分の持つ節みたいなものははっきりしたんですか。

羽深:メロディに関しては、そこまで劇的に変えたところはないかもしれないです。無意識のうちに転向していったところはあると思うんですけど、僕はそもそもメロディを作るのが好きなので。それよりは今回は歌詞の部分ですね。歌詞ありきのメロディを考えました。例えばTrack.2「パステルカラー」という曲があるんですけど、この曲は、"パステルカラー"という言葉を使おうと思ったのがきっかけでできたんです。僕は絵も描くんですけど、原色に白を混ぜたらパステルカラーになる――その感覚が、ストレートに伝えられない思いや心模様と重なるなと思って。じゃあ歌詞の中に"パステルカラー"という言葉をぶち込みたいなと思ったとき、どういうメロディになるんだろう?って考えたんです。サビの後半に"♪パス、テル、カラー"とあるんですけども、それは自分なりにうまくいったなと思いますね。簡単にパステルカラーと言っていたらたぶん、あまりかっこよくないと思うんですよ(笑)。力強く、センチメンタルなことを歌えたらいいなと思ってこの曲は生まれたんです。言葉の発音感というか、そういうのでメロディを作ることは多いですね。

-ひらめきとしてはメロディよりも言葉が先にということが多いんですか?

羽深:個人的には詞先のミュージシャンだと思ってます。ただ今回は、ギリギリの状態が多かったので、オケができてからメロと歌詞を考える作業が続いたんです。苦しかったですね、やったことがなかったので。Track.7「ヤングパレード」なんてまさにそうで。歌録りの当日まで歌詞ができていなくて。作ってはぶっ壊してを繰り返していたので、わけがわかんなくなっちゃって。それこそ、逃げたかったですね、すべてから。

-それで、こんな感じの歌詞になってるんですかね。冒頭部分には"何もしたくなくなって/嘘をついて休んだ"なんてありますが。

羽深:人間臭いじゃないですか(笑)。今回は、「ヤングパレード」以外でも人間臭い曲がたくさんありますね。「ヤングパレード」が今回最後にできた1曲だったんです。そのパズルのピースがはまって、アルバムが完成するという追い込まれ感もあって逃げたかったんですけど。結果的に言うと、アルバムでは他にも同じ色を持った友達が見つかったというか。すべてをまとめるとまでいかないと思いますけど、全部に共通した気持ちが入った曲になったと思って、今では好きな曲になりましたね。

-短い時間での凝縮した制作で、いいプレッシャーがずっとかかっている状態だっただけに、歌だったり、言葉にはどうしたって自分が絞り出されてきますよね(笑)。

羽深:そうなんです(笑)。歌詞については前回、前々回の今までの自分とはちょっと違った、歌詞にしたかったんです。"自分とは違った歌詞ってじゃあ、何なんだ?"って考えて。今まで通り歌詞を書けばいいじゃないかという自分もいたんですけど、なんか挑戦したかったんですよね。その中で1番強いのが、自分のリアルを書くことだと思ったんです。人間臭さをテーマにしたわけじゃないですけど、書いてみたら伝わるのかなって思いました。

-羽深さんは今までの理想の歌の形としては、ドラマ性や物語性に重きを置いていたんですか?

羽深:自分のノンフィクションを題材にはしているんですよ。だけど、そこにうまくカギをかけていたというか。聴いている君の力でカギを開けてくれという、投げかけ方をしていたんです。でも今回はもうそんなのはないというスタンスで、差し出す方法をとりたくて。物語性があってふわっと包み込んでいるような想像力が働く歌詞も好きなんですけどね。

-それが曲の繊細なアレンジメントのサウンド世界にもはまっていましたしね。

羽深:そうですね。今の自分は大人でも子どもでもないような年齢だと思っているんですけど――と言っても、26歳だから大人だと思いますが(笑)。でも、若さというか、あがきみたいなものが出ているんじゃないかというか。カッコ悪いかもしれないけど、それを1番伝えたいんです。カッコ悪くて、へこんだりする。でもやらなきゃいけないときがあるわけで。