Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

アルカラ

2010年12月号掲載

アルカラ

Member:稲村 太佑(Vo) 田原 和憲(Gt) 下上 貴弘(Ba) 疋田 武史(Dr)

Interviewer:伊藤 洋輔


-なるほど(笑)。

稲村:まあ自分たちの技術不足だったり何かのせいにする訳ではないですけど、自分たちの至らぬところがまだまだあると言うか、常に向上していきたいんですよ。さっきも言ってたけどホントいろんな方にお世話になってできたアルバムでもあるし、逆にそこから今後の課題も見えてくるという。そういう視線で新作をみるともっと研ぎ澄ませたかったと今は思いますし、それは次の作品に活かせるだろうなと……すいません、なんかかっこいいこと言ってますね(笑)。

-いいじゃないですか!かっこつけていきましょうよ(笑)。

稲村:ちなみに先のことを思いながらいろいろ言ってますけど、新曲のストックはゼロですけどね(笑)!でも次はもっとトゲトゲしくやりたいかな~。けっこうね~、あの~……先の話をするより新作の話したほういいですよね(笑)。

-いやいや(笑)、そのトゲトゲしさを考えるのはわかりますよ。つまり新作ではその部分が薄まっている印象を受けるんですよ。激情的な勢いと流麗なメロディの混在がアルカラの魅力ですけど、新作はこれまでになく流麗さに重点を置いた作りになっていますよね。そこは新たな発見であり変化であり成長なのかな、と。

稲村:あ、そう言ってもらえるとすごくありがたいですね。狙ったというよりそうなってしまったっていう感じなんですけど。さっきから冗談のように安全地帯と何度も答えてますけど、僕がカラオケで歌っても玉置浩二さんのようなあの世界観は出せないんですよ。まあ所詮カラオケなんでね、いいとこ中の上が関の山なんですよ。「中の上もかい!」って突っ込まれそうですけど(笑)……なんと言うか……うん……今回は心で歌うっていうものを突き詰めたかったんですよ。その熱量は詰めれたと思うんですよ、作り手として。だけど聴き手として今聴き直すといろいろ新たな感情が湧き上がってきてしまう、ってさっきの話に戻ってしまうけど。キレイな歌モノにこだわったという訳ではないんですけど、今ようやく心で歌うということがこれまで以上に強く意識できるようになってきたんだなって思います、はい。でも歌がうまく録れてるかはさっぱりわかりません(笑)!

-よく自分で自分を分析するより、他人から見たほうが本質を突くって言うじゃないですか。僕の意見で恐縮だけど、純粋に聴き手として感じるのは、心で歌う姿勢は見事に表現できたと思いますよ。それが最も印象強かったのが「はてない」の1曲なんですよ。これがターニング・ポイントのように感じましたが?

稲村:その曲は確かに歌モノでいうテーマだったんですよ。テーマというか壁というか。まあこれまでも静かめの曲はちょろちょろ入れてたんですけど、歌いきれてないというか、どっちかというと大きい声出して歌うことしかできなくて、玉置浩二さんはいろんな歌い方ができるし、いろんな見せ方もできるんですよ。それってすごい魅力やな~って思って。だからリード曲の「キャッチーを科学する」とは違う魅力を出せれたらええなあってすごい思ってましたもん。この変化に対して「アルバムまとまりないな~」って言われそうですけど、それが良いんだよって僕らは言いたいんですよ。なんというか、身形の整った制服を着るのは他の人がやってくれればいいし、むしろ僕らはもがいて悩んでいる葛藤で着崩してるような格好が僕ららしさなんですよ。そんなダメな部分も愛してもらえたら最高じゃないですか。結構ライヴなんかもそうなんですけど、その瞬間瞬間やっちゃうようなタイプなんで。いい意味でも悪い意味でもあるんですけどね。ノリだけで行っちゃうとか、演奏が駄々荒れになっちゃうとかがあって、それってプロ意識としては良くないのかもしれないけど、その瞬間の生きざまなんですよ。お客さんだって家でお笑い見てるほうがなんぼでもおもろいと思うけど、お金を払ってライヴという瞬間を見に来てくれるっていう行為は、僕らがやってるライヴと同じ想いなんじゃないかなと思うし。だから僕らの姿勢に楽しんでくれる、というか共有してくれるんじゃないかと……あの~、さっきからかっこいいこと言い過ぎてるんでかなりボケといてくださいね(笑)。

全員:(爆笑)

稲村:まあ、それがアルカラの大事にしている部分なんですよ。アルバムもライヴもそんな感じなんですよね。その正解は聴き手に委ねてるというか、ひとつのきっかけになってくれればいいんですよ。僕らの歌から何かがはじまるかもしれないというきっかけです。僕らの姿勢ってある意味わがままに感じたりするかもしれないけど、もっと言ってしまえば簡単に嫌いになってしまうかもしれないけど、そんな音楽から「じゃあ俺はこうするよ」って違う何かを作ってくれればいいと思うし、そういうきっかけを作るのがアルカラの音楽が目指すひとつの形かなって考えてますよ。ちょっと話が広がり過ぎちゃいましたよね(笑)?