Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

小林太郎

2013年01月号掲載

小林太郎

Interviewer:沖 さやこ


-歌詞に込められたメッセージは一貫していると思います。

『tremolo』の歌詞には自分が出てる。逆にいえば、自分を出さなきゃいけないんだなって思ったんです。俺と会ってもいない人も俺の曲を聴くと、俺の一部分がわかりやすく伝わる気がする。歌詞の単語とかフレーズとか文章とかで、こんなこと考えてるんだっていう印象でもいいし。いろんな曲やってるから、いろんなこと考えてるんだろうなでもいいし。俺は曲にはまるように歌ってるんだけど、粗があったり、クセがあったり、そういうものを歌で感じてくれてもいいし。何でもいいけど、アルバム1枚、ライヴ1曲1曲で、自分をわかってもらわなきゃいけないんじゃないかなって思ったんですよね。それこそが役目であって、『MILESTONE』のときに感じた器の中身を自分以外の人に返すこと。使命とは思わないけど、それぐらいしかすることがない。そう強く感じることができました。

-ソロ・アーティストである小林さんが"自分を出さなきゃいけない"と思うことが意外です。自分を出したい人がソロをやっていくイメージもあったので。

みんな強く自分を出しますからね。でも俺が音楽を始めたキッカケが親に褒められたからなんですよ。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」を歌ってたら"うまいね!"なんて(笑)。それが嬉しかったんですよね。それから練習するようになって、今も人に褒められること、誰かに喜んでもらえるためにやっているんです。あのとき褒められてなければ、こんな人前に出て緊張するような仕事、やれてなかったと思うんですよね。俺は本当に緊張しぃだから人前に立つと頭の中真っ白なんです。汗びっしょりかくし、何を好んでこんな場所に立たなきゃいけないんだって(笑)。でもそれ以上に喜んでもらえるのが嬉しくて。だから俺はいい音楽を作って喜んでもらいたいなと思うんですよね。ソロ・アーティストっていう方法がいま1番いい方法だからやってるだけであって。

-ご自分の音楽が1番映える方法で音楽をやってらっしゃるってことですね。

まあ当たり前ですけどね(笑)。俺が受身みたいになるのは、単純に疲れるからなんです。だから、他のソロ・アーティストさんとは根本的に違うとかではなく、人とぶつかることがあっても音楽作れるから体力あるなぁと思うんですよ。俺は音楽を作る体力を削がれることにすごい腹立っちゃうから、そんなに出さなくてもいいやって。でもそれでいい状態で音楽作れるから、それはそれでいいんだなぁって思ったらすごくラクになった。また、ロックって自己顕示欲のかたまりの面もある。というか逆に、そっちに偏りすぎている人もいるから、気をつけないといけなかったんですよね。"俺がやりたいのはこれだから"って人の言うことを聞かなくなると、自分が広がらないし、自分の器も理解しない、小さい人間になっちゃう気がして。音楽だけじゃないかもしれないですけど、自分を省みないとだめなんだなって思ったんです。自分でごねごね考えることが多いんですけど、基本的には受身で。ただ"もらったものを返す"ことだけに集中して、それ以外はラクに保ったほうが、いい音楽が作りやすくなる。それだけで充分だなって。

-ソロという形態は小林さんの音楽を表現するのにぴったりなんですね。

デメリットがあるとすれば、俺が未熟なところ。ソロ・アーティストの能力に周りの人も左右されすぎるところなんですよね。でもそこがクリアにできると、徐々にいろんな歯車が回っていって、いろんな人が必要以上の負担を抱えないですむ。みんなが各々の仕事に集中できる環境になる気がするんです。俺はデモを作ることに専念して、ギターを選ぶ人はデモをできるだけ聴いて、その人の経験を照らし合わせて"これがいいんじゃないか"って選んでくれて。そういった環境作りがみんなしやすくて、すごくいいなぁって思うんですよね。ライヴもレコーディングも然り。

-なるほど。2012年で歯車が回りだし、『tremolo』で2013年のスタートを切って。ミュージシャンとしても充実した活動ができそうですね。

『MILESTONE』を2012年の年始から作って、『MILESTONE』で心の面が整って、『tremolo』で技術の面が整って、やっとこの1年で2つが合わさって。歯車が合い始めたぞっていう嬉しい気持ちと、ていうことは動き続けるわけだからあんまり休む暇がないかもなぁっていう(笑)。恐る恐るスタート・ラインに立って、更にその同じ年に1歩目を『tremolo』で踏み出せた。2012年は出発の年だったなと思います。あとはこの仕組みでどこまで行けるか。『MILESTONE』や『tremolo』と同じように、変に考えずに、2013年も同じように出発の年になればいいなと思います。これからですね。