Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

a flood of circle

2015年11月号掲載

a flood of circle

Member:佐々木 亮介(Vo/Gt)

Interviewer:沖 さやこ

-なるほど......。「ベストライド」は聴く人を力強く突き動かして、引っ張っていくような曲でしたが、「花」は聴衆へ届ける想いは強いけれど、人を引っ張るというよりは、自分たちを奮い立たせるために存在する曲という気もしました。

まさにおっしゃる通り。「ベストライド」で"君の世界を変えるのさ"と歌っているけれど、"それを歌ってるお前はどうなの?"という疑問が湧いて。それは誰かの視線の影響ではなく、自分でたしかめたかったんですよね。ちゃんと"なんでこいつは必死になってロックンロールと叫んでいるのか"ということを曲や歌詞に落としこめてないと、連れて行く側の人間としては頼りないような気もしていたし。新しい事務所の人たちも含めて、俺が先頭に立って全員を連れて行くには、ちゃんと苦しんでちゃんと音にしないとだめだなって。俺の大好きなブルース・マンのBuddy Guyが"苦しんだぶんだけ音が良くなる"と言っていたんです。自ら苦しみにいくのは愚かな行為に見えるかもしれないけど、そこにチャレンジしないと生まれないものは絶対にあるし。10年バンドをやってきて、29年生きてきて、歌詞の通り同じところに住んだことがない"根無し草"の俺が"ここが俺の居場所なんだ"と言えるか言えないかの瀬戸際に来てるなと思って。だからここでちゃんと胸を張って歌える場所を作っておきたかったんですよね。そのとき言いたい言葉は"君"がどうこうではなく、"俺"はこう、と歌いきること。そのカッコ書きで"君はどう思う?"が書いてある感じでいいなと。

-そういう精神性が詰まった歌があってこその曲だと思います。

だからアレンジも歌ありきで決めていきました。最初は8分の6拍子で作ったんですけど、歌を強調するためにしっかりとスネアが鳴り続けてるような音にしたかったから、4分の4拍子に変えて。あと......地味なことなんですけど、より言葉を強く届けるためにサビで転調させてるんですよね。今までAFOCは転調したらそのまま行きっぱなしだったんだけど、「花」は1サビが終わったら元に戻るんです。その歯車を噛み合わせるのにかなり時間がかかった。でも自分の言いたいことにフォーカスを当てていたから、シンプルながらに音楽的な工夫はしましたね。ギター・ソロもめちゃくちゃ気合い入れて弾いたし、ひとつひとつの音色やフレージングが、歌のためにちゃんとあると思います。

-そうですね。音が歌と言葉にさらに説得力を与えていると思います。歌詞は佐々木亮介自伝とも言うべき内容で、ちゃんと時代の流れが描かれているところも見事だと思いました。まず1Aで"太陽が当たる方へ"と必死に"太陽"へ向かう描写がありますが、1Bには"明るい未来とか言うけどさ/実際全部闇の中さ"というラインが出てきます。"太陽"を求めていた少年が"闇の中"で"泥水にまみれもがいてでも/呼吸をして生きていく"という決意を固めたというのは、ターニング・ポイントが描かれているようにも見えました。

3年ずつ引っ越しを繰り返していたという人生を思い返すと......自分がどこにいるかわからないけれど、とにかく日の当たる方へ行こうとしていた気がするんです。いろんなところを転々としながらも、どこでも言われていたことは"ちゃんと勉強をして就職をして、ちゃんと結婚をしてちゃんと死んでいけ"ということで。それは"明るい未来"が提示されているような気がするけれど、それはとっくに崩壊してるし、大人になるにつれて誰かの詭弁だったということがわかってきたんです。震災のあともそうだし、何がいつ壊れるかわからない不安定な世界......そういう時代に生きている。誰かに言われていた"明るい未来"は、自分でたしかめたら"闇の中"だった。だからそこで生きていかなきゃいけないとも思ったし。俺の好きなミュージシャンたちは、闇の中で生きていたぶん自分で光ってるからなおさら輝いて見えて。だから俺はバンドを始めたところもあるんです。それは別に俺が誰かの光になりたいという話ではなくて......目の前が闇だということを自覚しないとできないことや、進めない場所があるんじゃないかな。今の解釈を聞いて、そういうところはあるなと思いました。

