Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

WHITE ASH

2015年03月号掲載

WHITE ASH

Member:のび太 (Vo/Gt) 剛 (Dr)

Interviewer:石角 友香

グルーヴとシャープさとワルい感じと洗練は共存できるのだ......WHITE ASHのニュー・アルバム『THE DARK BLACK GROOVE』は、タイトルがそのままテーマでもある。そしてバンドが周囲に惑わされることなく、且つ同時代の良いものは吸収、消化した結果でもあるのだ。今回はのび太と剛の会話を糸口に、曲が立体化する行程のあまりのオリジナリティに目から鱗な発言を主にフィーチャーしてみた。今さらながら相当、発想そのものが面白いのだ、WHITE ASHは。

-前回、シングル『Hopes Bright』の取材をしたあとに開催される"SUMMER SONIC"で、ARCTIC MONKEYSを観ると言っていましたね。

のび太:そうですね。貫禄がありましたね。もちろん時代とも関係あるけど、そういう中でARCTIC MONKEYSはむしろ、次の新しいロック・バンドのためにある意味堂々と正統派なロック・バンドとしてその立ち位置に立っていて、ドラマティックだなと。最初は道場破りみたいな感じで登場してきたけど(笑)、いろんな敵みたいなのを倒して師範代みたいになって(笑)。

-どうですか? WHITE ASHは師範代になるぞ!っていう意気込みは?

のび太:師範代になるぞって感じは......あの、まったくないですね、今のところ。

-困りましたね(笑)。

剛:(笑)今までのことを経てだよね?

のび太:そう。前回のアルバム『Ciao, Fake Kings』のときは、メジャー移籍した年で、いわゆる邦楽ロック・バンドのシーンにおける自分たちの立ち位置みたいなのも結構考えてた時期でもあって。なんか周りがこういうふうにやってるから、それに対して自分たちはどうするか?みたいな。周りをチラチラ横目で見ながら自分たちっていうものを考えたりしていて。でも今回のアルバムの制作期間を過ごしてるうちに"実際どうなんだろう?"と思って。いわゆる邦楽のロック・バンドにおける王道のロックと、僕が思ってる王道なロックとは、なんか別物な感じがあって。"じゃあ僕らは何ができるか?"って言ったら、自分たちが本当にかっこいいと思う音楽を作る、それだけだなと思って。そういう意味ではシーンとかはまったく意識せず、ただ自分たちがいいと思うものを作ったっていうのが今回のアルバムです。

-前作でそのあたりのことは解消したと思ってたんですが。

のび太:いや、あのアルバム自体はその当時、自分たちができるすべてを出し切った作品だと思いますし、その後のアルバムを引っ提げてのツアーも全箇所無事ソールド・アウトして。来てくれたお客さんも、主旨というか僕らがやりたいことは察してくれたというか。でもわかってくれた方もいる反面、ある意味"自由にって言われてもどうノっていいかわかんない"、そういう戸惑いのある方も、ま、少なからずいて。でもそれはやっぱ、すぐにどうこうできる問題でもないので。でもある意味、僕らの姿勢みたいなものは提示できたんじゃないのかなっていうのはあったりしましたね。で、そっから「Hopes Bright」をCMソングとして書き下ろして。あの作品自体は"自分たちが本来持ってる武器ってなんだろ?"と思ったときに、ダークさだったり、ちょっと尖った感じとか、攻撃性のある音とか。そういう自分たちの武器みたいのをもう1回見つめなおして、なおかつ自分たちが今、気持ちいいと思えるノリであったり、リズムだったり、グルーヴをミックスさせたのが「Hopes Bright」で。それができたときに、この方向性でもっと掘り下げられるんじゃないか? もっと突き詰めて行けるんじゃないか、と思って。で、そのときに「Hopes Bright」を軸にもっと大きな絵、つまりアルバムを作れたらいいなと思って。そこから"THE DARK BLACK GROOVE"っていうキーワードがホワンホワンホワ〜ンって頭に降ってきて。そこからしっかりとアルバム制作がスタートする感じでしたね。

-リズムの感じが、横とか縦とかで括れないノリになってきましたね。

剛:もともと『Hopes Bright』の制作でグルーヴについて、個人的に研究してたことがあって。人が心地よく感じるリズムっていうのは......、あくまでリズムに特化した話ですけど、なんなんだろうな?と思って。純粋に心地いいと感じるってことは逆を言えば"耳障りに思う音を極力減らしていけばいいのかな"って思ったんです。ドラムで言うならば、まずはバスドラムを人が心地よく感じる、人が安らぎや迫力を感じる低音の部分を基準にして、人がちょっと耳障りに思うなっていう高音の部分を減らそうっていうプレイの面での意識の変化みたいのが『Hopes Bright』のときにあって。それを今回のアルバムでもう少しいろんな曲で反映させていきたいなっていう気持ちが芽生えたので。今回はのび太の言うその方向性と自分が思う方向性のマッチが1番とれたのかなって思いますね。

-で、打ち込み的なものとシンクロしてたりもするし。

剛:そうですね。打ち込みなんだけど、ひとつひとつの音を分解すると結果的に生の音も入ってたりするんです。それで、生の音を基準にレコーディングしてるものに関しては、自分のタイム感みたいなものは基本、守ってたりするので。なんていうか、打ち込みなんだけど打ち込みすぎてないという、そのいい感じの距離感をとってるっていう。それが今までのバンド感を踏襲してる感じがします。