Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

BO NINGEN

2013年03月号掲載

BO NINGEN

Writer 小田部 仁

なにかが、震える音がする。このイギリス発の最高にスタイリッシュな日本人サイケデリック・ロック・バンド、BO NINGENの2ndアルバム『LINE THE WALL』をかける時は、スピーカーを使って、なるべくラウドな音でプレイした方がいい。音の洪水を全身で感じろ……とか、そういうダサいことを言っているんじゃない。隣人に気を使って小さな音で再生する、善良でいい子ちゃんな都会育ちのきみは、こうしつこく言い聞かせておかないと、轟音の後ろに幽かに、でも確かに在る、エモーショナルで切実な響きを、きっと聴き逃してしまうから。もう一度言う、スピーカーのヴォリュームをフルテンにせよ。目を見開いて、混沌の向こう側をしっかりと見据えるんだ。
BO NINGENは、ロンドンのとあるアート・カレッジの周辺で、Taigen Kawabe(Vo/Ba)を中心に結成された。メンバーは、Taigenを含め、Kohhei Matsuda(Gt)、Yuji Tsujii(Gt)、Mon Chang(Dr)の4人。全員が日本人でありながら、現在の活動の拠点はイギリス・ロンドンである。日本の典型的なカレッジ・ライフに憧れを抱けなかったからロンドンに出てきた、なんて嘯く、飄々としたかれらの涼しげな態度とは裏腹に、内向きと言われて久しい日本人の若者が今、ここまでやったか! と、快哉を送りたくなるような、彼らのイギリス本土における縦横無尽の活躍には目を見張るものがある。クラウト・ロックの重鎮・元CANのダモ鈴木やTHE HORRORSのFaris(Vo)に見初められ、グラストンベリーやOFFSETフェスティバルなど、イギリスの有名フェスに相次いで出演。2010年のデビュー・アルバム『BO NINGEN』は、NMEなどの海外音楽メディアで高い評価を勝ち取った。胸まで伸ばした長髪、独特の服装、ミステリアスな雰囲気など……ファッション・アイコンとしても彼らは注目され、ファッション誌やシューズ・メーカーの広告にもモデルとして起用された。
全曲日本語詞でありながらも、海外でBO NINGENがここまで評判を呼んだのは、かれら自身のアイコンとしての存在感の強さにあるのだろう。混沌と沈静が交錯する緩急のある音楽と、この世のものとは思えないその個体としての圧倒的なプレゼンスで、場を異世界へと変質させてしまう。彼らの音楽的系譜の上流にある日本のサイケデリック・ロックの長老、灰野敬二が、そんな危うい秘術を発明したように、BO NINGENというバンドもまたその魅力を受け継いでいる。そして、その力が最大限に発揮されるのは、かれらの姿と音に直接触れることの出来るライヴ・パフォーマンスにおいてなのだろう。
このアルバム『Line The Wall』でも、それは意識されている。「Soko」の地を這うような轟音で幕を開け、「Natsu No Nioi」で静かに余韻を残したまま消えていく……整然と仕立てられた曲順は、アルバム全体で一夜のライヴの魔法を体現しているかのようだ。曲間は極めて短く設定され、息つく暇を与えない。一度、再生ボタンを押したら最後、空間がぐにゃぐにゃとBO NINGENたちに歪曲されていくのを、きみはただ見ていることしか出来ないのだ。
しかし、破滅的な音圧や、ただ踊り狂うだけの夜を『Line The Wall』に求めるなら、それはきっとある意味で、完全に間違っている。空間の変質というのは、ただ、破壊衝動においてのみなされるものではないからだ。「Natsu No Nioi」や「Ten To Sen」から明かに薫る透明な叙情性は、ノイズの連続にも匹敵する強い効力をもち、少しずつ、心の底に淀んだ澱を溶かしていく。BO NINGENはFUGAZIやFAUSTなどのハードコア・バンドからの影響を指摘されることが多いが、メタリックな轟音だけが彼らの音楽を的確に表す表現ではないということをここに記しておきたい。
音楽が止んだ時、きっと、きみはまたひとりぼっちでいつもと変わらない風景の中に佇んでいる。スピーカーからはジリジリと小さなノイズが聴こえる。でも、きみは気づく、見た目には同じでも、なにかが確実に変わってしまったことに。そして、きみの手の中には、BO NINGENの『Line The Wall』がある。轟音の後に訪れた静寂は、もう以前と同じものではない。そこには確かに“響き”がある。

  • 1