Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

ザ・クロマニヨンズ

2010年10月号掲載

ザ・クロマニヨンズ

Writer 島根 希実

ザ・クロマニヨンズが新作をリリースする。シングル『オートバイと皮ジャンパーとカレー』と、その翌月にリリースされるアルバム『Oi! Um bobo』。共に“当たり前のようにシンプル”な作品だ。…というよりシンプルとしかいいようがない。他に言いようがないのだ。

「オートバイと皮ジャンパーとカレー」はオートバイと皮ジャンパーとカレーのことを歌っている曲。というより、オートバイと皮ジャンパーとカレーのことしか歌っていない。掘っても掘ってもオートバイと皮ジャンパーとカレー。開けても開けても結果は同じのマトリョーシカのごとく、見た目以上のものは出てこない。
これをシンプルの極みといおうか。ぐだぐだ言ってる音楽、何分もかけて、何小節もかけて愛を語ったり、平和を歌ったりしている音楽が馬鹿馬鹿しくなる。だってここには、たった一言で全て済んでしまう音楽があるのだから。
一つも難しいことは言ってない歌詞とメロディ。当たり前のことしか言っていないの、最低限のパーツで作られているのに、足りないネジはなく、一つの緩さも弛みもなく、ロックしてロールしてパンクまでしてしまえるのはなんなのか。この、十分すぎるほどの作品の密度はなんなのだろう。
その答えは、言葉一つで成立してしまう、単語のみでドラマを作り上げてしまえるという、彼らの“純粋さ”故のミラクルに他ならない。言葉ひとつで成立するとはどういうことか。例えば、アルバム収録の「我が心のアナーキー」なら、“戦争が終わらない” までヒロトが歌いきる前に、“戦争”だけで成立してしまうのだ。それで完結してしまえるのだ。

そういえば、以前ASIAN KUNG-FU GENERATION のアルバム『ワールド ワールド ワールド』を聴いたときに、言葉とメロディとの整合性をみたように思った。それは、歌詞が、文章としてではなく、単語一つ一つにまで解体され、耳に飛び込んでくる感覚からくるものだった。全ての言葉たちは初めからこのメロディをまとって生まれてきたのではないかというほどに、音に馴染んでいて、それはもはや渾然一体とかの次元ではない。言葉が、ヘッドフォン越しに風のように吹き抜け、跳ね、走り、自由に遊びまわる。後藤の息づかい、エモーショナルな歌い方までもが初めからそう収まるように決まっていたように自然で、1曲の中にある全ての要素が必然のように存在しているという感覚。そしてその全ての必然は言葉に直結していく。それは、音楽が言葉を解放した瞬間であり、言葉そのものがロックしているということだ。

クロマニヨンズの場合、これにさらにもう一要素プラスされる。それが前述した、“ドラマ性”だ。ヒロトが発する一言にはプロローグからエピローグまでが詰まっている、ワンワードで聴く側を納得させてしまえるのだ。つまり音のミラクルのみならず、心まで納得させてしまえるミラクルがあるというわけ。そして、そのミラクルを成せるのは、その“純粋さ”故。子供のような無防備な純粋さ故に他ならない。
子供の何の気なしのふとした行動や一言に、はっとしたり涙したりすることってあるでしょう。無防備に発せられた言葉の説得力というか。そういうことなのだと思う。伝えるべきことに、一切のためらいがなく、言葉に曇りがない。シンプルであるのが当たり前のロック少年は、そうやって、ますます童心に帰っていくのだ。

  • 1