-闇の中にいることを絶望と捉えるか、それを逆手に取るか。佐々木さんは後者だと思います。

見えないからこそたしかめに行くという生きがいがあるとも思うんですよね。何があるかわからない闇の中で、手探りで何かを見つける方が絶対にいい。それが自分の経験にもなるし。今のバンドマン界隈は"今後こうなっていきますよ"なんてものはないから、実際自分たちで作るしかない。だから決意表明みたいな歌詞になっているのかもしれませんね。

-お話を聞いていて思いましたが、AFOCが、佐々木さんが転がり続けてるのは"帰る場所がない"というのも理由のひとつなんですね。

"土に還るまでが遠足です"って歌詞を書いたとき、俺は何を書いてるんだろう?と思ったんですけど(笑)、真実だなと。"帰る場所がない"と思ったと同時に、"自分は死ぬまで動き続けて、表現し続けるんだろうな。そうしたいし、そうしちゃうんだろうな"っていう気持ちもあって。そういうことを、笑える感じに素直に書けたのは良かったな(笑)。4人組でメジャー・デビューしてから"あ、これでやっと自分の場所が見つかった。ここで戦っていけばいいんだ"と思うんだけど、それが毎年崩壊していって(笑)。でも......毎年再生させている。どれだけそのときが最高でも、そのときそのときで最高のパフォーマンスを出し切れてないと次はないというか――今できることをすべてやって自分を更新していきたいという気持ちがすごくあるんです。だから今、バンドマンとしての人生、いち個人としての人生がすごくリンクしてる感覚があるので、こういう曲を10年目でやっと書けたと思うんですよね。

-「花」の秀でているところは、佐々木さんのパーソナルなことだけではなく、2番で"世界"を歌っていることだと思うんですよね。どちらかに偏った曲は世の中に数多く存在しますけれど、このふたつがどちらも落とし込まれているところが感動的で。だからこそ本当の意味で"佐々木亮介自伝"なのだなと。

そういう外に向けた歌を歌うようになったのは、感覚としてはテイチクエンタテインメントに移籍して1発目の『FUCK FOREVER』(2012年リリースの2ndミニ・アルバム)からかな......。それまではもっと内省的だったり、近い世界を歌ってた。「FUCK FOREVER」もそうだし、「Summertime Blues II」では思いっきり"核などいらねー"って書いちゃって。バンドを続けていく中で歌えるようになってきたことは絶対にあるので......だからやっぱり「花」は"自伝"なんですよね。そういう変化が歌詞に書かれている。その中でもユーモアは大事にしているので"こんな世界は嫌だ さてどんな/笑えない大喜利の答えがニュースの一面"という書き方をして。1番聞きたくない答えが毎日、新聞の一面になっているのが現実だし。それを真摯に捉えつつ、聴いてもらう工夫をして、ユーモアにしているのは自分のやり方でもありますね。

-そういう状況を歌いながらも、「花」はサビのラストで"すべて失くしても/くたばっても まだ世界は素晴らしい"という言葉が来る。今"世界は素晴らしい"と歌うのは勇気の必要なことだと思います。

めちゃくちゃいりますね。ただ"世界は素晴らしい"と歌うと"嘘だろ"と思っちゃうんだけど......これだけ俺が「花」という曲にかけてきた想いや熱量、実際に書いた言葉を考えたときに"まだ素晴らしい"と言いたい、という欲望がすごくあって。文章的には整合性がないものだとも思うんですけど、書いておきたかった。"CDがあれば音楽はずっと生き続けるよね"と言ったりもするけれど、俺はそれすらも疑っていて。だからこそ一瞬の勝負を曲に書いておきたい気持ちもあったし......。それは自分の哲学が入ってる部分もあるかもしれませんね。これまでの歴史を歌ってはいるけれど、過去に甘えていない、先に進むための曲を書けたと思います。