Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Mrs. GREEN APPLE

2015年07月号掲載

Mrs. GREEN APPLE

Member:大森元貴 (Gt/Vo) 若井滉斗 (Gt) 山中綾華 (Dr) 藤澤涼架 (Key) 髙野清宗 (Ba)

Interviewer:石角 友香

-そのリアクションが今回のアルバムに影響してる部分はありますか?

大森:だいぶ今回ポップになった......前作が結構ギター・ロックだったんですけど、今回の1曲目の「StaRt」はもうギター・リフというものを捨てるということを選んだので。新しいとこに行きたいっていう、その欲がライヴやってて......涼ちゃんがライヴでこう、キーボードを放棄して前に出て、お客さん煽ったりするように最近なってきて(笑)。なんかそういう自然な流れでね、ポップな方向とか自分らの見せ方というのが考えずとも最近出てきたので。あんまガツガツしてる人たちじゃないんだな、自分らはっていうのを改めて思って。じゃあもうポップっていうか、自分らの遊び心を今作にもブチ込んでやろうと思ったので。そういうところは反映されてると思う。

-「StaRt」の歌詞はどういうところから発想したんですか?

大森:どういうところから?......それがたぶん2015年1発目に書いた曲で、そのとき、高校生だったんです。ま、通信制だったんですけど、学校に行けば同世代の子たちがいるわけで、なんかその中でキャッチすることが多かったんですね。"うざーい!"だったりとか"死にたい"だったりとか、なんか簡単に言っちゃうような人がやっぱりいて。"幸せになりたいなー"とか言ってる人たちがたくさんいるから、幸せっていうのは幸せを感じることができたら幸せなわけで。幸せを感じる心を持つことが幸せの一歩なのかなと思って。なんか形として"幸せなんかねえよ!"っていうのをバーン!と同世代に向かって、撃ちたかったし、引っ張って行きたかったというか。一緒に成長していきたかったんで、ポジティヴ・ソングっていうよりかは、しっかりそういうメッセージは入れてるのかもしれないですね。

-幸せって、"何それ?"でもあるし、どんなことでもそう思えるし。

大森:そうです。だからその心の方が先なんじゃないかって。SNSとかいろいろ発達しちゃってるんで、すぐ掴みたいときに掴めちゃうので、もったいないなと思って。根源的なものはあんまり汚れちゃいけないというか、崩れちゃいけないと思ってるんで。そこをメジャー1発目で歌いたかったんですよね。

-今回のアルバムに入れようって曲の基準はありましたか?

大森:基準......喜怒哀楽がコンセプトなので。あと"「楽しい」って言葉をどこまで深く潜れるか?"っていうのがコンセプトだったので。"楽しい"ってことは"楽しくない"って感情がないと生まれない感情だと思うしっていう、すべてのものを提供したかったというか。"楽しい"を"楽しい"で終わらせるんじゃなくて。「VIP」(Track.4)だったり「L.P」(Track.3)だったり、憂いのある感情があるからこそ感じることはたくさんあるのかな?ってことで。何か気づくきっかけになればいいなっていうのは全部通じてるかもしれないですね。「VIP」とか、普通に歌詞として聴くと、傷ついちゃうと思うんですけど、傷ついても何か気づいてくれるのであれば別に憎まれ役でもいいと思ってるし。という、全部のところで何か感じて欲しいっていうのも、みんなからのSOSも、なんかわかんないけど、きっとみんな助けて欲しいんだろうし、自分も助けて欲しい一員だから、気持ちはわかるし。で、自分が気持ちがラクになった言葉たちを根源に置いて、幸せの概念とかっていうのを歌おうかなと思いました。

-いろんなことを覆していってやろうというふうにとれるし。

大森:ああ(笑)、どうなんですかね? たしかにアングルを変えると危機感なんかはあったりするのかな?と思っちゃったりするんですけど、結構リスナーに委ねちゃうのが好きなんで。映画観終わったあと、"あれ、どういう意味だと思う?"とか友達と話したりするのが好きな人にはね、そういう面白さもあるのかなと思って。結構抽象的な表現をしたりしますね、あえて。

-音楽性とかテンポやアレンジという意味でどんな曲が集まりましたか?

大森:わりかしBPM早めの曲を入れるのは、最近多いかもしれないけど。それはめまぐるしい、遊園地みたいなサウンドの表現をしたかったからで。たぶん今、同世代の子たちってみんな飽きやすいと思うんで。それこそもう、あんまり好きな曲じゃなかったらすぐブラウザ閉じれちゃうから、ラジオと違って。"始まると1分経たずサビに入るみたいな楽曲たちがいいのかな?"とも思ったし。あといろんな楽器を純粋に入れました。5人だけの音じゃなくて。バンジョー入れたり、ティンパニ入れたり、ヴァイオリン入れたりっていう。あんまジャンルにとらわれないものにしよっかなみたいな。

-飽くまで聴いてもらうための曲作りであり、アレンジなんですね。

大森:そうです。やっぱりより多くの人に聴いてもらうってことが自分らの中で根本的にあるので。そういう意味でも、音楽的に自分らの表現の仕方にはあんまりプライドがないので、より多くの人に知ってもらうためには、っていうことをまず考えて、楽曲制作だったり、ライヴ・アレンジを考えるので。

-プライドがない、でも曲には自信がある?

大森:そうですね。だからロック・バンドって言われたりするんですけど、あんまり自覚がなくて。そういう意味での"プライドがない"というか、"バンドとは?"みたいな考え方とか概念とはちょっと違うのかなと思います、自分らは。