Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

BOOM BOOM SATELLITES

2013年01月号掲載

BOOM BOOM SATELLITES

Member:中野雅之 (Ba/Prog) 川島道行 (Vo/Gt)

Interviewer:石角 友香

“極端な話、どうやって生きていこうかなと思うぐらいわからなくなっていた”(中野)。エレクトロニックでダンサブルなエレメントをロック・バンドとして消化し、聴くほどに多様な発見のある作品を作り続けてきたBOOM BOOM SATELLITES。だが、冒頭の発言のように、音楽制作の動機以前のところで空白期間があったという。オリジナルとしては約3年ぶりとなるニュー・アルバム『EMBRACE』に至るプロセスはどんなものだったのか。すでにアルバムからの新曲披露のプレ・ツアーも終え、全国ツアーのファイナルにはキャリア初の日本武道館公演も控える2人。試練を受け入れ、越えつつある今のムードを実感してもらえる対話になったと思う。

-『EMBRACE』からの新曲披露ライヴはいかがでしたか?

中野:新曲やるの、けっこうむずかしかったから、ツアー前の1コ目のハードルでしたけど、楽しかったですよ。

-ライヴ中の撮影もOKでしたけど、1曲目の「NINE」以降は撮ってる人は少なかったですね。

中野:“こんなもんだよね”ってところで、ツアーも全部OKにしちゃおうかな?って言ってて。でもそれを売ったりする人がいるからダメなの?あれは。

川島:うん。

中野:でも、別に売れないよ、俺たちの写真(笑)。

-それはわからないですよ?ああいう光景は海外のライヴでは慣れっこじゃないですか。

中野:そうですね。なんかどこかで、オフィシャルのカメラマンでパス持ってカメラ構えてたのにイスで思いっきり殴られた人がいたらしくて。“おまえ、何、撮ってんだよ!”って。窮屈な世界だなって思いますね。

-そういう妙な偏見に満ちた人がいることが?

中野:ライヴのマナーとかはナシにしてほしいっていうか。僕たち、もともとクラブ・イベントに出たり、ロック・フェスティバルに出たり、最初の頃からそうで。だんだんだんだんロック・バンドになってったから、減ってはきてるけど、オールナイトのクラブ・イベントに出る機会もまだあるんですね。で、ワンマンやると同じハコの中でダイバーと、目を瞑って踊りたい人という相容れないお客さんがいたりするから……いがみ合わずにみんなわがままでいいと思いますけどね、ライヴの会場なんで。

-そうですね。お互いを尊重した上で楽しむのがいちばんいいですよね。さて、肝心のアルバムについてお訊きしていくのですが、逡巡も希望もそのまま表現されているという印象を持ちました。

川島:ありのままであることは確かにそうだと思います。正直に、取り繕うことのないものが、人の心を打つんじゃないかと思っていたところはありますね。

-前作から次のフェーズへ移行するタイミングで震災が起きたんですよね。

中野:そうですね。それも運命かなって。僕が40年生きてきて、それでバンドがデビューして去年15年で、前のアルバムが出たのが約3年前で。そこでツアーまで終わって、1回完全に一区切りついたなっていうタイミングで、自分たちの拠点のアトリエとしてのスタジオをいろんな事情で手放さないといけなくなって。だから音楽的にも1回リセットして、何をやっていくのかとか、極端な話、どうやって生きていこうかな、ぐらいの感じの時に地震もきちゃったんで……ちょっと大変でしたね。

-生き方も迷っていたと。

中野:うん。何もかもが手探りすぎちゃって。もともと震災がなくても“これ以上、ホントに音楽続けたいんだっけ?”っていうタイミングだったと思うんですよ。続けるなら何かしらに理由が必要だし、人間的にもステップ・アップしてないと、バンドやるとか音楽を作るとか、理由がないなっていう時期があったんで。それに加えて震災があって、いろんなものが1回リセットされたり、振り出しに戻されたりもしたんで、相当……いい歳してわからなくなっちゃった感じはありますね。

-なるほど。

中野:なんかしなきゃいけないなと思うんだけど、例えばチャリティ的なところで音楽使いたくないなって、自分は思ったんで。で、そうなるとなおのこと今度、自分たちが発表する1曲がどんな意味を持ってるのか?っていうのがよけい重要になってくるから……まぁ、でも時間が解決したところもあるし……手探りで手繰り寄せていくことで、もう1回、音楽のステージに戻ってこれたようなところがあります。それで2011年は年末まで割と混沌としてて、年末に……特に何を出したわけでもないんですけど、東京と大阪だけ、ハコを押さえてワンマンをやったんですけど、その時に“これで今年は終わりで、次に行けばいいんじゃないかな”と思ったんです。