Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

POLYSICS

2015年07月号掲載

POLYSICS

Member:ハヤシ(Gt/Vo/Syn/Prog)

Interviewer:吉羽 さおり

-なるほど。客観視している分、いいバランスもあるのかもしれない(笑)。そして、「宇宙からの贈り物 ~火星怪獣ナメゴン登場~」。この曲では、ヴォコーダーではない生のヴォーカルで歌ってますね。

しかも、なぜかファンク調な感じになった。でも宇宙はイメージしたのかな、宇宙ファンクとか宇宙ソウルにしようかなっていうのがあって。でも、自分がやったところでモロそうはならないから、そこも楽しみながら作ったけどね。ああいうファンクものって、ヴォコーダーが似合うんだよね、EARTH, WIND & FIREとかそうじゃない?

-たしかにそうですね。

でもこれはあえて使わずで。ナメゴンは最初のウルトラマン・シリーズのウルトラQの怪獣なんだけど、ウルトラQからもやってみたいと思ったんだよね。いろいろ観直しして、ナメゴンのショックがデカかったんだよなあ。

-怪獣でこれが出てきてもびっくりですよね。

だよね。度肝抜かれるよね、こんなさ。

-ナメクジじゃないか!っていう。

もし当時子どもでこれ観てたらびっくりしてたろうなって。怖いと思っちゃうかもしれない。ナメクジだけど、鳴き声すごくゴツイしさ。これはもうすごくよくできている話で。

-ウルトラQはたまたま何話か観たことがあったんですけど、ちょっと怖いですよね。

怖い、世界観とかもね。ナメゴンも、ナメクジじゃんっていう感じで、顔だけはゆるキャラっぽいんだけど、作品のメッセージが強い。ウルトラQは特に、警告系のものが多いんだよね、飽食の時代になっていくことに対しての警告とか、この先、高度経済成長期になっていくにあたって、大事なものを失ってはいけないとか。それは、ウルトラシリーズ全編にわたってそうなんだけどね。いろんなメッセージがあって。これは、もう1話観てこれだ!って思った。最後の塩水で溶けるところまで、音にしてるんだけど。今回は結構、作品の音、ナメゴンの鳴き声だけじゃなくて、目から出る光線の音とかを使ってて。これも音の素材になるんだっていうのが、すげえ興奮した(笑)。80年代後半にサンプリングが一般的に広まって、家にあるレコード、ブレイクビーツとかが音ネタになる喜びっていうか(笑)。それに近い感覚はあるかもしれない。最終的にその音は、円谷のライブラリーで借りて使ったんだけど。

-円谷さん全面バックアップで。贅沢な作品ですよね。

そうそう。ただ、俺のチョイスした怪獣が、1番有名なところでゴモラなんだけど、ゴモラの次がバキシムくらいであとは結構ね。

-レアキャラなんですね。

ここでも俺はニッチなのかって(笑)。そうすると、鳴き声がないのよ。要は、怪獣の声って1匹1匹違うものなんだけど、基本流用するものも多くて。昔のは特にそんなに種類がなくて、実はこの怪獣とこの怪獣は一緒で、そこからピッチを上げたり、回転数を下げたり何かの加工をするとかして変えていくんだけど。ナメゴンの声を探すのに、遡る怪獣のリストがあって(笑)。

-へええ(笑)。

それを見ながら、これとこれって一緒だったんだって思ったりして、面白かったですね。

-それは怪獣好きとしては、たまらない時間じゃないですか。

嬉しいけど、すごく大変だった(笑)。途中、"何してるんだろう?"みたいな。円谷の資料室とかも個人的に行くならすごいアガるんだけど、これは浮ついてらんないなっていう(笑)。とにかく音を探さなきゃっていう。

-(笑)そして「We are Oil Lovers ~ペスター、タッコング、オイルドリンカー登場~」。これは、3体まとまって歌になりました。

オイル怪獣って、ちょっと形が変でしょ?

-例えばペスターなんて、ヒトデのような形だったり。

そうそう、これでオイルが好きなんだ?みたいな。ペスターとかタッコングはほんと小さいときから覚えてて、今見てもデザインが素晴らしいなと思うんだよね。恐竜っぽい形でもないし、しかもオイルが主食。この形を作ったことって素晴らしいなって。こういうところにいちいち感動しちゃうんだよね。発想、表現力、イマジネーションっていうものに。で、なんでこれが、THE POP GROUPみたいなサウンドになったのかは、自分じゃわからないんだけど(笑)。