Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ASIAN KUNG-FU GENERATION

2011年06月号掲載

ASIAN KUNG-FU GENERATION

Member:後藤 正文(Vo&Gt)

Interviewer:沖 さやこ

2011年7月16日・17日の両日、<ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN FES.2011>が横浜アリーナでいよいよ開催!  ツアー形式として開催された<NANO-MUGEN CIRCUIT 2010>を加えると今回で通算10回目となる<NANO-MUGEN>だが、今年も国内勢・海外勢ともに豪華なラインナップが集結した。そんな、日本のロック・シーンの夏の風物詩のひとつとして認知された感のある一大フェスのオーガナイザーは、もちろんASIAN KUNG-FU GENERATION! 今回は、その主催者であるアジカンから後藤正文が登場、<NANO-MUGEN>にまつわる様々なトピックを語り尽くしてもらった。マガジン未掲載分を追加したフル・ヴァージョン、たっぷりご堪能あれ!

-去年のNANO-MUGENはサーキット形式だったので、今年は2年振りの横浜アリーナでの“フェス”としての開催ですが。今年のコンセプトっていうのはあるのでしょうか?

NANO-MUGENに関しては毎年コンセプトはないんで、好きなバンドを呼ぶっていう。ヘッドライナーが決まると、自ずと色が決まって来る。今年はWEEZERがひとつの目玉だし。MANIC STREET PREACHERSはやり直しとか、そういう意味もあるんで。(※MANIC~は2009年のNANO-MUGEN FES.に出演予定だったがベーシスト、Nicky Wireの急病により出演がキャンセルになった)

-アジカンには“リスナーにいろんな音楽を聴いてもらいたい”という思いが全ての活動に強いと思います。お気に入りのCDを選んで、同じアルバムを選んだ人たちがどんどん繋がっていくという、『マジックディスク』のウェブ・サイトも非常に斬新なアイディアでしたし。そんな中で、フェスとコンピレーション・アルバムは、音楽を広める手法の原点だと思うんです。

いろんな対流が滞って硬直化してくるとどうしても「これしか聴かない!」とか、「私は○○にしか興味が無い!」っていうことになってくると思うんですよね。そうすると音楽の文化的な地位とかもやっぱ下がって来ちゃうと言うか。開いた気持ちでいろんなところに接したり、それがどういうものかって感じたりするのが、僕は一番いいと思っていて。例えば、音楽だけ聴いていても音楽の良さは分からないと思うし。小説を読んだり、映画を見たりとか、美術を見に行ったりとかして、その複合的なところで見えてくるものはたくさんあると思うし。音楽だけに限って言えば、ひとつのバンドを聴き続けているよりもいろんなバンドを聴いて楽しんでみるとかね。「日本の音楽と海外の音楽って何が違うんだろう?」って。何となく聴き分けてみたらいろんなことに気付いたり、納得したり。そういうことやってると、色々繋がって来るんですよね。自分達の話してる言葉と音の関係性を考えていくと、英語を勉強するのも面白くなってきたりとか。発音とかも「なんかあの人達ってラップ・シンガーみたいに喋るんだよね~」とか(笑)、何となく分かって来るし。NANO-MUGEN FES.とかコンピレーションって、“そういうの全部が凄く楽しいよ”ってプレゼンテーションするための入口のひとつではあるかなと。“いろんな表現物がどんどん繋がっていくんだよ”って。若い子達もなるべく入って来易いようにね。

-人と人、作品と人がどんどん繋がっていくマジックディスクのサイトは、そういう意味でも象徴的ですよね。アジカンのような存在のバンドがNANO-MUGENみたいなことをやることはとても大きい意味があると思います。イベントではなく“フェス”という規模もそうですが。

フェスってお祭りだから。純粋に音楽を楽しんでもらって、新しい音楽との出会いを若い子たちには提供したいっていうのはあるんですけどね。僕らも好きなバンドやアーティストが紹介して、新しい音楽とかに出会ったことがあったから。それを分かり易くお祭りの形にしてやると、もっとこう、いろんな人が入ってこられるかなって。コンピレーション・アルバムはフェスに出る人、曲、って感じで、それは物凄くシンプルに。出演者の全てのアルバムを買って予習して来いっていうのも乱暴だし。別に僕はまったく1曲も知らない人のライヴに行っても楽しいですけど(笑)、そういうのが一般的な楽しみ方と言ったらそうでもないから。「こういうバンドが出ますよ」って紹介の意味もありますよね。知ってる曲や気に入ってる曲を演奏してくれた時のフェスでの喜びとかもあるし。広がりを持たせるためのひとつのツールっていうかね。